
離島で働く、暮らす、伝える。おきのえらぶ島の観光を支える協力隊員を募集!
最新情報
経過レポートが追加されました!「沖永良部島自慢の観光スポットをご紹介します!③」
2025/07/07「興味ある」が押されました!
2025/07/07沖永良部島は、鹿児島県大島郡に位置し、奄美群島の中でも豊かな自然と独自の文化を誇る美しい島です。 この地で観光業を通じて地域活性化に貢献したいと考えている方を探しています。
今回は、観光推進を担う地域おこし協力隊員として「おきのえらぶ島観光協会」で勤務いただく「観光推進コーディネーター」を募集します。 沖永良部島の魅力をより多くの人々に伝えるため、観光案内や旅行プランのコーディネートを行い、島の観光業を活性化する役割を担っていただきます。
※ぜひ「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!
勤務地は「おきのえらぶ島観光協会」
「おきのえらぶ島観光協会」は、沖永良部島の観光拠点として、観光客の受け入れや観光情報提供、地域資源を活用したツアーの企画・提案などを行っている組織です。観光案内所として、島に訪れる旅行者のサポートが中心となります。 あなたの役割は、観光地の案内や行き方の説明をしながら、お土産販売や旅行プランのコーディネートを行うことです。 観光案内所で観光客と直接触れ合うことが多いため、島の魅力を広めるためのアイデアを実現できるチャンスが広がっています。
沖永良部島は、亜熱帯の温暖な気候と美しい海、そして豊かな自然に囲まれた島です。 また、島の伝統文化や祭りも豊富で、地域住民とのつながりも深いものがあります。 観光業という仕事を通じて、地域との強いつながりを築きながら、島の魅力を全国、そして世界へと発信していきませんか?


あなたの力で地域を活性化
沖永良部島に訪れる観光客に島の素晴らしさを伝え、一緒に地域の活性化に貢献することがこの仕事の醍醐味です。 観光業は地域経済を支える重要な柱であり、あなたの手によって観光業をさらに成長させることができるかもしれません。 観光協会での業務は、観光客との直接的な交流が多く、常に新しいアイデアや改善策を考えることが求められます。 人と接するのが得意な方、地域に貢献したいという気持ちが強い方には最適な環境です。
沖永良部島の魅力を一緒に発信しましょう!
私たちと一緒に沖永良部島を盛り上げていく仲間をお待ちしています。 島の魅力を伝え、地域を活性化させるためにあなたの力を貸してください。 島での新たな生活と地域貢献を楽しみながら、充実した日々を送りませんか。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
・ツアーガイド,体験プログラム,旅行商品の企画開発及び運営 ・店頭や電話,メールなどでの観光案内業務 ・物産販売管理業務 ・ネットショップ運営 ・ホームページ,SNS等での発信業務(和泊町観光イベント含) ・その他経理事務等
《応募要件》 ・条件不利地域(過疎法,山村振興法,離島振興法等の指定地域)を除く都市地域等から生活拠点を和泊町内へ移すとともに和泊町に住民票を異動できる方 (条件不利地域詳細) https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf ・地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当しない方 ・任用の日において年齢が18歳以上の方 ・心身ともに健康で,誠実に職務を行うことができる方 ・普通自動車運転免許を有している方 ・パソコン(Word・Excel・SNS等)の操作ができる方 ・協調性がありコミュニケーション能力が高い方 ・協力隊任期終了後も和泊町に定住する意志のある方
《給与》 ・月額基本給177,600円〜 ※1年ごとに昇級あり(基本給最大 237,300円)
《待遇・福利厚生》 ・任用期間中は町が手配した住宅にお住まいいただき、給与とは別に活動に要する経費(150~200万円/年)の中より毎月の家賃をお支払いいただきます。 ※光熱水道費や生活用品等は個人負担 ・保険完備(雇用保険/労災保険/厚生年金/健康保険) ・車,バイク,自転車通勤可(通勤手当あり) ・転勤なし
《雇用形態・期間》 ・和泊町の特別任用職員として,和泊町長が任命します。 ・初年度の任用期間は任命日から年度をまたぎ1年間とします。 ※次年度以降は年度毎に任命できるものとし,最長3年間とします。 ・協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は,任期中であっても解任できるものとします。 ・和泊町所属の地域おこし協力隊としておきのえらぶ島観光協会に出向勤務となります。
《勤務時間》 ・勤務時間 週5日勤務(休日はシフトによる) ・勤務時間 9:00〜17:30(7時間30分勤務,1時間の休憩あり) ※時間外労働の場合は別途割増賃金を支給
住所
連絡先
《応募方法》 以下書類を下記応募先へご提出下さい。 ①履歴書(顔写真添付) ②職務経歴書(任意様式) ③地域おこし協力隊応募用紙 ④居住地を確認できる書類(免許証及び住民票抄本又はマイナンバーカードの写し等) ⑤作文(800文字程度) ※テーマ「沖永良部島の魅力を活かした観光づくり」 ※提出書類は返却いたしません。 《締切》 令和7年8月1日(金)※消印有効 《選考方法・応募スケジュール》 ①1次選考:書類選考 選考結果は文書で通知します。 ②2次選考:面接 おためし協力隊参加者はオンライン面接可能。 ※日時は1次選考結果通知の際にお知らせします。 ③最終選考結果の通知:8月下旬~9月上旬 ※2次選考後面接者に選考結果を文書で通知します。 ④着任期間:令和7年10月1日以降,任用者の希望に合わせて調整可 ※和泊町への住民票の異動は必ず任用日以降に行って下さい。 《応募先》 鹿児島県大島郡和泊町和泊 10番地 和泊町役場企画課 https://www.town.wadomari.lg.jp/kikaku/tiikiokosikyouryokutaikanko2025.html
主催:一般社団法人おきのえらぶ島観光協会 / 協力:えらぶ島づくり事業協同組合
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

和泊町
人口 0.59万人

坪井 光史が紹介する和泊町ってこんなところ!
珊瑚に囲まれた鹿児島県の離島、沖永良部島(おきのえらぶじま)。
手つかずの自然が多く残され、ダイビングやケイビングの名所にもなっています。 一方、必要なライフラインは十分整備されている為、初めての田舎暮らしを検討している 人にはとてもおススメな離島。 ハブがいない島であることも好評を得ており、自由度の高い散策が可能です。
南の島で、不便過ぎないゆっくりとしたスローライフを送りたい人にはピッタリの環境になっていますよ!
このプロジェクトの関連地域

知名町
人口 0.52万人
このプロジェクトの作成者
生来の釣り好き。 一度きりの人生を悔いなく過ごすため、離島での生活を決意し2022年に東京から移住。 以来、釣り方は完全に独学ながらもある程度の釣果を得ながら、毎日楽しく生活中です。