【協力隊募集】世界遺産・知床のあるまちで、日本一の"まちの広報誌"を一緒につくりませんか?

お仕事
公開:2025/07/02 ~ 終了:2025/07/31

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/07/12

「興味ある」が押されました!

2025/07/10

海と、森と、人のまち・斜里町の「広報しゃりShari」編集者を募集します

まちの広報誌と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? もしかしたら、ちょっと退屈で、あまり読まないで、捨ててしまう… よくある広報誌のイメージかもしれません

でも「広報しゃりShari」は、古くから暮らしている住民の方にも 移住してきた方にも、大人も子供も愛されている冊子なのです

世界自然遺産「知床」のある町なので 自然ばかりと思われるかもしれませんが (もちろん素晴らしい大自然に囲まれて暮らしています) 人口は約10,000人。観光だけではなく、 漁業(鮭、日本一)と農業が盛んな町でもあります

市街地があり、暮らしもちゃんとあるところです

これを読めば、おおよそ町のことが分かる! 毎月欠かさずチェックする人がたくさんいる! そんな紙媒体って、最近ないと思いませんか?

一緒に日本一と呼ばれるような 新しい"まちの広報誌"をつくりませんか

1泊すると観光客、365泊すれば移住者。その間を濃くしたい!

『地域にこそブランディング必要だ』

観光地として有名な知床ですが、 知床のある斜里町は暮らしの視点からも、 まちづくりの視点からも、 まだまだこれからでした。

2015年に観光から始まった町のブランディング 漁業・農業・商工業・林業・テレワーク・環境に展開 最近は福祉や移住の領域まで広がりつつあります

▶︎知床ブランディング https://shiretokobranding.org/

▶︎漁業ブランディング「知床鮭」 https://shiretokosalmon.com/

▶︎環境ブランディング「しれとこ100平方メートル運動」 https://100m2.shiretoko.or.jp/

▶︎福祉ブランディング「TOCO.LABO」ホームページ https://labo2024.com/

▶︎移住ブランディング「スムトコシレトコ」 https://shiretokobranding.org/shari-iju/

『ブランディングに共感してくれた人を、関係人口に』

これまでは観光できますか?移住しますか?の二択でした でも最近は働き方や暮らし方が多様になっていますよね それぞれの人が、それぞれの形で知床に関わって欲しい

観光と移住の間にあるグラデーションを 濃くすればするほど地域は豊かになっていく そう思いませんか?

そこで考えたのが「関係人GO! SHARI」というプロジェクト 例えば、 長期で滞在する新しい観光をする人 テレワークで働きながら斜里に滞在する人 学生や企業の合宿で来る人 インターンや移住体験、二拠点居住者

1泊すると観光客、365泊すると移住者 その間のグラデーションをどこまで濃くできるか?

そこで必要になってくるのが 斜里町で暮らす人たちのストーリーです どんな人が、どんな想いで、どんなことをしているのか ていねいに言葉で紡いでいく必要があります

現在の知床ブランディングは福祉などインナーブランディングまで展開しています
現在の知床ブランディングは福祉などインナーブランディングまで展開しています
ブランドシンボル「知床トコさん」は、町のいたるところで目にすることができます
ブランドシンボル「知床トコさん」は、町のいたるところで目にすることができます

こんな人に来てほしい!

・特に紙媒体の編集をしたことがある人 ・InDesignを使える方 ・都市で時間に追われる生活ではなく、自然と共に暮らしてみたいと思っている人 ・とにかく北海道が好き

◆こういう環境で働きます

知床の自然を愛する人、斜里のまちづくりに共感してれた人たちが、全国から集まってきています。斜里町役場は想像されるようなお役所ではなく、オープンで、活発な雰囲気です。(それはこれを書いているクリエイティブ・ディレクターの初海が、29年勤めた東京の広告会社から斜里町役場へ来た大きな理由です)

また私たちは、斜里町役場の中に「ポジティブで楽しさのあるチーム」をつくっています。役場職員・地域おこし協力隊、立場や役職は違いますがフラットな組織文化をめざしています

2024年から地域おこし協力隊としてブランディングを一緒に進めているメンバーのレポートをご覧いただければ、その雰囲気が掴めるかもしれません

▶︎ブランディングを一緒に進めているデザイナー/イラストレーターのレポート https://www.wantedly.com/companies/company_5585261/post_articles/935704

▶︎ブランディングを移住に結びつけている移住推進員のレポート https://www.wantedly.com/companies/company_5585261/post_articles/933378

◆横のつながりも大切にしています

町の中に散らばって活動している、そのほかの斜里町「地域おこし協力隊の横のつながり」もつくりました。協定を結んでいる株式会社ゴールドウインの「NEUTRALWORKS.」とユニフォームも作りました

▶︎斜里町地域おこし協力隊のユニフォーム「NEUTRALWORKS.」 https://www.goldwin.co.jp/neutralworks/info/journal/20240906uniform/

自分のやりたいこと・やれることが、地域のためになる。そんな素敵なブリッジがこの町にかけられたら。いろいろなことがあるけれど、チームがあるから乗り越えられる。仕事も楽しむ、知床での暮らしも楽しむ。みんなでやりましょう

オープンで、ポジティブな組織文化をめざしています
オープンで、ポジティブな組織文化をめざしています
2025年3月には町民の皆さんに向けて、地域おこし協力隊報告会も開催しました
2025年3月には町民の皆さんに向けて、地域おこし協力隊報告会も開催しました

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
北海道斜里町役場
業務内容

・行政広報紙「広報しゃりShari」に関する取材・作成・編集 ・広報紙を軸とした各種SNSを通じた情報発信 ・行政が発信する紙面やデータの編集

必須経験やスキル

・普通自動車運転免許(AT限定可)を持っている ・「InDesign」が使える ・パソコンの基礎操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)ができる ・インターネット、SNS などを活用できる

給与

【想定年収:約340万円】 そのほか車両貸与や住宅、各種燃料費用助成あり (1)月額:239,806円 ※勤務時間によって変動あり (2)期末・勤勉手当:年各2回支給 ※ただし、採用時期や給与改定等により変動する場合があります。 (3)社会保険(健康保険・厚生年金)・雇用保険 (4)活動車両あり(燃料費については上限あり) (5)住居借上げに係る助成あり(上限38,500円) (6)灯油手当(上限あり) (7)引っ越しにかかる費用は自己負担

雇用形態・勤務時間

[雇用形態] 斜里町会計年度任用職員(パートタイム)

[雇用期間] 令和7年8月1日から令和8年3月31日まで ※8月1日以降随時、合格者と調整のうえ採用日を決定します。 (活動頻度を勘案したうえで、双方の意見により年度単位で更新し、最長令和10年3月31日まで延長することができます) ※任期満了後の定住・起業等に向けた相談にも対応します

[副業(サイドビジネス)] 希望すれば勤務時間外の副業も可能 ※職務専念義務違反や信用失墜行為の適用を受けない範囲に限ります

[勤務時間] 8:45~17:30のうち週35時間(週休2日)

[休日・休暇] (1)土日及び祝日(業務で出勤した場合は、代休取得) ※週休3日及び祝日に変更可(要相談) (2)年末年始(12月29日~1月3日) (3)有給休暇(20日/年度) ※採用時期によって変動あり

募集者 / 主催者
知床ブランディング | 北海道斜里町
募集者 / 主催者の
住所
北海道斜里郡斜里町本町12
募集者 / 主催者の
連絡先
junhatsuumi@shiretokobranding.org
その他

【選考プロセス】 ▶︎まずは、「応募したい」のボタンをクリックしてください オンラインで30分程度お話ししましょう (数日のインターン制度もあります)  ↓ そのあとは・書類選考・オンライン面談・最終面談など行い おたがいによければ採用となり 斜里町で活動してもらいます

※期限に関わらず、任用者が決定した場合は募集を終了することがあります。ご了承ください

知床ブランディング | 北海道斜里町

このプロジェクトの地域

北海道

斜里町

人口 1.07万人

斜里町

北海道斜里町が紹介する斜里町ってこんなところ!

斜里町は「海と、森と、人のまち」。世界自然遺産・知床があるように、自然豊かなところです。手つかずの自然がもちろんありますが、開拓した土地を森に戻そうと、いまでいうリターンのないクラファンを1977年にスタートするなど、自然へのリスペクトともに私たちは暮らしてきました。また鮭、日本一の町でもありますが (旬の鮭のおいしさは「 ! 」です)、漁師の皆さんが積極的に海岸のゴミ拾いをしたりもしています。豊かな海があり、森があり、そして人がいるところ。斜里町で人の魅力に触れたとき、この大自然がもっともっとリアルに感じられるはずです。こういう場所は、地球上になかなかない、とちょっと勝手に思っています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

北海道東部、オホーツク海に面した斜里町は、独特の生態系からなる生命の循環と、生物の多様性、自然を守る地域の人々の活動等が評価され、2005年に世界自然遺産となった「知床」の西側を有しているまちです。

●産業は、東京都新宿区の総面積の約5倍に相当する広大な農地と、恵まれた自然条件を活かした馬鈴しょ、てん菜、小麦を中心とした畑作農業。流氷を起点とした生命のサイクルによって育まれた豊かな海の恩恵を受け、サケの市町村別漁獲量日本トップクラスの漁業。

知床観光の玄関口であるウトロ地区には温泉施設や宿泊施設、ビジターセンターなど豊富な観光資源を活かした観光業の3つの基幹産業を有しています。

知床の厳しくも美しく、そして、豊かな自然に寄り添いながら、先人たちや現代を生きる住民たちは知床しゃりの自然の恵みを活かし、堅実な産業構造を築いてきました。   ●また、「自然と人との調和」を基本理念に、知床でのテレワークやワーケーションの推進、豊かな自然を生かした地域ブランディング、知床の開拓跡地におけるナショナルトラスト運動(全国各企業等からの寄付金を財源とした自然保護活動)、企業版ふるさと納税などを積極的に実施しています。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「北海道斜里町」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「北海道斜里町」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。