
あなたのビジネスアイデアを形に!ローカルスタートアップビジネス地域おこし協力隊を募集します
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/06/13「興味ある」が押されました!
2025/05/10秋田県能代市では、市内事業者や住民だけを顧客とするのではなく、市外(海外も含む)からも外貨を稼ぎ、地域経済の活性化につながるアイデアや社会的・経済的に波及効果が期待できるビジネスアイデアを持ったローカルスタートアップビジネス創出地域おこし協力隊を募集しています! あなたが「やってみたい!」と考えるビジネスができるよう能代市と株式会社秋田銀行がバックアップします! 「地方でビジネスを始めたい」という方にピッタリです!ご応募をお待ちしております!
能代の地で新しいイノベーションを!
◯募集の背景 能代市では、他の地方自治体にも見られるように、特に女性や若年層の都市部への人口流出が著しく、少子高齢化が進んでいます。 こうした状況を打破し、本市を舞台に新たな価値(市場や経済)を作り出すとともに、地域の活性化を図ることを目的とし、地域おこし協力隊(ローカルスタートアップビジネス創出担当)を募集します!
◯自然の魅力があふれるまち「能代」 能代市は、秋田県北西部に位置し、北には世界自然遺産「白神山地」を望み、西は「日本海」、日本五大松原に数えられる「風の松原」、内陸南部には高さ58メートルの「日本一の天然秋田杉」を有する、自然に囲まれた地域です。
◯向かい風を追い風に 能代市では風況の良さを活かし、風力発電(洋上風力発電・陸上風力発電)の取り組みを進めています。これにより、再生エネルギー関連の新たな産業の創出が期待されています。


社会・経済的に波及効果が期待できるアイデアを持った方を募集!
市内事業者や住民だけを顧客とするのではなく、市外(海外も含む)からも外貨を稼ぎ、地域経済の活性化につながるアイデアや社会的・経済的に波及効果が期待できるアイデアを持った方を募集します!
募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
・新たなビジネスモデルの創出(能代市内での法人設立) ※株式会社秋田銀行がビジネスアイデアを実現するために事業開発・伴奏支援を行います。 ・ビジネスモデル創出に向けた地域との連携による調査・実証 など
・応募時点で18歳以上の方 ・能代市を拠点に起業し、法人化を目指す方 ・社会的・経済的に波及効果があり、地域の中核企業となり得るビジネスアイデアを持った方(事業内容は自由だが、任期中又は任期終了後に原則法人化すること)※ ・本市に留まらず、広く全国に展開が可能で、外貨の獲得が期待できるアイデアを持った方 ・総務省が定める3大都市地域をはじめとする都市地域等に住民票を置き(又は他の地域で隊員としての経験があり)、採用後に能代市へ生活拠点を移し、住民登録できる方(居住要件の確認については、お問い合わせください) ・地域おこし協力隊の活動に意欲と情熱があり、積極的に活動できる方 ・普通自動車運転免許を取得している方 ・パソコンの一般的な操作ができる方(ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット、Eメール及びSNS など)
※:実践を進めながらアイデアが変化していくことは構いません。現状のアイデアをできるだけ具体的にご説明いただきます。法人設立後5年間は能代市に定住・本社機能を置くこととします。(協力隊委嘱時と法人設立後にそれぞれ誓約書を作成頂きます。)
〈報償費〉 上限年額400万円(年度途中で委嘱された場合は月割にて当該委嘱期間に応じて支払い)
※この他、活動費補助金として活動に係る経費を補助します。(上限額150万円(年度途中に採用となった場合は、月割により計算した額が上限額となります。) ◆活動経費の内10万円/月額(税込)については、起業に向けた伴走支援を行う株式会社秋田銀行に【事業開発・実証伴走支援委託料】としてお支払い頂きます。
【8月に協力隊として採用になった場合】 委託料:10万円×8ヶ月=80万円 活動費補助:12万5千円×8ヶ月=100万円ー80万円=20万円
◆その他、以下の経費も補助対象となります。 ・事務所及び住居の借り上げ ・活動用車の借り上げ ・駐車場の借り上げ ・活動に要したガソリン代 ・パソコン借り上げ ・活動用消耗品 ・事務所及び住居の灯油代(冬季) ・活動や研修の旅費 ほか
〈募集人員〉 1名
〈身 分〉「能代市地域おこし協力隊」として採用(委嘱)
〈加入保険〉能代市の国民健康保険に加入していただきます。国民年金保険の資格が1号でない方は変更の手続きをしていただきます。
〈委嘱期間〉委嘱した日から同年度の3月31日まで。 次年度以降については、毎年度協議の上決定します。 最長で3年間となります。
その他応募方法等、募集に関する詳しい内容は下記からご覧いただけます。 https://www.city.noshiro.lg.jp/sangyo/shogyo/25475
住所
連絡先
応募書類として「履歴書」、「ビジネスモデルに関するアイデアをまとめた資料(任意様式)」をご提出頂きます。 (締切:5/30(金)※応募がない場合は期間を延長します) ∴1次選考 書類選考の上、結果を応募者全員にEメール等で通知します。 ∴2次選考 1次選考合格者を対象に、面接による2次選考を原則として能代市内で行います。ただし、1次選考合格者との調整等により日程及び場所を決定する場合があります。また、オンラインを併用して行う場合があります。 なお、2次選考では、自身のビジネスアイデアに関するプレゼンテーションを行って頂きます。併せて、事前にプレゼンテーションの資料(自由書式)を提出して頂きます。 2次選考の日時、場所、プレゼンテーションに関する条件等の詳細については、1次先行を通知する際にお知らせします。 なお、2次選考のために対象者が要する経費は自己負担となります。
※採用者が決定した場合は、以降の募集は行いません。 募集の状況は能代市しごと情報サイトで確認いただけます。 〈能代市しごと情報サイト〉 https://www.talent-clip.jp/noshiro
能代市役所 環境産業部 商工労働課 商工労働係
このプロジェクトの地域

能代市
人口 4.53万人

能代市が紹介する能代市ってこんなところ!
◆「のしろ」ってこんなトコロ
・JAXA能代ロケット実験場がある「宇宙のまる・能代」 ・日本一高い(樹高58メートル)天然秋田杉がある「木都・能代」 ・地元高校のバスケットボール部が全国大会常連校である「バスケの街・能代」
自然・歴史・文化の調和がとれた魅力あふれる街です! 日本海の海産物と名物「豚なんこつ」、四季折々のイベントも見逃せません。 自然と伝統が共存する街「能代」にぜひお越しください。
このプロジェクトの作成者
母なる米代川で固く結ばれた能代市と二ツ井町は、地域の生き残りをかける強い意志をもって合併し、平成18年3月21日に新しい能代市が誕生しました。
これまで、先人のたゆまぬ努力によって、個性と伝統ある文化や風習が培われ、さらには地域の活力につながる社会基盤も着実に築かれてきました。
世界自然遺産白神山地と、それに連なる山々、今に受け継がれる風の松原、夕日を鮮やかに映し出す日本海は、地域の誇れる宝です。
県北地区を横断する高速道路があと数年で全線開通し、エネルギー港湾として発展してきた能代港は、秋田県北部に展開するエコタウン構想や高速道路の開通と相まって、産業物流、観光交流の拠点として期待が高まっています。 さらに、洋上風力発電事業が能代港港湾区域内及び促進区域で始まっています。能代市は日本の洋上風力発電事業のフロントランナーとして「エネルギーのまち」を推進し、産業振興や雇用創出、人材育成及び地域活性化などの取り組みを進めています。
令和5年3月には第2次能代市総合計画後期基本計画を策定し、人と人との“和”、地域資源で活力を生む“環”、未来へつなぐ安心の“輪”による「“わ”のまち能代」を将来像に掲げ、「このふるさとに生まれてよかった、ここに住んでよかった」と思えるよう各種政策・施策を展開しています。