募集終了

企業サポート事業

公開:2024/03/07 ~ 終了:2024/03/29

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/03/29

【担当者より】    つやま産業支援センターは津山地域の企業と産業の活性化を応援するプロフェッショナル集団を目指しています。このため、民間で事業展開に携わった経験のある方と業務を進め、企業の実情や経営者の気持ちを本当に理解した、実効性のある助言や支援を行うことを信条としています。どんな企業にも強みと成長のチャンスがあります。私たちと一緒に頑張ってみませんか!

募集の背景と想い

 つやま産業支援センターでは、地域産業の活性化、魅力ある雇用の創出を目的に、企業の新製品・新技術開発、販路開拓、生産性向上、人材育成等や創業支援を行っています。  センターの活動の基本は企業訪問で、センター所属の専門家や市職員が地域内企業の成長に向けたチャレンジをさまざまな形でサポートしているほか、企業グループネットワークも多く立ち上げてグループごとの支援も行っています。 今回、センターの活動について、ITの取り組みを広げていくことを進めることとなりました。 そこで、地域おこし協力隊の受け入れを通して、企業サポートの幅を広げていくことを目指しています。

創業塾homing
創業塾homing
センター外観
センター外観

募集している人材のイメージ

・システムエンジニア経験及びソリューション開発・販売等の実績がある方 ・ICTに関する課題認識・問題抽出・施策立案の推進経験がある方

津山の街並み
津山の街並み
受入団体メンバー
受入団体メンバー

募集について

〇業務概要  <活動内容>】地域内企業の成長に向けたチャレンジをサポート  ・センター所属の専門家や職員とともに企業を訪問  ・地域内企業の強みを生かす取り組みや課題の解決への取り組み  ・創業塾等の研修に参加し、地域企業等とのつながりづくり及び自身のスキルアップ

具体的には、当センターのコーディネーターとして、主に市内起業の ICT 導入及び ICT によるソリューション開発を次の通り支援します。 ①企業訪問による ICT に関する課題や目標等のヒアリング、その克服・実現に向けてのサポート。 ②各産業界の ICT 化促進やニーズを基にした ICT ソリューションの開発サポート。 ③企業グループ「つやま ICT コネクト」会員等に向けたスキルアップやプロモーションの支援。 ④その他つやま産業支援センターが進めているプロジェクト等のサポート。

〇募集対象 応募に際しては現地見学会へ参加すること。 その他、次の条件をすべて満たす方とします。 (1) 申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地を除く)に在住し、採用後に津山市へ住民票を異動させて生活できる方(※詳細な地域要件は、お問合せください。) (2) 心身ともに健康で誠実に勤務できる (3) 地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる (4) 津山市に3年以上の定住する意思のある (5) 普通自動車免許を有している (6) パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる (7) IT やDXの技術や知識がある方

〇募集人数  1名

〇勤務地  つやま産業支援センター(事務所:津山市山北663津山市役所東庁舎1F)ほか市内全域

〇勤務時間  (1) 活動時間は月168時間(内訳:128時間協力隊業務、40時間市外郭団体業務)を原則とします。  (2) 活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます

〇雇用形態・期間  (1) 地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません)  (2) 副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。  (3) 任用期間は委嘱した日から令和7年3月31日までとします。  (4) 活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長3年まで更新します。  (5) 協力隊員として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。

〇給与・賃金等  月額 400,000円 (内訳:233,000円協力隊業務、167,000円市外郭団体業務) ※個人で国民年金、国民健康保険に加入していただきます。

〇待遇・福利厚生  (1) 住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。  (2) 国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)  (3) 転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。

〇審査方法  選考については、締め切り日で取りまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。 (1) 第1次選考  応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。 (2) 第2次選考  第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、別途お知らせします。 (3) その他  応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。

〇その他  本事業の実施決定は、令和6年3月議会の予算議決後となります。   ※その他詳細な内容につきましては、募集要項や概要をご確認ください。 【募集要項や概要、応募用紙はこちら】  https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=5675

※上記と合わせプロジェクトページに表示されている「興味ある」ボタンを押してください。

募集主:津山市地域づくり推進室(受入団体:つやま産業支援センター)

このプロジェクトの地域

岡山県

津山市

人口 9.67万人

津山市

津山市役所が紹介する津山市ってこんなところ!

 津山市は、人口約10万人のまちで、岡山県北東部に位置し、北は中国山地傾斜地であり、南は「津山盆地」と呼ばれる標高100~200mの盆地となっています。  古代から現在に至るまで一貫した岡山県北・美作地方の拠点として、政治・経済・文化の中心的役割を担ってきました。現在も、津山城跡(鶴山公園)を中心に昔日の面影や文化を残しつつ、周辺には豊かな森や里山、清らかな水をたたえる、歴史と自然が調和したまちです。  玄関口である JR 津山駅は、本市と岡山市、鳥取市、姫路市を結び、北口広場からは、大阪・京都・東京などへ高速バスが運行されており、内陸部の交通結節点となっています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

岡山県津山市役所のアカウントです。 地域おこし協力隊の募集やイベント等を掲載しています。

同じテーマの特集・タグ

Loading