【地域おこし協力隊募集】東北海道の津別町で新たなチャレンジをしませんか?

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/07/07

「興味ある」が押されました!

2025/07/04

津別町は、人口4,000人ほどの大自然豊かな小さな町。オホーツク管内の最も南に位置し、網走川の源流地域を形成する農業・酪農・林産業を中心とする町です。 総面積の約86%を占める森林から湧き出る水と、夏は30℃を超え、冬はマイナス20℃以下に凍り付く厳しい自然の中で育てられる農作物、自然の恵みをたっぷり受けたモノづくりに励んでいます。 4つのミッションに対する地域おこし協力隊員を募集します。

津別町を盛り上げていく仲間を募集します

①「特産品製造の担い手継承で地域活性化」 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/chihososei/6/3818.html 市街地から車で20分離れたところに相生地区、釧路市・阿寒摩周国立公園方面へと続く国道沿いに立地する「道の駅あいおい」では、たい焼き風スイーツの「クマヤキ」や手作り豆腐、10割蕎麦などの特産品を製造・販売しています。2003年開業以来、長年の技術を持った従業員や職人が多くいるところですが、高齢化が進み担い手が不足している状況です。 特産品製造の技術を継承し、私達と一緒に津別町の活性化に取り組む地域おこし協力隊員を募集します。 ②「農業支援から農業従事者へ(酪農)」 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/chihososei/6/3555.html 津別町には酪農家が15戸あり、高齢化や人手不足により事業継続が困難になりつつあります。酪農への支援を主な任務とし、それを通じて農業への理解と自分が津別町で目指す農業像を明確にし、任期満了後には町内で農業に従事(就農・就業・継承)することで、私達と一緒に津別町の活性化に取り組む地域おこし協力隊員を募集します。 ③「自然体験ガイド及びネイチャーセンター施設管理・運営業務」 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/chihososei/6/3836.html 市街地から車で約20分離れた上里地区には、津別峠を経由して屈斜路湖や美幌峠へと続く道々沿いに立地する「津別町民の森ネイチャーセンター」があり、NPO法人森のこだまが運営を担っています。また、2025年6月からは屈斜路湖カルデラトレイルが本格的に運用開始となる予定で、自然環境に配慮した観光=エコツーリズムを推進するためのエコツーリズム推進協議会の活動など、今後も種々の取り組みを行う予定です。 標記ガイドと施設管理・運営に携わる人材が必要なことから、私達と一緒に津別町の観光地域づくりに取組む地域おこし協力隊員を募集します。 ④「フリーミッション型」 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/chihososei/6/3782.html 人口4,000人ほどの大自然豊かな小さな町。今ここにはチャレンジする熱い仲間が集まり、それを応援してくれるあたたかい町の人がいます。 日本全体でも課題となっていますが、津別町でも人口減少や少子高齢化などが深刻で、町としての機能を保ち、豊かな生活ができる環境であり続けるためには、早急な対策の必要性を感じています。そんな中で、空き家を利活用したリノベーションによるコワーキングスペースやゲストハウスがオープンしたり、空き家バンクや移住・定住促進サイト、求人マッチングに向けた仕事情報発信サイトの立ち上げなど、移住者や起業者の増加に向けた環境整備を実施しています。 また、「タウンニュースつべつ」をはじめとした動画配信や、既存広報誌だけでなく「まちの仕事」「暮らしのガイド」といった町の施策や各支援制度を一覧にした冊子を毎年度全戸配布するなど、広報活動にも力を入れ、観光・交流だけではなく、町内外に対しあらゆる分野での情報発信力の強化に取り組んでいます。 自らのアイデアを生かして地域課題の解決に取り組み、私たちと新たなビジネス創出に繋げていただける地域おこし協力隊員を募集します。

自然体験ガイドで活躍する南隊員
自然体験ガイドで活躍する南隊員
つべつの自然の魅力を伝えています
つべつの自然の魅力を伝えています

地域を盛り上げ、チャレンジ精神を忘れない方を募集します!

・素直に前向きなコミュニケーションをとることができ、地域・行政・町内の団体及び事業者等の関係者と協働して本町の活性化に取り組むことのできる方 ・経験や技術の習得など活動に意欲と責任を持ち、任期3年間での活動を通じて定住に結び付ける意欲のある方 ①「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」 ・既存の特産品(クマヤキ、豆腐、そば)づくりや新たな特産品開発に愛を持って取り組める方 ・片道20分の車通勤、早朝勤務、厨房での継続作業などの仕事内容に理解のある方 ・任期(最大3年間)満了後も継続して就業する意欲のある方 ②「津別町の農業支援から農業従事者へ(酪農)」 ・農業に関心があり、農業に従事することに意欲がある者 ③「自然体験ガイド及びネイチャーセンター施設管理・運営業務」 ・既存のネイチャーセンターや各種体験プログラム等の運営や施設管理等に加え、エコツーリズムの推進、持続可能な観光地域づくりのためのプログラム開発や仕組みづくりに積極的に取り組める方 ・早朝や夜間のガイドや、地域や自然資源の特性・観光ニーズに柔軟に対応できる方 ・任期(最大3年間)満了後も継続して就業する意欲のある方又は町内で独立してガイド業等を行う意欲のある方 ④「フリーミッション型」 ・自治体独特の予算執行の考え方や意思決定の過程を理解し、企画立案や戦略設計を積極的にできる方 ◎現在活動している仲間は6名!一緒に津別町を盛り上げていきましょう https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/chihososei/6/1722.html

情報発信で活躍する隊員の取材風景
情報発信で活躍する隊員の取材風景
2月に開催のアイスキャンドル祭り
2月に開催のアイスキャンドル祭り

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
町の事業への協力など津別町内全域や町外を含めて活動していただきます。
業務内容

①「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」 ・主にクマヤキの焼き手 ・その他に豆腐・そばの製造、道の駅施設周辺の草刈り・清掃、レジ操作や接客業務、特産品開発、催事イベントへの参加など道の駅業務全般 ②「津別町の農業支援から農業従事者へ(酪農)」 ・津別町農業協同組合出資法人「株式会社あぐり」での酪農研修・酪農支援 ・酪農、畜産、畑作、園芸など各種農業への支援従事、研修 ③「自然体験ガイド及びネイチャーセンター施設管理・運営業務」 ・自然体験ガイド(各種エコツアープログラム・各種学習プログラム) ・ネイチャーセンター及び津別峠展望施設及び上里森林公園の維持管理業務(指定管理者) ・各種体験プログラム・エコツーリズム商品の企画立案及び実施・受入 ・エコツーリズム全体構想の策定、運用に関する業務 ④「フリーミッション型」 ・選考時の提案内容に基づき活動していただきます。 <参考> ・農畜産業に関すること ・林業に関すること ・観光振興・特産品に関すること ・移住に関すること ・教育・文化振興に関すること ・情報技術(DX)の活用に関すること ・その他、地域活性化に資すること

必須経験やスキル

1.応募資格 https://public.joureikun.jp/tsubetsu_town/reiki/act/frame/frame110001903.htm ・法第16条に規定する欠格事項に該当しない者 ・3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住する者又は他自治体において2年以上の隊員の経験があり、かつ、解職から1年以内の者のほか推進要綱の要件を備えた者。 ・生活の拠点を移し、津別町に住民票を異動させた者(津別町内において異動した者及び任用等を受ける前に津別町内に定住又は定着している者(一定期間前に住民票の異動が行われている者及びみなすことができる者)については、原則として含まない。)。 ・過疎地域である津別町の活性化に意欲があり、地域と一緒に活動しようとする意思がある者 2.必須資格 ・普通自動車免許 (注意)AT限定可、技術・経験ともに実際に運転ができる必要あり (注意)応募時所有必須 ・大型特殊免許(任期中取得可)※①「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」にて必須、詳しくは募集先URLの要項をご確認ください。

あれば歓迎する経験やスキル

①「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」 ・レジ端末や基本的なパソコン操作ができる ・飲食店での調理経験 ・販売員経験 ・商品開発経験

②「津別町の農業支援から農業従事者へ(酪農)」 ・農業経験 ・機械整備技術及び資格

③「自然体験ガイド及びネイチャーセンター施設管理・運営業務」 ・アウトドアガイドの経験がある方 ・サービス業及び観光業等の、対人サービスを仕事として取り組んだ方 ・英語での接客対応経験ができる方

④「フリーミッション型」 ・特になし

給与

1.月額208,000円 2.活動費等 ・住宅使用料 国の財政措置の範囲内で町の基準により支給(上限35,000円/月) 住居は町で斡旋しますが(町営・町有住宅等)、家賃・光熱費等は自己負担していただきます。

・車両(借上料、燃料) 車両は自ら手配いただきますが、車両借上料・燃料代として毎月40,000円を上限として支給します。

・OA機器負担金 活動時に必要なOA機器に係る負担金として月5,000円支給します。

雇用形態・勤務時間

1.任用形態 個人事業主(委託型隊員) (注意)最長3年間まで任期延長可(本人の意思確認と活動先等による継続判断あり)

2.勤務時間 月160時間

募集者 / 主催者
募集:北海道津別町/プロジェクト主催者:北海道つべつまちづくり株式会社 担当:北角(キタズミ)
募集者 / 主催者の
住所
募集:北海道津別町(〒092-0292 北海道網走郡津別町字幸町41番地)/プロジェクト主催者:北海道つべつまちづくり株式会社(〒092-0225 北海道網走郡津別町字幸町41番地)
募集者 / 主催者の
連絡先
kyouryokutai@tsubetsu.jp
その他

・その他活動費(旅費、研修費、消耗品費等) 国の財政措置の範囲内で支給 隊員・町双方協議のうえ決定

・移転料(赴任旅費) 津別町職員等の旅費に関する条例に基づき、予算の範囲内で支給する。

・冬期間(11月~3月)の地域活動に対する活動費(寒冷地手当) 津別町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年条例第23号)第8条の規定に基づき、予算の範囲内で支給する。

・待遇・福利厚生 津別町地域おこし協力隊として委嘱しますが雇用関係はありませんので、国民年金や国民健康保険には各自で加入していただきます。

※興味を持たれた方は「興味ある」ボタン、または「応募したい」ボタンを押してください。 お会いできることを楽しみにしています。

募集:北海道津別町/プロジェクト主催者:北海道つべつまちづくり株式会社 担当:北角(キタズミ)

このプロジェクトの地域

北海道

津別町

人口 0.39万人

北角 春輝が紹介する津別町ってこんなところ!

津別町は自然豊かで総面積の86%は森林が占めており人口3900人程と小さな町ですが、さまざまなことにチャレンジをしている方が集まる街だと思います! 起業や空き家のリノベーション、イベントの企画や開催など町民が楽しみながら町を盛り上げる活動を行っています。そんなつべつ町の方はみんな温かく、活動に応援や協力をしてくれる方も多くいます! また、自然がもたらす緑の癒しや田舎ならではの時間の流れがゆっくりと感じられる環境で落ち着いた生活ができると思います。 新たなチャレンジをする場所としてぜひ”つべつ”にお越しください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

生まれも育ちもオホーツクエリアで4年前から津別町内で勤めており、津別町より様々な業務を受託しています。 津別町地域おこし協力隊については日々のサポートや交流会、イベントなどの補助業務を行っています。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「北角 春輝」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「北角 春輝」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。