伝統食品「凍み豆腐」を次世代へ!東京からのアクセス◎
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/01/07経過レポートが追加されました!「【1.26(日)@東京交通会館】福島県地域おこし協力隊合同募集説明会に出展します」
2025/01/06今回のプロジェクトの舞台「立子山地区」は福島駅から車でおよそ30分の本市東南の阿武隈高原につながる起伏の大きい山間地帯で、山あいに宅地や田、畑などの土地利用が行われています。 今より300余年前が起源といわれる「凍み豆腐」は、当地の冬季間の天日と寒風を利用して作られる当地域の特産品です。今、温暖化の影響でこの「凍み豆腐」がピンチ! 福島市では福島大学と共同で気候変動に適応した特産品づくりの共同研究がスタートします。
少しでも興味をもっていただけた方はぜひ「興味ある」を押して最後までお読みいただけると嬉しいです。
そもそも「凍み豆腐」とは…?
江戸時代初期に信夫郡大森村(現福島市大森)の曹洞宗円通寺の住職が、昔の天日乾燥の風景京都方面に修行に出かけた際に精進料理(高野豆腐)に出合い、その後高野豆腐(凍み豆腐)を地元に持ち帰り、福島の気候に合わせた製法を編み出して地元の人々に伝えたことが始まりだとされています。 立子山地区の特産品となったのは大正時代。地元の農業者管野總治郎氏が、地域の農業経済に光をと凍み豆腐の研究を始め、立子山の気候が凍み豆腐の生産に非常に適していることを見抜きました。 そして300年前の製法を元にして研究を重ね、立子山凍み豆腐の製法を確立。その結果、地域の農閑期の重要な収入源として発展し、立子山の特産品になりました。 最盛期には60軒ほどで生産されていたものの徐々に減り、現在は4軒で生産されています。
立子山地区では、少子高齢化の影響により地域の賑わいが無く、また伝統食品である「凍み豆腐」が気候変動により安定した製造が出来ないことが問題です。
この問題を解消するために、今回募集する地域おこし協力隊の方には以下の活動をしていただきます! ・福島大学に共同研究員として、凍み豆腐の調査・研究を支援 →主に大学と凍み豆腐生産者の連絡調整等、調査・研究の補佐的な役割です。 →このほかに地域振興にかかる研究テーマを持っていただき、大学の支援のもと研究していただきます。
・地区内の新たな特産品の発掘と開発 →地域に積極的に足を運び地域の名物、特産品、名所を巡る →マルシェの企画・運営 など
・地域イベントや立子山地区のブランディングを後押しする活動を企画する →地区内でのイベント等を企画し賑わいをつくる →SNS等を活用し、立子山地区の魅力を発信する など
熱意のある方大歓迎!
熱意があればどなたでも大歓迎ですが、特に以下の条件に該当する方と出会いたいです。
・伝統食品に興味がある ・SNSについて一般的な知識がある ・農業や自然が好き
また、実際に「立子山地区」を担当職員がご案内することも可能ですので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
詳しい募集要項や申込書は福島市のHPからダウンロードできます。 →https://www.city.fukushima.fukushima.jp/chiki-kyoudou-chiki/chiikiokoshitatsugoyamabosyu.html
募集要項
福島市立子山支所・福島大学及び立子山地区 文責:福島市地域おこし協力隊
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域
福島市
人口 28.27万人
福島市地域おこし協力隊 担当が紹介する福島市ってこんなところ!
福島市は、東北の玄関口である福島県の北部に位置する人口約28万人の県庁所在地です。 春の花見山から市内を四季折々の花が彩り、さくらんぼ・桃・梨・ぶどう・りんごとフルーツに恵まれ、飯坂・土湯・高湯温泉が楽しめる『実湧満彩』の街です!
このプロジェクトの作成者
福島市は、東北の玄関口である福島県の北部に位置する人口約28万人の県庁所在地です。 春の花見山から市内を四季折々の花が彩り、さくらんぼ・桃・梨・ぶどう・りんごとフルーツに恵まれ、飯坂・土湯・高湯温泉が楽しめる『実湧満彩』の街です!