募集終了

地域の魅力×あなたのキャリアを活かす協力隊「地域ブランド戦略プランナー」を募集します!

お仕事
公開:2025/02/14 ~ 終了:2025/03/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/03/31

「興味ある」が押されました!

2025/03/30

御食国(みけつくに)や鯖街道の歴史を持つ福井県小浜市では、2000年より「食のまちづくり」に取り組み、2001年に全国初となる食をテーマにした「小浜市食のまちづくり条例」を制定しました。 本条例では「食」を「食材の生産、加工および流通に始まり、料理に至るまでの広範な食に関わる様相ならびに食に関連して代々受け継がれてきた物心両面での習俗である食文化および食に関する歴史、伝統をいう」と広く定義し、単に「おいしいものでまちおこし」との発想ではなく、食を核として、産業や観光の振興、環境保全、食の安全安心の確保、福祉や健康づくり、食育の推進など、総合的な食のまちづくりをめざしています。 2003年には「食のまちづくり課」と「御食国若狭おばま食文化館」を設置し、全国初の食育の政策専門員も配置しました。 この食のまちづくりを進める小浜市で、地域ブランドづくりを進めていただける戦略プランナー(高度専門人材地域おこし協力隊)を募集します。

ご応募される方は「♡興味ある」と「👆応募したい」からお願いします。 また個別にご質問・ご相談も受け付けていますので、お気軽にメッセージください。

小浜市の地域ブランドを構築したい!

福井県の南西部、京都の真北に位置する小浜市は、日本海唯一のリアス式海岸「若狭湾」の恩恵を受けて発展した地域です。 古代より豊富な海産物や塩を朝廷に献上した御食国(みけつくに)であり、その後の時代も鯖街道を通じて「若狭もの」と評される海産物を京都へ運び、和食の文化を支えたまちです。 現在も豊かな食材とともに、さまざまな郷土料理や行事食、へしこ、なれずしに代表される貴重な加工技術が大切に継承されており、食に欠かせない「箸」についても、伝統的な研ぎ出し技法を用いた若狭塗箸を中心に、塗り箸生産量は全国トップシェアを誇ります。 そのほか、漁業や農業などの1次生産者、食品加工などの2次事業者、飲食、旅館などの3次事業者など食にまつわるさまざまな地域産業が地域経済を支えており、2024年7月には、市の日本遺産「御食国若狭と鯖街道」が文化庁より、全国で唯一、日本遺産認定地域の最上位ランクである「特別重点支援地域(日本遺産プレミアム)」に選定されています。 しかしながら、豊富な地域資源や地域産業があるゆえに、小浜と言えば?小浜と聞けば?のイメージもさまざまになりがちで、統一された地域ブランドが明確になっていない状況です。 そこで、小浜市民に浸透するインナーブランディング戦略から、国内外に発信できるアウターブランディング戦略を策定し、人と地域の未来につながる小浜市のまちづくりを実行していく必要があると考えています。 ぜひ、あなたのキャリアやスキルを活かした地域おこし活動と、食のまち小浜市での豊かな暮らしを実現をしていただきたく、私たちと一緒にお仕事をしていただける仲間をお待ちしています。

小浜湾
小浜湾
食文化館
食文化館

小浜市の未来を一緒に考えていただける方をお待ちしています!

地域ブランド戦略プランナーは、行政内部をはじめ民間企業や地域住民、メディアなどさまざまな立場の人々との良好なコミュニケーションを図り、地域全体を合意へと導く必要があります。 地域資源や地域課題の本質を見抜き、解決や活性化に向かう計画と行動を実施できる方、また、一人の力では取り組めないことがあれば、仲間や他機関と積極的に連携し、チームプレイで取り組める方に来て欲しいと思っています。 自分がしたいことではなく、小浜市にとって、将来にとって、何が良いかを一緒に考え、戦略づくりから行動に移していただける方をお待ちしています。

ご応募される方は「♡興味ある」と「👆応募したい」からお願いします。 また個別にご質問・ご相談も受け付けていますので、お気軽にメッセージください。

海の体験活動
海の体験活動
焼き鯖
焼き鯖

募集要項

業務内容

地域ブランド戦略のプランニングとブランディングの取り組み全般

必須経験やスキル

企業や地域のブランディングに関わってきた経験(職務経歴書に記載してください。)

あれば歓迎する経験やスキル

特に地域とのコミュニケーションや地域活動の経験など(職務経歴書に記載してください。)

給与

報償額:年間420万円 (月額35万円×12カ月 ※左記から源泉徴収税が引かれます)

活動費:年間130万円

制度と財源:地域おこし協力隊推進要綱(令和6年10月10日付け通知)を参照(高度専門人材) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html

雇用形態・勤務時間

業務委託:小浜市と個人との契約です。 小浜市との雇用関係はありません。 雇用保険には加入しません。 また、健康保険料および年金保険料は各自でご負担ください。

活動日数:候補者と要相談

移住支援:空き家の購入やリフォーム、旧耐震住宅の建て替え、既存住宅のリフォームを行う人を支援する制度があります。具体的には空き家の購入やリフォームに最大60万円の補助金が提供されます。

起業者支援等:「小浜市地域おこし協力隊起業等支援補助金」では、小浜市地域おこし協力隊または、任期修了後1年以内の元地域おこし協力隊の方が新たに起業したり、事業を承継して開業される際に、最大100万円の補助金が支給されます。

その他、地域おこし協力隊支援制度:福井県では、県内で活動した地域おこし協力隊が概ね3年間の任期終了後も県内に定着し、地域活性化活動を行う場合、最大100万円の定着支援金が支給されます。

その他

ご応募される方は「♡興味ある」と「👆応募したい」からお願いします。 募集担当者とのカジュアルなやり取りからはじめさせていただきます。

【選考方法】 第1次選考(書類審査) 履歴書(厚労省様式)、職務経歴書(書式自由)住民票、活動方針や進め方(A4用紙で様式自由、1000字以内)

第2次選考(面接) 小浜市内で面接試験を随時実施します。

福井県小浜市

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

小浜市

人口 2.64万人

小浜市

福井県小浜市が紹介する小浜市ってこんなところ!

福井県の南西部、若狭のほぼ中央に位置しています。 北は国定公園の指定を受けた若狭湾に面し、リアス式海岸となっています。南は、東西に走る京都北部一帯に連なる山岳で、一部は滋賀県と境を接しています。 また、日本海を挟んで朝鮮半島に向かい、昔からシルクロードの日本での玄関口として、京都・滋賀・奈良への大陸文化・南蛮文化の伝達の経路となっていました。 北陸地方の福井県にありながら、風俗、習慣、言語などは近畿圏との歴史的・文化的つながりがあり、気候も概ね穏和・温暖です。 市制は、昭和26年(1951)に、小浜町と内外海・今富・国富・遠敷・口名田・中名田・松永の1町7村が合併して敷かれ、その後宮川・加斗2村の編入により現状の小浜市となり、若狭地域の中心の都市となっています。

令和7年1月1日現在 人口 27,641 人 (前月比 -30) 世帯 12,235 世帯

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

小浜市は、国定公園に指定される若狭湾に面し、 リアス海岸が広がる風光明媚なまちです。 古代、大陸文化や海産物は、「鯖街道」を経て 京の都へ運ばれ、「御食国」として発展して きました。食によって発展してきた小浜市は、 こうした伝統ある食に着目したまちづくりを 進めています。

Loading