
【12/6(水)】「ふくいと」衣食住からひもとく福井の暮らし@京都 ~地方の繊維業界編~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/18経過レポートが追加されました!「開催が来週6日(水)に迫りました!」
2023/12/01\\ 福井の「衣食住」を京都にお届けします!// 今回は、「地方からみたファッション業界の可能性と課題」がテーマです! 誰しもが触れる「ファッション」「繊維」について、一緒にお話ししましょう😊
▼「ふくいと -Fukui&-」とは? “衣食住“とはその字の通り、着ること、食べること、住むこと。これは私たち人間が生きるための基礎として、私たちの中に根付いている言葉なのではないでしょうか。
現代は生きるための基礎が整った時代となり、モノやサービスがあふれるようになりました。一方で最近は、モノやサービスがあふれることに疑問を持ち、人間としての基礎を見直すようになった方も多いのではないでしょうか。
私たちが住む福井県は都会のようなあふれんばかりのモノやサービスがあるわけではなく、昔からの暮らしを大切にする人たちが多く暮らしています。古くは繊維工業が栄えた福井県の“衣”、雪国の豊かな水資源に育まれた農作物や海産物が魅力の“食”、自分の家はできるだけ自分で直すスキルを持っている方が多い“住”といった暮らしの基礎がしっかりと残っているのが特徴です。
そんな私たちが住む福井県の“衣食住のこと“を、私たちにとって身近な都会である京都で、あなたにお伝えする、そんなイベントが「ふくいと -Fukui&-」です。 全3回開催。衣食住をテーマにした「ふくいと -Fukui&-」で、福井のことを知ってみませんか?
参加したいという方は「興味ある」を押していただくか、申込フォームからお申し込みください😊 申し込みフォーム: https://forms.gle/iRpvp3Jpz8c3MUuj9
第1回「移住花農家の挑戦編」はコチラ↓↓ https://smout.jp/plans/14543
\ファッションのトレーサビリティは広がるのか??イベントの詳細はコチラ!/
Vol.2 「衣」の編 今回は、地方繊維業界のリアルにスポットを当て、課題と可能性を掘り下げます。 誰がどこで作っているかが問われる食の「トレーサビリティ」の概念を手掛かりに、多品種小ロット生産の強みを活かしたファッションの未来を模索します。 新たなファッションの流れを見据えたアイデアを出し合い、繊維業界の可能性について対話していきましょう!
【日 時】12月6日(水)19:00~21:30 【会 場】QUESTION 8F DAIDOKORO (京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2) 【参加費】無料(試食付き、アルコール別途) 【ゲスト】 織田 研吾さん(株式会社ラコーム) 株式会社ラコーム代表取締役社長。同社は国内外のコレクションブランドのパンツ、スカートを手がけている。千駄ヶ谷にあるOEM企画会社にて海外生産管理業務を経験後、伊藤忠商事で営業と生産管理を担当。製造から営業まで全ての工程を経験した後、2017年から現職。
多田 寛さん(有限会社多田製紐) 福井県勝山市で組紐を製造する「多田製紐」の3代目。令和5年度勝山商工会議所青年部会長。 大学卒業後に織物営業を10年経験後、勝山で隆盛を誇った繊維産業の歴史を知り、「父の代で無くさないためにも自分に協力できることがあれば」と家業を継ぐ決意をし現職。
【アテンダー】 西垣 翔太(ねおこしズ/勝山市地域おこし協力隊) 学生時代に高齢化が進む中山間地や商店街でまちづくりに関するフィールドワークを経験して以降、京都府や東京都などで地域づくりやインバウンド事業(会社を設立)に従事。現在は自身の会社を運営する傍ら、勝山市の地域おこし協力隊として国内外への観光プロモーションのコンテンツ開発やPRに取り組む。
\\ トークセッションのあとは、福井の美味しいものを試食しながら交流会 // せっかく京都に来ていただいた方には、福井の美味しいものをお届けします! ゲストの方が「福井で美味しいものと言えばこれですよ!」とチョイスしてくれた品々を試食いただきます!どんなものが届くかは当日のお楽しみに♪♪
参加したいという方はこちらの申込フォームから↓↓ 申し込みフォーム:https://forms.gle/iRpvp3Jpz8c3MUuj9


\\ 私たちが福井のことをお伝えします! //
今回、みなさんを「ふくいと」へ誘うのは、福井の魅力を根起こしするチーム。その名も「ねおこしズ」。 京都にゆかりのある福井県に移住して集まったメンバーが、多様なバックグラウンドを持つチーム員ならではの目線で、地域の資源や人を掘り起こし活動をしています!
チーム員が企画、福井県の現地を案内する「ワーケーションモニターツアー」では、改修した古民家で田舎暮らしを体験するツアーや、狩猟体験を通じて自然を相手にした仕事を学ぶツアー、繊維のまちでオリジナルグッズやアパレルづくりを行うツアーなど、福井の文化を知ることができるものが満載です!
まずは、福井に一度遊びに来てみませんか? もしくは、今回の京都イベントでお会いしましょう。
申し込みフォーム:https://forms.gle/iRpvp3Jpz8c3MUuj9 興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。
ふくいとVol.1「移住花農家の挑戦」はコチラ↓ https://smout.jp/plans/14543


ねおこしズ(福井県定住交流課)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!
幸福度ランキング5回連続日本一! “都会が嫉妬する県” 福井県の魅力をちょっとだけ紹介します!
「スーパーがスーパー。」 水揚げされたばかりの新鮮な魚介が並ぶスーパー。 冬にはブランドガニまで!高級スーパーに劣らない品揃え(しかも安い!)で、お買い物に行くのが超楽しみな毎日です✨
「保活、不要。」 待機児童がゼロ!保育園や幼稚園、こども園への入園活動は必要ありません。 子どもを安心して預けられるので、ママもパパも自分らしくイキイキと働けます!
子ども学力・体力は全国トップクラスで、教育環境も充実しています!!
移住相談は東京、大阪、京都、名古屋、福井にある「福井暮らすはたらくサポートセンター」まで、お気軽に相談ください! https://www.fukui-ijunavi.jp/contact_us/window 移住の下見や現地案内をサポートする移住サポーターさんも活躍しております😊
このプロジェクトの作成者
福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!