陸前高田市 地域おこし協力隊募集!!!(空き家バンク運営分野)

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/10

経過レポートが追加されました!「空き家調査してきました!」

2025/06/04

・地域おこし協力隊として働いてみたい ・古民家や古物、空き家の利活用に興味がある ・地域で活動する様々な方々と一緒に作っていくまちづくりに興味がある

少しでも空き家に関心がある方に、 【地域おこし協力隊の募集】をご紹介させていただきたいと思います!

今回紹介するのは、特定非営利活動法人 高田暮舎(たかたくらししゃ)です。 陸前高田市から移住定住促進支援業務の委託を受けて活動しているNPO法人です。 陸前高田に移住した人が主体となって活動しています。

高田暮舎では、移住検討者が移住後の暮らしをイメージできるよう、1人1人の希望に合わせて仕事や住まいを紹介したり、移住後も地域に溶けこめるよう交流会を開催したりと、多角的な取り組みを行っています。

根底にあるのは、「ポジティブな過疎地を創る!」という想い。 人が少ない過疎地=いいまちじゃない、とは全く思っていません。

人が少なくなる時代とこのまちだからこそ、プラスになる面があります。 例えば、一人ひとりのまちにおける役割、居場所が増えること。地域の人たちに応援されやすい環境があること。

このまちに住んでいる人が、自分らしく生き生き過ごせることを大切にできる「ポジティブな過疎地」で在り続けることを理念に、高田暮舎は活動しています。 今回は、 【空き家バンク】の担当として、 陸前高田市のまちづくりに携わっていただく地域おこし協力隊を新たに1名募集いたします!

空き家バンクとは?

空き家バンクは、市内に家をお持ちの方が、売却・賃貸を希望する物件情報を陸前高田市に登録し、空き家を活用したい人に紹介する制度です。

空き家バンクの運営は、 ・空き家を利活用したい方 ・家を手放したい方 ・空き家に住みたい方 へのサポートが主な業務です。 空き家の利活用を推進する仕事は、市の課題となっている空き家問題を解決するために非常に重要な役割となっています!

高田暮舎では、地域全体で空き家問題を解決していくということを大切にしています。 そのため空き家のワンストップ窓口として、空き家の家財、相続、管理、解体など様々な相談内容に対応しています。 地域の方と空き家のマップづくりや士業の方と相続の勉強会など様々な人と協働して活動することも積極的に行っています。 さらに、空き家の紹介記事・ルームツアー動画の作成など 空き家での生活をイメージできるお勧めの暮らし方の紹介など、発信業務にも力を入れています!

現地調査
現地調査
現地調査
現地調査

経験不問!一つでも当てはまる方、一度お話してみませんか

◼︎色々な世代の方とのコミュニケーションが好きな方 →空き家の所有者はもちろん、地元の方、自治体、他地域の空き家を利活用する団体など、様々な年代の人とコミュニケーションをしながらのお仕事です!地元の方の家にお邪魔してお茶っこしながら家のご相談を受けることもあります! お家への想いはご家族それぞれあり、そんなストーリーを聞くことが楽しさとなっています!

◼︎体を動かすのが好きでアクティブな方 →空き家バンクの仕事は空き家の現地確認もあります。 広田湾が家から眺められるお家や、塀に囲まれたお屋敷など空き家は様々あります。 中には、藪に囲まれた空き家がある場合も... 自分の足で歩いて空き家を確認するので、体を動かすのが好きな人にはお勧めです!

◼︎レトロなものや昔の暮らしが好きな方 →空き家には昔の電化製品や小物などが残った状態のお家もあり、 明治、昭和など当時の新聞や家電製品、おもちゃなど時代の流れを肌で感じます。 蔵の中に貯蔵されているものなどこの仕事でしか見ることができないものもあります。

陸前高田市は海や川、りんご畑や田んぼなど大自然と共存している町です。 都市部のような便利さは当然ありません。電車も震災をきっかけに走っていません! ですが、現在このまちの人は不便さを受け入れた上でポジティブに楽しく過ごしています! このまちに住む人、これから移住してくる人が安心して暮らせるように地域課題となっている空き家問題を一緒に解決してくれるスタッフを募集しています! 専門知識は不要ですので、少しでも興味をお持ちいただいた方は「興味ある」「応募したい」をクリックお願いします!

興味を持っていただいた方は…

≪興味を持っていただいた方は…≫ ①募集要項の確認 募集条件等詳細は下記URLの「空き家バンク」をご確認ください! https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/material/files/group/29/akiyabanku_youryou.pdf

②「興味ある」「応募したい」をクリックお願いします。 高田暮舎スタッフより個別にご連絡させていただきます!

③オンライン相談(30分~1時間程度) 下記相談フォームにて、ご都合の良い日時をお知らせください。 曜日や時間帯問わず、できる限り調整させていただきます。 https://forms.gle/fQUJSCSbvE15jrgZ9

ご応募お待ちしております!

内覧対応
内覧対応
内覧対応
内覧対応

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
NPO法人高田暮舎
業務内容

≪空き家の所有者様向け≫ ・空き家の発掘・開拓 ・空き家の相談窓口 ・ポータルサイト「高田暮らし」への物件記事掲載 ・掲載記事用の記事作成&写真撮影 ・広報物の提案・制作 ・不動産会社等の仲介業者との調整

≪利用者様向け≫ ・空き家のご案内(現地案内やオンライン内見) ・利用相談・ヒアリング ・移住コンシェルジュとの連携で住まいのサポート

≪空き家物件の利用促進≫ ・空き家所有者等への利活用に係る提案 ・企業・団体等への空き家の利活用に係る提案 ・外部メディア等を活用した情報発信

必須経験やスキル

・普通自動車免許 ・パソコンを日常的に使用していて、一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、SNS 等)を行っての業務が可能な方

あれば歓迎する経験やスキル

不動産または空き家に関する知識・業務経験がある方歓迎 人とのコミュニケーションが好きな方

給与

報酬は、月額 233,000 円(賞与なし)とします。 ※ 社会保険料等を控除します。また、家族手当等は、ありません。

雇用形態・勤務時間

週40時間以内(週5日勤務) 活動時間帯 9:00~18:00(休憩1時間)※活動時間帯は活動内容などで変化します。

募集者 / 主催者
特定非営利活動法人 高田暮舎
募集者 / 主催者の
住所
岩手県陸前高田市高田町字荒町104番地7 陸前高田市チャレンジショップC-2
募集者 / 主催者の
連絡先
info@kurashisha.org
その他

年齢 ・令和7年4月1日現在、概ね20歳以上45歳未満の方

待遇・福利厚生 ・社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 ・ 住居の用意又は補助金交付契約等により家賃の一部を補助します。 ・活動車両を準備します(利用方法については、特定非営利活動法人高田暮舎の規程に基づきます。)。 ・活動に使用するパソコン等事務機器を準備します。 ・ 活動に必要な消耗品等は、予算の範囲内で支給します。

特定非営利活動法人 高田暮舎

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岩手県

陸前高田市

人口 1.71万人

陸前高田市

特定非営利活動法人高田暮舎が紹介する陸前高田市ってこんなところ!

岩手県の南東部に位置する陸前高田市

自然豊かなまち。海と共に生きる半島側の地域から山間部の自然を感じる地域まであり、8つの町から構成されています。冬は雪もあまり積もらず、雪かきは多くても年数回程度の比較的温暖な気候です。

陸前高田には、気軽にお家でお茶をする「お茶っこ」や、新鮮な魚介類や野菜などを分け合う「おすそ分け」、夏に開催される伝統的な七夕に地域一丸となって全力で取り組み、楽しむといった様々な文化が根付いています。

陸前高田市はUターン・Iターンなど関係なく、やってきた人を温かく迎え入れてくれる風土も大きな魅力の1つ。震災をきっかけに、これまでに多くの移住者たちが復興・新しいまちづくりに挑戦し、活躍してきました。

単なる被災地ではなく、外から入ってきて何かを始めたという人が多く、チャレンジしやすい環境となっています。

「人と人とのつながりを密に感じたい」「自然に囲まれた暮らしをしたい」「新しいチャレンジをしてみたい」など、どんな些細な想いやきっかけでもかまいません。ぜひ魅力たっぷりな陸前高田に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「ポジティブな過疎地域をつくる」 陸前高田市から業務委託を受けて、移住定住のサポートを行っています。 高田について、知りたい・聞きたいなどがあればお気軽にお問い合わせください。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「特定非営利活動法人高田暮舎」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「特定非営利活動法人高田暮舎」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。