
【11月14日(火)20時~】地域おこしアカデミーで協力隊の仕組みと心得を学びましょう!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/10「地域で新しくチャレンジしてみたい」 「まちづくりに関わってみたい」 「地域おこし協力隊に興味があるけど、どうやって地域を選べばいいんだろう・・・」
自分にあった地域おこし協力隊に出会うための予備校『地域おこし協力隊アカデミー』今年も開催します! 地域おこし協力隊アカデミーは、地域おこし協力隊の制度に興味がある人やこれから目指す人、そして地域選びに失敗したくない人向けのアカデミーです。
全5回のオンライン講座ですが、各回のみの参加も歓迎です! 福井県の協力のもと、先輩協力隊がメンターになりながら、みなさんの自己整理や地域の探し方などをサポートします😊
11月14日(火)は、地域おこし協力隊サポートデスクの藤井さんを招いて、地域おこし協力隊の仕組みのポイントや、協力隊として活動するための心得をお伝えします😉
アカデミーに参加したいという方は「興味ある」を押していただくか、申込フォームからお申し込みください。 申し込みフォーム:https://forms.gle/ahqVgCTwwj1LSXtZA
地域おこし協力隊アカデミーって?という方のために説明会も開催しております! 以下のURLからご視聴ください! https://www.facebook.com/events/856528976108848/
\こんな人におすすめです!サポート体制も充実!/
・地域で新たにチャレンジをしてみたい人 ・新たな地域で新たな働き方暮らし方を考えている ・地域おこし協力隊に興味はあるけど、制度がよくわからない ・自分にあった地域選びに悩んでいる ・まだ自己整理ができていない ・地域選びに失敗したくない ・協力隊を目指す人の横のつながりを作りたい など
地域おこし協力隊は、全国の様々な地域で募集されていますが、活動内容や契約内容、体制など様々です。 協力隊に着任後、思っていた内容と違った、聞いていた話と違う、コミュニティと上手くいかないなど、 残念ながら、ミスマッチが多いのも事実です。
11月14日(火)は、上記の中でも特に、地域おこし協力隊制度のポイントを重点的にお話します! 講師をされる藤井さんは地域おこし協力隊の開拓者で、全国の隊員の皆さんのサポートも務められている、まさに協力隊のプロです!! その経験から貴重なお話を聞けること間違いなしです😊
また、地域おこし協力隊アカデミーでは、座学のあとにワーク・相談・交流の時間を設けております。 ここでは、協力隊OBOGや自治体の協力隊担当者などがメンターとして参加しておりますので、実際に協力隊を経験したリアルや自治体側からの目線などを知るチャンスです! ぜひ有用にご活用ください😊
<藤井裕也さんのプロフィール> 岡山市生まれ。岡山大学在学中にアジア各国で教育支援活動に従事。 卒業後、美作市地域おこし協力隊として田舎に飛び込み、岡山県の北端、過疎高齢化が急速に進む人口約700人の梶並集落で地域づくりに取り組む。 地域おこし協力隊任期中、山間部にある単身者向けシェアハウス「山村シェアハウス」を全国に先駆けて開設し、2年間で25名の若者を受け入れ、そのうち10名が美作市へ移住し仕事を見つけて美作市で働いている。 2016年には「岡山県地域おこし協力隊ネットワーク会議」を設立し、「総務省地域おこし協力隊サポートデスク上級相談員」に就任するなど、まさに協力隊のプロ。


\今回以外にも協力隊・地域選びに関するいろんなテーマをお話します/
地域おこしアカデミーはオンラインにて開講し、11月7日(火)12月12日(火)までの全5回のプログラムです。 今回は、実際に福井県内の地域の現地視察も行い、地域分析を現地から行うプログラムもご用意しています😊
参加費:無料(現地視察にご参加いただく場合には、一部交通費・宿泊費を負担いただきます。) 日 程: 第1回11月 7日(火) 20:00-21:30「こんな暮らしをしたい!を叶える地方移住と仕事の話」 第2回11月14日(火) 20:00-21:30「地域おこし協力隊の仕組み理解と心得」 第3回11月21日(火) 20:00-21:30「活動地域の探し方と確認すべきポイント」 第4回11月28日(火) 20:00-21:30「いざ応募!募集要項の読み解き方と採用試験について」 第5回12月12日(火) 20:00-21:30「安心してほしい!着任後のサポートと心得について」 現地視察 12月2日~3日(予定)「百聞は一見に如かず!現地で協力隊体験プログラム」
オンライン説明会で地域おこし協力隊アカデミーの内容のご紹介しておりますので、ぜひご視聴ください😊 説明会URL:https://www.facebook.com/events/856528976108848/
地域おこしアカデミーへの申し込みはコチラ! 申し込みフォーム:https://forms.gle/ahqVgCTwwj1LSXtZA
興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。


\卒業生の声をご紹介します/
過去の卒業生の声をご紹介します! 受講者の皆様から温かいお言葉をいただいております😊
<卒業生の声> ・進めていく中で、テーマに沿って自分の考えをまとめて言葉にすることができるので、自然と協力隊へ応募できるステップを踏んでいけるのがポイントです。
・自分で調べるだけでは知れないような情報を得ることができました。自分の考えをまとめるだけではなく、参加者のお話を聞けたのも良かったです。
・ステップを踏んで制度や注意するべき点が理解できて大変勉強になりました。またメンターの方々のお話や裏技など知ることができて有意義でした。 期待はしていたけどここまで、聞くだけの時間はもちろんあると思っていましたが、自分のことをこんなに発信するとは思ってなかったので、皆さんの話を聞けて発見になり、発信する力も同時につけられたのかなと思います。
・予想以上に主催者側の熱意があり、登壇者の意見や背景も多様で、いろいろな意見が聞けました。特に、採用側の事情やOBOGのミスマッチ経験などです。 主催が総務省など大きな省庁だと制度説明や一般論だけで深掘りできていないと感じますし、逆に主催が個人に近すぎると地域の良さや個人的好き嫌いに終始してしまって自分に当てはめるのが難しく感じることがあるので、その両方をうまくカバーしていると感じました。
福井県定住交流課
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!
幸福度ランキング5回連続日本一! “都会が嫉妬する県” 福井県の魅力をちょっとだけ紹介します!
「スーパーがスーパー。」 水揚げされたばかりの新鮮な魚介が並ぶスーパー。 冬にはブランドガニまで!高級スーパーに劣らない品揃え(しかも安い!)で、お買い物に行くのが超楽しみな毎日です✨
「保活、不要。」 待機児童がゼロ!保育園や幼稚園、こども園への入園活動は必要ありません。 子どもを安心して預けられるので、ママもパパも自分らしくイキイキと働けます!
子ども学力・体力は全国トップクラスで、教育環境も充実しています!!
移住相談は東京、大阪、京都、名古屋、福井にある「福井暮らすはたらくサポートセンター」まで、お気軽に相談ください! https://www.fukui-ijunavi.jp/contact_us/window 移住の下見や現地案内をサポートする移住サポーターさんも活躍しております😊
このプロジェクトの作成者
福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!