募集終了

【就農】【正社員募集】地域資源を使った堆肥づくりと、有機農業を仕事にしませんか。

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/31

【なんと支援センターがプロジェクトへ応募したい方にサポートできること】

なんと未来支援センターでは、「地域課題の解決を目的としている団体」と「移住者希望者」の就業に関するサポートをしております。 求人募集している団体と連携・協力して、応募や就業前の「移住のサポート」や「お試し住宅の利用をして、応募企業の周りの地域を知る」というところからサポートしておりますので、ぜひ「興味ある」ボタンを押していただき、お気軽にお問い合わせくださいませ(°▽°)

今回のプロジェクトは、単なる農業の求人ではなく、「堆肥づくり」や「農業に携わる人づくり」に力を入れたいと思って立ち上がった企業をピックアップしました!

今回は「株式会社ツチカラ」という団体を紹介します♪ 令和5年7月富山県南砺市に誕生した新しい会社で、今は代表の山﨑佑二郎さんと、経理をしている奥さん2人で会社を経営しています。 元々、個人事業として有機農業を営んでおり、地域の資源(刈草や落ち葉、米ぬか、もみ殻などの植物性原料)を堆肥化してそれらを利用した栽培をしていく中で、堆肥は農産物の品質の向上だけでなく、現在の農業が抱えるさまざまな課題を解決することにつながるという思いから起業するに至っています。

■事業内容: 1.地域の未利用有機資源(刈草、落ち葉、豆腐やビールなど食品の製造過程で発生する有機物)の堆肥化 2.SOFIX土壌診断士が、土壌診断を元に施肥設計。 3. 地域の農業者ととも化学肥料や農薬の低減に取り組み、環境負荷の少ない農業への転換をすすめる。 4.新規就農者の営農支援(土づくり、販売技術) 5.環境的にも経営的にも持続可能な農業の確立 6.リジェネラティブ(環境再生型)農業に挑戦 7.土に触れる人を増やす(家庭菜園などの普及)

株式会社ツチカラのミッションやビジョンなど詳しくは下記をご覧ください。 https://www.instagram.com/tsuchikara.nanto/

まだまだ始まったばかりの会社です。一緒に挑戦できる仲間を募集します。 経験の有無は問いません、まずはご見学やご質問でも構いませんので、関心を持って頂いた方はお気軽に「応募したい」ボタンを押してくださると嬉しいです♪

一緒に挑戦できる仲間を募集します!

■業務内容:  1.堆肥の製造・販売 現在、刈草、落ち葉、もみ殻、米ぬか、ビール粕など、地域ででる資源を活用し堆肥化しています。原材料の収集から撹拌、切り返し、袋詰め、マニュアスプレッダーでの散布作業など。

2.農業 弊社が提携する実験農場にて、堆肥を施用しての土づくりや、環境再生型農業(リジェネラティブ農業)にも挑戦し、様々な農作物を栽培していきます。 それらに関わる農作業全般。

3.イベントや講演会、勉強会の運営 弊社では地域の農業が抱える社会課題(超高齢化による農業従事者の減少など)にも真摯に向き合い、それらの解決に繋がるようなイベントの開催や、講演会や勉強会の開催を予定しています。それらの運営に関わる全般業務。

■必要な経験・スキル、免許・資格 ・健康で体力のある方(農作業はハードです) ・普通免許(MT)

■採用人数 45歳以下の方1名

■契約期間 期間の定めなし(通年募集)

■試用期間 試用期間あり(3カ月)

■就業場所 南砺市立野原東426

■就業時間 7:00~16:00(季節によって変動あり)

■休憩時間 12:00~13:00

■休日 土日、祝日 (農作業は季節によっては早朝からの作業や休日返上で作業することがあります。)

■時間外労働 あり(月平均15時間)

■賃金 月給21万円 ※残業代は別途支給

■加入保険 雇用保険、労災保険、年金保険、健康保険

■雇用形態 正社員

■住居 空家紹介いたします。

■選考 下記住所に履歴書を郵送してください。 富山県南砺市立野原東426 「興味ある」ボタンを押していただいた方に追ってこちらから連絡いたしますので、 まずはお気軽に「興味ある」ボタンを押してくださいませ。

土を豊かにする仕事です
土を豊かにする仕事です
ツチカラ堆肥場
ツチカラ堆肥場

こんな方と出会いたい!

・農業を生業にしていきたいと思っている人 ・環境問題や社会問題に関心がある人 ・自然を愛する人 ・食べることが好きな人 ・人と話すのが好きな人 ・南砺市に興味がある人

南砺市立野原の田園風景
南砺市立野原の田園風景
圃場で堆肥を散布している様子
圃場で堆肥を散布している様子

主催:株式会社ツチカラ 協力:なんと未来支援センター

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪

Loading