
【山口市】 地域情報を収集し、IT技術で地域住民に笑顔をもたらしてくれる協力隊募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/31経過レポートが追加されました!「中間支援団体のほほえみの郷トイトイが「ふるさとづくり大賞」で優秀賞を受賞!」
2024/01/16山口市阿東地域は、他の中山間地域同様、住民の高齢化や人口流出により、地域課題を解決し合う地域コミュニティを今後存続していくことが難しくなる恐れがあります。加えて、阿東地域は山口市の約4分の1を占める広大な面積を有することから、居住エリアや地域住民の属性(年齢、車の所有等)に応じた多様な困りごとが潜在的に存在すると考えられます。 そのような「地域課題」や「住民の困りごと」の解決方法を検討する際に参考となる地域情報を、現在は地域の住民や団体が個別に所有しています。このため、複数の地域情報を組み合わせて、地域課題の解決方法を検討することが困難という課題を有しています。 そこで、地域の情報を収集・蓄積し、それらの情報を元に住民自ら地域課題の解決方法を検討出来る仕組みを一緒に作り上げてくれる地域おこし協力隊を募集します。
地域の持続可能性の向上とファンの獲得に取組んでいます
山口市阿東地域は、全国の過疎地と同様に人口減少と少子高齢化が進んで(高齢化率約60%)いまして、地域コミュニティの存続が懸念されています。 地域コミュニティを今後も存続させていくため、今住んでいる人々に安心して住み続けることが出来る環境を提供するとともに、この地域での生活を希望する若者が生活・活躍出来るような基盤を整え、その若者の活躍を地域の皆さんが応援できる体制を構築していくことで、地域の結束と魅力を高め、地域コミュニティの持続性を確保していく必要があります。
隊員の生活や活動をサポートいただく、中間支援団体「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」では、自治会や地域づくり協議会と連携して、地域の皆さんが安心して“笑顔”で暮らせるよう、撤退したスーパーマーケット施設を拠点に、店舗販売事業の継続のほか、地域の絆を深める様々な事業に取組んでいます。 また、NPO法人ほほえみの郷トイトイでは、この地で生活を希望する若者等が収入を得ながら活躍できるよう、仕事や関係人口の創出など、受入体制の構築を進めています。こうした取組みに共感し、これまでに3名の地域おこし協力隊が着任しました。 加えて、地域が必要とする取組みや仕事が続いていくよう、地域内外をつなぐ、仕事や雇用等の情報の集約・分析・発信の拠点としてコンテナハウスを導入しました。ここでは、地域課題の解決等で収入を得るソーシャルビジネス(小さな仕事)を起業する人材の発掘・育成にも取組んでいきます。 今回の挑戦には、NPO法人ほほえみの郷トイトイに集まる地域の声や起業の情報等を活用していただくほか、ITに関する技術面では有限会社First Class 代表取締役 明日香健輔氏がバックアップをします。また、地域活性化起業人として活躍する株式会社アイシンの後藤氏も、事業の進め方等についてアドバイスします。


お任せしたいミッションと求める人物像
■ミッション ・地域情報や地域課題、地域住民の困りごと等を蓄積するシステムを構築。 ・蓄積した情報を分析し、地域課題や地域住民の困りごとについて解決方法を検討・提言。 ■人物像 ・人と触れ合うことが好きな方、人と触れ合いたい方 ・人に喜んでもらうことが好きな方 ・アプリ開発やウェブサイト構築の経験がある方 ・上記ミッションの経験もしくは類似の経験のある方

勤務条件について
■募集人員 1名 ■勤務地 NPO法人ほほえみの郷トイトイ(山口市阿東地福上1886-1) ■勤務日数 月、火、木、金曜日(週4日) ■勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(7時間45分) ■休日 平日のうち1日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日~1月3日) ※時間外、休日の勤務は、週勤務時間(31時間)内で調整することとします。 ■雇用形態 山口市の会計年度任用職員(パートタイム・兼業可)として雇用 ■雇用期間 令和6年3月以降の可能日~令和6年3月31日 ※着任日については、応相談 ※着任日が令和6年4月1日以降の場合、雇用期間は着任日~令和7月3月31日。 ※勤務成績、態度、能力等により最長3年まで更新可能です。 ■給与 月額 176,800円 期末手当 報酬月額の2.4か月分(6月期・12月期 それぞれ1.2か月)を支給 ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給 ■待遇・福利厚生 (1)厚生年金、健康保険及び雇用保険に加入します。 (2)活動期間中は市からの活動支援業務を受託する中間支援団体が用意する住居で生活してください。その際、居住の家賃はこちらで全額負担しますが、光熱費やCATV加入金・利用料等は本人負担とします。 (3)業務に必要な備品及び消耗品は予算の範囲内において中間支援団体が用意します。 (4)業務に使用する車両は中間支援団体が用意します。 (5)本市への定住支援として、各種補助金の交付を受けることができます。(一部自己負担あり。詳細は下記URLからご確認ください。) 【地域おこし協力隊に関する要綱】 Https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/26/150824.html
詳細については、下記WEBサイトをご確認ください↓ https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/34/117479.html 興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンも押してください!
山口市農山村づくり推進課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

山口市
人口 19.53万人

山口市農山村づくり推進課が紹介する山口市ってこんなところ!
山口市阿東地域は、山口県の北東部に位置し、標高は300m前後、広さは293km2あり、約5千人が暮らしています。直近の国勢調査の人口構成は、14歳までの年少人口が4%、64歳までの生産年齢人口が36%、65歳以上の老年人口が60%となっています。 昼夜の寒暖差等の恩恵もあり、農畜産物の生産が盛んな地域で、「あとう米」や「あとう和牛」をはじめ、りんご、梨等の果樹、季節の野菜などの生産が、今も受け継がれています。また、本州最西端のスキー場や、3カ所の国指定名勝など、豊かな自然を背景とした資源にも恵まれた地域です。 また、中間支援団体「NPO法人ほほえみの郷トイトイ」の“トイトイ”とは、毎年1月14日の夜、子どもたちが集落の家々をまわり、持参したワラウマと供物とを交換し、家内安全や無病息災、五穀豊穣などを祈願する小正月の行事であり、国の無形民俗文化財に指定されている「地福のトイトイ」という古くから伝わる行事に由来するものです。
このプロジェクトの作成者
(左から)渡辺:大学時代から山口市に。温泉・サウナならお任せ! 三浦:山口での子育てのリアル、聞いてみませんか? 内田:南部のことならお任せ!みんなの頼れる姉さんです。 田村:香川県からの移住者です。山口での移住ライフ、お話できます! この他にも移住相談を対応する職員がおります。お気軽にご相談くださいね。