
\\オーダーメイド移住体験 受付中!// 地方都市でもあって、自然豊かな地域もある…ちょうどいい感じのまちに来てみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/03/01三条市は新潟県の中央に位置する人口約10万人の地方都市。 隣町・燕市と合わせて「燕三条」という愛称で呼ばれています。
地方移住したいと思った時、 どういうところが自分に合うのか? どれくらいの距離があるのか? 実際のまちの雰囲気は? …など、気になることや不安なことがたくさんあると思います。
だからこそ、まずは私達のまちに来てみてほしい!
三条市では、希望する日時・内容で市内をご案内する「オーダーメイド移住体験」を通年で実施しています。 平日でも、土日でも、いつでも皆様をお待ちしています。
希望に合わせて、三条市内をご案内します。
移住支援に携わる中で感じていることは、やりたいことや行ってみたい場所、不安なことは、人によって異なるということ。 そこで、1人1人の希望に沿った体験をしていただけるように始めたのが、日時も内容もオーダーメイドの移住体験!
\ 何をするか、どこに行くかは希望次第! // お申し込みをいただいたら、当日までに色々とお話を伺いながら、ご希望に沿った場所をご案内します。 観光ではなく、オーダーメイド移住体験だからこそできることがたくさんあります!
地方での就業や、ものづくりが気になる方…… 工場見学やものづくり体験はいかがですか?
農業をやってみたいなら…… 一緒に農家さんを訪ねてみませんか?
空き家に住んでみたい人には…… 市内の空き家をご案内します。
気になることや、やりたいことを、私達に教えてください! 一緒にプランを作りましょう。
\ 日時も希望に合わせて調整します // 体験したい日にちや時間は、生活環境によって異なると思います。 オーダーメイド移住体験は、どちらも皆様の希望に合わせて調整できます!
地方暮らしに興味がある人に出会ってみたい!
・ものづくりに興味がある人 ・地方での就業を希望する人 ・地方で起業してみたい人 ・アウトドアが好きな人 ・地方都市での暮らしが気になる人 ・田舎暮らしや農業に興味がある人


募集要項
〜
1泊2日~応相談
1泊2日・東京駅ー燕三条駅の新幹線利用の場合 1人当たり8,000円(交通費・宿泊費込)
燕三条駅
・定員:4名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:燕三条駅 ・スケジュール: 【スケジュール】 1泊2日のオーダーメイド移住体験です。 日時や体験内容は希望に合わせて調整しますので、まずはお気軽にご相談ください! (ツアー例) 《1日目》ものづくりを満喫 12:30 燕三条駅着⇒昼食 13:30 ペーパーナイフ作り体験 15:00 ものづくり企業見学(1~2社) 18:00 夕食 《2日目》 下田地域の自然をめぐる 10:00 道の駅漢学の里しただ 11:00 ゆっくり温泉を満喫 12:00 昼食 13:30 燕三条駅発(終了)
【参加費】 参加費には交通費・宿泊費が含まれます。 交通手段及び体験日数によって異なりますので、申込後にお伝えします。 (例) 1泊2日・東京駅ー燕三条駅の新幹線利用の場合 8,000円(交通費・宿泊費込)
【受付期間】 令和2年3月1日(月)まで
【申込方法】 まずは「応募したい」を押してください。後ほど、担当から連絡をします。
このプロジェクトの地域

三条市
人口 9.12万人

三条市 地域経営課が紹介する三条市ってこんなところ!
人口約10万人の地方都市・三条市は、東京駅から新幹線で約2時間。 上越新幹線が止まる燕三条駅や、高速道路のインターチェンジがあり、国道も走っているため、アクセス抜群の地域です。
ものづくりのまちとして有名で、「石を投げれば社長に当たる!」と言われるほどの中小企業の集積地でもあります。 飲み屋街・本寺小路に行けば、隣に座っていた人が社長だった、ということも良く聞く話。
市街地には幹線道路が走り、スーパーやコンビニも多く、ショッピングモールもあります。車さえあれば生活には困らない、地方都市的な生活ができます。 そこから車を約30分走らせて清流大橋を越えると、田舎暮らしが楽しめる地域・下田郷(しただごう)が広がります。市街地とは打って変わって、温泉やラフティングなどのアクティビティが楽しめる、自然豊かな場所です。
つまり… 三条市なら、地方都市的な生活も、田舎暮らしも、どちらも楽しめます!
このプロジェクトの作成者
▼移住定住促進サイト「三条で暮らす。」 https://sanjo-city.note.jp/p/iju
人口約10万人の地方都市・三条市は、鍛冶技術の伝統を受け継ぎながらも、時代に合わせて革新を続けてきた打刃物の技が光る「ものづくりのまち」です。新幹線が止まる燕三条駅から車で約30分走ると、自然豊かな地域・下田郷が広がります。地方都市暮らしも、田舎暮らしも叶えられる一石二鳥なまちです。