募集終了

【2/3開催】うどん県・ゼロから始める農業セミナー参加者募集中!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/02/02

今回は、香川県高松市へ移住されたアスパラ農家の佐々木亮真さんをゲストにお迎えし、移住や就農にまつわる貴重な体験談をお伺いするとともに、県の就農支援制度についてご紹介します。

また、ゲストや県庁職員(農業職)による個別相談会も開催! ご自身に合った知りたい情報を手に入れることが出来ます。 今後、地方で農業をしたいと考えている皆さん!香川の農業のホンネぜひ聞いてみませんか?

農業にまつわる疑問、不安にお答えします!

「農業に興味があるけど、何から始めたらいいか分からない…」「農業技術や農地のことが心配…」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

今回のセミナー&個別相談会では、そんな皆さんの疑問や不安にお答えします。 ぜひ、個別相談に申し込み、じっくりお話しを聞いてみてください。

佐々木さんとブロッコリー
佐々木さんとブロッコリー
佐々木さんが作ったアスパラガス
佐々木さんが作ったアスパラガス

一緒に香川の農業を盛り上げましょう!

おいでまい(お米)、さぬきの夢(小麦)、レタス、ブロッコリー、アスパラガス、にんにく、イチゴ、キウイフルーツ、シャインマスカット、びわ、オリーブ… 温暖で、災害の少ない香川県では、じつにさまざまな種類の野菜、果物を栽培できます。

いわゆるU・J・Iターンにより就農を希望するケースが定着しつつあり、県外からの新規参入者や女性農業者の割合が高い傾向にあります。

香川県では、里親制度や各種補助金(就農前の研修期間や、経営が不安定な就農直後の経営を確立するための補助事業など)、新規就農者をサポートする支援策も大変充実しています。

農業に適した環境「香川県」で、一緒に香川の農業を盛り上げましょう!!

▼申し込みはこちら▼ https://forms.gle/hnJ3egunVgnpeCyy6 ※申込される方はこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください。

募集要項

開催日程
1

2024/02/02 〜 2024/02/02

所要時間

18:00~19:30 + 個別相談会(希望者)

費用

無料

その他

・定員:20名 ・スケジュール: <場所> ふるさと回帰支援センター セミナールームD (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)

【セミナープログラム】 〇17:30~  受付 〇18:00~19:30 セミナー ・香川県の魅力、移住支援制度のご紹介  ・ゲストトーク 「先輩移住者の経験談」 ・「香川県の農業、就農支援制度」について 〇19:30~ 個別相談会 <希望者のみ>  (各組20分) ※申込状況により、19:30~20:10 の間で調整させていただきます。

【定員】 20名(先着順)

香川県東京事務所

このプロジェクトの地域

香川県

香川県

人口 92.13万人

香川県

香川県 東京人材Uターンコーナーが紹介する香川県ってこんなところ!

「住み続けたい街」香川県2位に!

賃貸住宅大手の大東建託が全国の18万人あまりに、今住んでいる都道府県に「住み続けたいかどうか」をアンケート調査した結果、香川県が「住み続けたい街」のランキングで全国2位になりました。(2023年1月公表)

「生活に必要なものは15分圏内にすべてある」とか「台風や積雪に縁がない」といった、コンパクトな街で災害が少ないことを評価する声が多かったようです。

そして、香川県の魅力はなんといっても、「瀬戸内海の美しさ」と「うどんはもちろん、新鮮な野菜や魚が安くておいしい」こと! 県内には、約90の産直施設があり、毎日新鮮な食材をお手頃価格で手にいれることができます(^^♪

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

温暖で住みやすく、海にも山にも近く、魅力にあふれた香川県。大きな災害がなく、都会暮らしと田舎暮らしの両方が楽しめます。 お仕事や住まい、子育て環境や医療・福祉、支援制度のこと…。気になることは何でもご相談ください。

同じテーマの特集・タグ

Loading