
WS「まちで、自由にオドルには!?」~アートで大津の日常を彩る~
開催日程:
12025/03/20 00:30 ~ 2025/03/20 03:00
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/03/15「興味ある」が押されました!
2025/03/15アート(絵画、彫刻、音楽、ダンスなどなど)が溢れる大津のまちにするためのアイデアを一緒に考えませんか?
プロのアーティストはもちろん、多くの市民が表現活動をしており、すでに大津のまちにはたくさんのアートが溢れているかもしれません。 しかし、私たちがそれを日常的に目にする機会は少ないですし、身近にあることに気づいていないことも多いかもしれません。
アートや表現活動をもっと日常にするには、私たちには何ができるでしょうか? 表現活動する人を支援したり、披露する機会・場所をつくったり、観て楽しむ人を増やしたり・・・。 皆さんで考えてみませんか。
都市デザインの観点からアートを語る!トークショー
【第1部】ゲストトーク「アートと文化と地域」 アーティスト、ギャラリー、教育の側面から、大津のまちでどんなアーティストが活動しているのか、またこの地域で表現活動をする上での課題にはどんなものがあるかを話していただきます。 ⚫︎ゲスト 若林かをり(フルート奏者)、ギャラリーQ(丸屋町商店街)、石川亮(成安造形大学准教授、近江学研究所研究員) ⚫︎司会 金度源(立命館大学准教授、都市地域デザイン研究室)


アートが溢れる大津にするためのアイデアを一緒に考えませんか?
【第2部】ワークショップ「アートで日常を彩るには」 第1部の内容も踏まえて、参加者がグループに分かれ「アートを日常的に触れる」方法、アイデアを考えます。 ⚫︎ファシリテーター 池田佳穂(インデペンデント・キュレーター)
以下のような方、ぜひご参加ください! ・アーティスト活動、表現活動をしている(プロアマ問わず) ・発表・披露する場所を探している ・表現活動を応援したい ・もっとアートを楽しみたい ・大津が好き
募集要項
【第1部】ゲストトーク「アートと文化と地域」 アーティスト、ギャラリー、教育の側面から、大津のまちでどんなアーティストが活動しているのか、またこの地域で表現活動をする上での課題にはどんなものがあるかを話していただきます。 ⚫︎ゲスト 若林かをり(フルート奏者)、ギャラリーQ(丸屋町商店街)、石川亮(成安造形大学准教授、近江学研究所研究員) ⚫︎司会 金度源(立命館大学准教授、都市地域デザイン研究室) 【第2部】ワークショップ「アートで日常を彩るには」 第1部の内容も踏まえて、参加者がグループに分かれ「アートを日常的に触れる」方法、アイデアを考えます。 ⚫︎ファシリテーター 池田佳穂(インデペンデント・キュレーター)
こんな方におすすめ ・アーティスト活動、表現活動をしている(プロアマ問わず) ・発表・披露する場所を探している ・表現活動を応援したい ・もっとアートを楽しみたい ・大津が好き
2025/03/20 00:30 〜 2025/03/20 03:00
【参加費】無料
【会場】 旧大津公会堂 2F 多目的室 大津市浜大津1丁目4−1
【募集人数】20名程度(先着順)
主催:(公財)びわ湖芸術文化財団 企画:NPO法人ブラフアート
このプロジェクトの地域

大津市
人口 34.06万人

特定非営利活動法人BRAHart.が紹介する大津市ってこんなところ!
大津市は、比良・比叡の山並みとびわ湖に代表される自然と、様々な歴史の舞台となった豊かな文化財を有する歴史と文化に彩られた都市です。 滋賀県の県都として、市外の方からも評価をいただき、現在も転入超過※を続けている「選ばれるまち」です。 ※転入者数が転出者数を上回っている状態
このプロジェクトの作成者
「障がいがあろうとなかろうと、好きなこと得意なことを仕事にして精一杯生きる」をモットー2014年設立。大津市瀬田地域を中心に、「社会を楽しくするのが福祉のミッションだろ!」を合言葉に、近江國一之宮建部大社の朝市や、石山寺縁日の運営に携わったり、近隣の子ども達への学習支援ブレイクスくール、滋賀の食材とアーティストを応援するcafe&galleryspoonsの経営など、社会から支援される側から、支援する側にまわる活動を続けている。