
【8/17・オンライン】女性参加者限定!林業の基礎知識や高知県の林業の特徴を学びませんか
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/08/16「こうちフォレストスクール」は、林業の基礎知識や高知県の林業の特徴を学べるワークショップです。 8/17(土)は女性参加者限定のオンライン開催。 林業の世界で活躍する女性から、リアルな現場の話を聞いてみませんか。
\こんな方におすすめ!/ ・林業に興味・関心があり、基礎知識や高知県の林業について学びたい方 ・林業の現場で働く女性の先輩と交流したい方 ・林業就業に向けた支援内容や高知県立林業大学校を知りたい方 ・移住を伴う林業就業を考えていて、高知県の移住制度を知りたい方 など
↓過去の開催実績はこちら↓ https://www.kochi-forest.com/
イベント内容
女性参加者限定回(オンライン講座) 8/17(土) 13:00~14:30 web会議ツール zoom使用
テーマ:林業で働く女性を知り、女性が林業で活躍できることを知る ①オリエンテーション ②ミニセミナー(女性が活躍する高知県の林業) ③ゲストと交流するトークセッション 林業の仕事内容・やりがいや日常生活の紹介/就業に向けた心構え/ 就業準備と移住後の生活/林業就業・移住に向けた支援内容 など ④個別相談会(希望者のみ)
【ゲストから林業に就業する方へのアドバイス】 ■濱﨑康子さん(㈱はまさき 林業部取締役) 利己主義が蔓延する中、利他主義の精神があり、自然環境へも貢献できる素晴らしい職業だと思います。 ■窪田心さん(田村林業㈱) 出来ないことは周りの人にやってもらう ぐらいのゆるい気持ちでやれば長続きすると思います! ■冨田美来さん(高知県立林業大学校 専攻課程 森林管理コース) 林業はチームワークで仕事をします。未来のために一緒に働きましょう。

お申込み・お問い合わせ先
【申込方法】 高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」の記事内の、 黄色い「申し込む」ボタンをクリック! ▼こうちフォレストスクール2024【女性限定回】 https://kochi-iju.jp/event/details_510.html
【注意事項】 ・Zoomアプリケーションなど通信環境はご自身でご用意ください。 ・スクール開催中に撮影した写真は、今後のPR(HP・印刷物・PR用動画等)に使用する場合がありますので、予めご了承ください。 ※お顔出し(映像)無しでの参加も可能です。 ※お申込みされた方に、メールにて参加URL等をご案内いたします。


高知県の林業の特徴
【林業とは】 森林に入り、樹木を伐採することにより木材を生産する産業です。薪、木炭、シキミ、サカキ、椎茸などの特用林産物の生産も林業に含まれます。
【高知県の林業の特徴】 ●林業就業までの支援をフルパッケージでサポート! 森林率日本一(84%)の高知県では、豊富な資源を余すことなく活用するための先進的な取り組みを実施。支援も充実しており、林業への疑問や不安を解消して就業することが可能です。
詳しくは高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」にも掲載しています🌲🌲🌲 ●農業・林業・漁業で働く-林業がしたい https://kochi-iju.jp/work/forest.html
「自然の中で仕事がしたい!」 「林業は気になるけど体力的な面が心配…」 ご質問・ご不安がありましたら、ぜひオンラインセミナーにご参加ください✨ ▼こうちフォレストスクール2024【女性限定回】 https://kochi-iju.jp/event/details_510.html


主催:(公財)高知県山村林業振興基金 高知県林業労働力確保支援センター/協力:(一社)高知県UIターンサポートセンター
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
県の面積の約84%が森林の高知県。そこから生まれる豊かな水が、日本を代表する清流、四万十川となり、流れ着く先には、豪快な太平洋が待ち構える──。 この豊かすぎる自然を存分に堪能できるのが、高知家’sライフスタイルです。 高知には、サーフィンやスキューバダイビング、ラフティングにフィッシングと、あらゆるアクティビティにおいて、全国屈指の名所がそろっています。 都会で暮らしながら、仕事に追われるだけの日々から抜け出し、「自分スタイル」を見つけませんか?
■高知家で暮らす。 https://kochi-iju.jp/ 興味をお持ちいただいた方はぜひ『興味ある』をクリックしてくださいね♪
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。