募集終了

【会計年度任用型】箕輪町地域おこし協力隊を募集しています!

お仕事
公開:2025/05/27 ~ 終了:2025/06/09

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/06/09

「興味ある」が押されました!

2025/05/28

住み続けたい町、住んでみたい町として、より魅力ある町づくりを推進するため、地域協力活動に従事する「地域おこし協力隊」を募集します。

※地域協力活動とは、地域力の維持・強化に資する活動をいい、「地域おこしの支援(地域行事やイベントの応援、伝統芸能や祭の復活、地域ブランドや地場産品の開発・販売・プロモーション、空き店舗活用など商店街活性化、都市との交流事業・教育交流事業の応援、移住者受け入れ促進、地域メディアなどを使った情報発信ほか)」「農林水産業従事」「環境保全活動」「住民の生活支援(見守りサービス、通院・買物のサポート、情報格差対策)」「健康づくり支援」「野生鳥獣の保護管理」「有形民俗資料保存」「婚活イベント開催」等です。

多様性社会推進コーディネーターをとして活躍しませんか?

会計年度任用型(1人)

<募集人材>

■「女性活躍」の推進のための企画、実施等の活動及びその事務

■「男女共同参画」の推進のための企画、実施等の活動及びその事務

■「若者活躍」の推進ための企画、実施等の活動及びその事務

■「ジェンダー平等」の推進ための企画、実施等の活動及びその事務

<職名>

多様性社会推進コーディネーター

<活動場所>

主に箕輪町役場内 多文化共生・男女共同参画推進室内及び箕輪町内全域。なお、研修等の受講の場合は、町外出張する場合が有ります。

萱野高原から見る箕輪町の景色
萱野高原から見る箕輪町の景色
箕輪町役場
箕輪町役場

『ゼロをイチにする業務』が得意な方を探しています!

■定型の事務業務は、3~4割程度です。残りは「自分で考え、学ぶ」、「企画し、立案し、提案する」「交渉し、調整し、実行する」といった、『ゼロをイチにする業務』が得意な方

■建設的な話し合い・コミュニケーションを心がけている方

■地域の情報収集と地域内外への情報発信を積極的にしてみたい方

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
主に箕輪町役場内 多文化共生・男女共同参画推進室内及び箕輪町内全域。なお、研修等の受講の場合は、町外出張する場合が有ります。
業務内容

多様性社会推進コーディネーター ■「女性活躍」の推進のための企画、実施等の活動及びその事務 ■「男女共同参画」の推進のための企画、実施等の活動及びその事務 ■「若者活躍」の推進ための企画、実施等の活動及びその事務 ■「ジェンダー平等」の推進ための企画、実施等の活動及びその事務

▼応募方法の詳細は「箕輪町公式ホームページ」をご確認ください。 https://www.town.minowa.lg.jp/soshiki/kurashi_anzen/gyomu/tiikiokosi/6875.html

※応募したい方は、ぜひこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

必須経験やスキル

次の全ての要件を満たす方 (1)年齢が20歳以上の方(令和7年 7 月1日時点) (2)3大都市圏内(※)の都市地域(制度上の条件不利地域を除く。)にお住まいの方 で、採用後、生活拠点を箕輪町内へ移し、住民票を異動させることができる方 ※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、 京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部 (3)普通自動車運転免許を取得済み、又は任用日までに取得予定の方(AT車限定可) (4)パソコンによる書類作成が可能な方(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等) (5)地域の活性化に意欲を持ち、かつ、積極的に活動できる方 (6)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方 (7)地域住民と協力しながら意欲的に活動でき、積極的に企画・提案ができる方 (8)任用期間終了後、起業、就業を目指し、本地域に定着することを目標とする方

給与

報酬 月額 200,000 円(左の金額から、所得税、住民税、社会保険料及び雇用保険料を差し引いた額が実際の手取り額となります。) 期末勤勉手当額 1.42 月分/年(1年目で、R7/7/1 に任用した場合)         3.55 月分/年(2年目、3年目。ただし、条例改正により変更有) 費用弁償(通勤手当)127 円/日×通勤日数 ※健康保険・厚生年金保険及び雇用保険の適用が有ります。 ※年次有給休暇は、10 日/年間あります。

雇用形態・勤務時間

<隊員の任用>  町長が条例等に基づき、会計年度任用職員として任用します。

<任用期間> 任用の日(令和7年 7 月1日以降の日)から令和8年3月31日までとし、最長で3年間まで延長することができます。ただし、協力隊員としてふさわしくないと町長が判断した場合には、期間中であっても任用を取り消す場合があります。 なお、任用の日(活動開始日)は、町との調整のうえ決定します。等に基づき、会計年度任用職員として任用します。

<勤務時間> 業務に従事する時間は、週5日(8:30~17:00)、7.5 時間/日、平日勤務を基本とします。ただし、イベント等で休日出勤した場合は、代休扱いとなります。(12/29~1/3は休日扱い)

・活動に必要と認められる消耗品、旅費等の経費は、予算の範囲内で町が負担します。 ・隊員が町に任用期間終了後に定住するために、営利活動などの兼業は業務に支障がない範囲(勤務時間外)で可能ですので、ご相談ください。 ・3年間の任用期間終了後には、創業や起業に対する補助金(上限100 万円)制度がありますので、ご相談ください。

募集者 / 主催者
箕輪町役場 多文化共生・男女共同参画推進室
募集者 / 主催者の
住所
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪 10298 番地
募集者 / 主催者の
連絡先
0265-79-3154
その他

<住 居> 住居は、箕輪町内とし、民間賃貸住宅を個人で借りていただきます。月額3万円を上限に家賃のみ活動負担金として支給します※生活に関する光熱水費等は、個人負担です。

<車 両> 勤務時間中は、公用車が使用できます。 通勤及び勤務時間外に必要な車両は、原則として隊員が用意するものとします。ただし、車両の借上げ(レンタル)をする場合は、活動負担金として支給対象になりますが、上限がありますので、事前にご相談ください。 ※費用弁償(通勤手当)以外に係る燃料代は、個人負担となります。 ※箕輪町での生活や通勤の移動手段として、自動車等は必要不可欠ですので、ご承知おきください。

箕輪町役場 多文化共生・男女共同参画推進室

このプロジェクトの地域

長野県

箕輪町

人口 2.30万人

箕輪町

みのわの魅力発信室が紹介する箕輪町ってこんなところ!

箕輪町(みのわまち)は、長野県のほぼ中央に位置し、南アルプスと中央アルプスに抱かれた、“自然と景観に恵まれたまち”です。 人口は約25,000人。長野県内の町では最も人口が多く、病院や商業施設、働く場所も多くあり、東京、名古屋どちらからも3時間程度で来られる抜群のアクセスも整った、“生活に便利なまち”でもあります。 自然の中でのびのびと健康な暮らしをしたい!けど、あまり不便なのはちょっと・・・というあなたにピッタリ。“ちょうどいい住み心地”があるまち「ほどほどの田舎 信州みのわまち」へ是非お越しください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

“ほどほどの田舎”みのわ町の魅力を発信する窓口です。 長野県箕輪町での暮らし、観光に関する情報の発信のほか、移住に関するご相談を受け付けています。 お気軽にお問合せください!

ユーザー登録すると
「」ができます。