
観光×投資で地域を動かす。「若狭湾エリア観光投資促進コーディネーター」募集
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/13「興味ある」が押されました!
2025/06/13【募集背景】
観光投資を呼び込むコーディネーターを募集します。 福井県南西部、日本海に面した若狭湾エリアは、リアス式海岸の美しい海岸線や三方五湖の湖畔景観、海の幸・山の幸に恵まれた御食国(みけつくに)ならではの食文化など、自然と人の営みが調和するエリアです。 このエリアのさらなる魅力向上と観光誘客を目的に、福井県と6つの市町(敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町)が連携して「若狭湾プレミアムリゾートエリアプロジェクト」を推進しています。 民間事業者による宿泊施設などの投資を積極的に誘致し、国際水準のリゾートエリアの形成を目指す取り組みです。 今回募集する「若狭湾エリア観光投資促進コーディネーター」は、こうしたプロジェクトを現場で支え、ともに仕掛けていく重要なポジションです。 投資促進に関する専門的な知見を活かしながら、県・市町との連携や民間事業者との調整、情報収集などに取り組んでいただきます。 地域の未来を見据え、リゾート開発の新たな可能性を拓く、そんな意欲と行動力をお持ちの方のご応募をお待ちしています。
【「若狭湾プレミアムリゾートエリアプロジェクト」とは】
「若狭湾プレミアムリゾートエリアプロジェクト」は、福井県と若狭湾エリアの6市町(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)が連携し、国内外から誘客できるリゾートエリアの形成を目指す取り組みです。 民間事業者から宿泊施設や飲食店などの投資計画を募集し、地域のブランド力向上と経済活性化を図ります。 公募対象地には、海や湖の景観を活かした魅力的な場所が含まれています。 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/013440/wakasa1-prp.html
【活動概要】
「若狭湾エリア観光投資促進コーディネーター」は、福井県と6市町が連携して進める「若狭湾プレミアムリゾートエリアプロジェクト」の推進役として、エリア全体のブランド価値を高める観光投資を呼び込む役割を担います。 主な業務は、宿泊施設や飲食店などの誘致に向けて、培った専門知識や経験を活かし、県・市町と連携しながら、若狭湾エリアへの投資促進を現場で支援していただきます。 地域の持つポテンシャルを引き出し、次代につながるリゾートエリアづくりを共に進めてくださる方を求めています。
若狭湾を世界に誇るリゾートエリアへ!
【「若狭湾プレミアムリゾートエリアプロジェクト」の全体像】
このプロジェクトは、若狭湾エリア(敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町)の魅力を活かし、宿泊施設や飲食店などの民間投資を呼び込むことで、リゾートエリアとしてのブランド力を高め、国内外からの誘客していくことを目的としています。 主な業務は次のとおりです。
1:候補地の抽出・ニーズ把握 投資候補地の選定、現地調査、民間事業者のニーズ把握、プレゼン資料の作成など
2:投資系計画の募集 公募資料の作成、現地説明会や質問対応、優先交渉権者の選定など
3:事業化に向けた協議・調整 契約手続き、地元雇用や地産地消の促進、広報・記者発表の実施など
プロジェクトは福井県と6市町の連携により進行し、県有地の活用や各種調整なども含まれます。
【観光投資促進コーディネーターの役割】
観光投資促進コーディネーターには、上記プロジェクトのなかでも「候補地の抽出・ニーズ把握」の業務を中心にご担当いただきます。 具体的には以下のような活動を想定しています。
《候補地の抽出 》 宿泊施設等の整備に適した土地や物件を抽出し、現地調査・関係者との調整を行います。
《投資判断に必要な情報の収集 》 土地の権利・境界、インフラ状況、開発規制、支援制度、地元資源などについて、行政や地域と連携しながら情報を整理します。
《プレゼン資料の作成 》 アクセスや観光動向、エリアの強みをまとめた、投資者にとって魅力的な提案資料を作成します。
《民間事業者との調整・マッチング 》 ホテル運営会社や投資コンサルタント等の事業者と面談を行い、ニーズの把握や候補地の絞り込みを行います。
※実際の担当業務は、応募者の知識・経験を踏まえて福井県嶺南振興局と協議のうえ決定します。
【活動の進め方・補足事項】
・県や6市町の職員と連携して活動を進めるため、打ち合わせや現地視察などの調整業務も含まれます。 ・出張(県内外、場合によっては宿泊を伴う)をお願いすることがあります。 ・必要に応じて、庁内調整や行政手続きにも関与していただきます。
【柔軟な活動スタイル】
若狭湾エリア観光投資促進コーディネーターの業務は、庁舎での資料作成や関係者との打ち合わせだけでなく、現地での調査や民間事業者との面談、出張を伴う活動など、日によってさまざまです。 そのため、活動スタイルは柔軟性があり、自身の経験や判断を活かして効率的に動くことができます。 午前は候補地の調査、午後は関係者とのオンラインミーティング、その合間に資料整理や報告業務を進めるなど、業務内容に応じてスケジュールを自ら組み立てていくことが可能です。 また、出張が必要な際には宿泊を伴うケースもあるなど、フットワーク軽く動ける方にはぴったりの仕事です。 決まったルーティンにとらわれず、自分の動きが地域の将来に直結していく実感を持てる、ダイナミックな仕事です。
【期待する成果】
観光投資の実現に向けた候補地の選定や情報整理、事業者との信頼関係の構築を通じて、プロジェクトの土台を築いていただくことを期待しています。 また、地域と民間事業者の橋渡し役として調整を担いながら、新たな募集に向けた知見を蓄積し、若狭湾エリアのブランド力向上に貢献していただきます。


ゼロからプロジェクトを動かし、地域の可能性をかたちにする
【活動のやりがいと地域に貢献できること】
行政と民間、地域と都市、投資とまちづくり、これらをつなぐ「仕掛け人」として地域の未来に深く関われるのが、この仕事の大きなやりがいです。 自身の知見が新たなプロジェクトの起点となり、地域に雇用や活気をもたらすことも可能です。 まだ知られていないポテンシャルを投資へと導く、“地域の可能性をかたちにする”仕事です。
【活動で大変なところ】
行政と民間、地域と都市、それぞれの立場やスピード感が異なる中で、丁寧に調整しながら合意形成を図るには根気と柔軟さが求められます。 すぐに成果が見えるわけではなく、関係者の信頼を少しずつ積み上げていくことが大切です。 ですが、「ゼロからプロジェクトを動かすこと」にやりがいを感じる方にとっては、これほど充実感のある仕事はありません。 じっくりと地域に向き合いながら、大きな変化を仕掛けていく、そんな挑戦を楽しめる方にぴったりのポジションです。
【活動による得られるノウハウ】 《地域資源を活かした企画力 》 単なる土地紹介ではなく、その背景にある風土、文化、食、暮らしなどを読み解き、提案する力が磨かれます。 地域の“らしさ”を投資価値に変換するスキルは、今後の観光・地域戦略においても大きな強みになります。
《若狭湾エリアにおける人脈形成》 市町や関係機関、民間事業者、地域の方々など様々な関係者との協議を重ねる中で、若狭湾エリアにおける人脈形成、ネットワークの形成につながります。 【受け入れ体制・環境】
初めて福井を訪れる方も安心してスタートできるよう、嶺南プロジェクト推進室の職員がしっかりサポートします。 若狭湾エリアの風土や文化について丁寧に情報提供を行い、活動の基盤を築けるようお手伝いします。 また、地域のキーマンや事業者ともスムーズにつながれるよう橋渡しを行い、信頼関係の構築を後押しします。地域に飛び込む第一歩を、私たちがしっかり支えます。
【地域おこし協力隊卒業後について】
起業・就職については県や関係機関がサポートしていきます。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
主な業務
・候補地の抽出・ニーズ把握 ・投資計画の募集 ・事業化に向けた協議・調整
【募集要項】 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html
・宿泊施設やゼネコン、デベロッパー、金融機関、投資コンサルタント等、宿泊施設等の誘致に必要な知識やノウハウ等を蓄積できる業務に携わった経験が十分ある ・民間事業者との調整や折衝、情報の収集など、行動力やコミュニケーション力が望まれる業務の経験が十分ある ・非公表の情報等、取り扱いに注意を要する情報を適切に管理できる ・若狭湾エリアの活性化に貢献したい思いが強い
・普通自動車免許を有する ・または活動開始までに普通自動車免許を取得予定 ・基本的なパソコン操作(Word、Excel、Power Point等) ・資料作成ができる
・宿泊施設等の誘致に必要な知識やノウハウ ・行動力 ・良好な人間関係を構築できるコミュニケーション力 ・ヒアリングなどを通して聞き出す力 ・地域の特徴や強みを魅力的に見せる表現力
月額350,000円 ※毎月の活動状況を確認の上支給します。 ※賞与及び手当等の支給はありません。
「若狭湾エリア観光投資促進コーディネーター」の業務を実施する地域おこし協力隊として、福井県知事が委嘱します。 (福井県と業務委託契約を締結していただきます。福井県との雇用関係はありません。)
【活動日数・活動時間】 年間の活動日数や1日の活動時間は内定者と福井県嶺南振興局が相談のうえ決定します。 ※活動日数は月10日以上を目安に決定します。
住所
連絡先
活動に必要な経費等は予算の範囲内で県から支給します。
【活動経費として対象となるもの(例)】 ・委嘱期間中の住居に係る家賃(上限あり) ・事業に係る自動車の燃料費、リース費(上限あり) ・事業に係る県外出張旅費 ・消耗品等に要する経費 ・事業に係る損害保険・賠償責任保険料 (ただし、国民健康保険料や国民年金保険料等は自己負担) ・研修等に要する経費
【活動経費として対象とならないもの(例)】 ・事業収入を伴う経費 ・土地、建物の購入費 ・高額な物品(備品)購入費 ・その他個人の資産となる経費
【経営者歓迎、副業・兼業も可能】 ・地域おこし協力隊の業務に支障がない範囲で可能ですが、副業・兼業をする場合は福井県にあらかじめ相談してください。 ・既に副業・兼業をされている方も歓迎いたします。 ただし、応募用紙に現在の副業・兼業の内容などを記載してください。地域おこし協力隊の業務に支障がないか判断します。
【その他】 ①雇用保険には加入しません。健康保険、年金保険等は御自身でご加入ください。 ②業務活動以外の経費(引っ越しや生活用品、住居の光熱水費等)は自己負担になります。
福井県 嶺南振興局 嶺南プロジェクト推進室
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!
福井県若狭エリアの地域と暮らしについて
【海・湖・山などの豊かな自然】
若狭湾エリアは、福井県の南西部に位置し、北は日本海の若狭湾に面しています。 このエリアは、敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町の6つの市町で構成されており、美しい海岸線やビーチだけでなく、神秘の湖三方五湖や、滋賀県・京都府との境に広がる山々など、豊かな自然に恵まれています。 若狭湾エリアに住むことで、カヤックやトレイル、サイクリングなど様々なアウトドアアクティビティを楽しむことができます。また、すぐ近くの海で釣りをしたり、海岸線に沈む美しい夕日を眺めたりすることもできます。
【魅力あふれる食文化と寺社仏閣】
若狭湾エリアは、古代から「御食国」として知られ、鯖街道を通じて海産物などの食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地域です。 若狭湾エリアに住むことで、多くの神社仏閣を訪れ、歴史を肌で感じることができます。また、三方五湖の天然うなぎや若狭ふぐなど、御食国ならではの新鮮な食を楽しむことができます。
○若狭湾エリアについて、もっと知りたい場合はこちら https://wakasabay.jp/ (若狭湾観光連盟公式HP)
このプロジェクトの作成者
福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!