
ひろののうにを食べナイト【参加費500円、学生無料】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/06/25このイベントは岩手県洋野(ひろの)町のローカルメディア「ひろのの栞」によるオンライントークセッションです。 ここ洋野町から、うにをはじめ洋野町の上質な海の幸を国内外へ発信している北三陸ファクトリー。今回は、洋野町出身でもあり、北三陸ファクトリーの取締役を務める眞下美紀子さんをゲストにお招きし、甘みが強く身入りの良いうにが生まれる洋野町独自の漁法や、現在のお仕事に込めた地元や水産業への思いについても語っていただきます。 参加費用は¥500ですが(学生は無料)、参加者の中から抽選で2名様に北三陸ファクトリーの塩水うにをプレゼントさせていただきます! みなさまのご参加、お待ちしております! お申し込みはこちらのリンクからお願いいたします。 https://peatix.com/event/1963769/view ※お申し込みの際はぜひ「興味ある」ボタンも押してください。
■イベント概要 日時|2021年6月25日(金) 19:30-21:00 場所|ZOOM *参加申し込み頂いた方には、当日までにURLをお送りいたします。 参加料金|¥500 主催|一般社団法人fumoto
■ゲスト 眞下美紀子さん 北三陸ファクトリー取締役、一般社団法人fumoto理事 ■ 主催:一般社団法人fumoto 協力:触覚舎 ■ 【イベントに関するお問い合わせ】 一般社団法人fumoto
地域コミュニティ、はじめました
わたしたちは2021年春からローカルメディア「ひろのの栞」で洋野町のヒト・コトを発信しています。このたび、これからの洋野町を一緒に考え、つくる仲間を増やしたいという想いから、ローカルメディアを発展させた「ひろのの栞コミュニティ(https://community.camp-fire.jp/projects/view/425969)」を立ち上げました。 洋野町出身の人、何かしらの縁がある人、つながりがあるわけじゃないけどどんな町かのぞいてみたい…などなどちょっとでも興味がある方はみなさん大歓迎です。いまいる場所で洋野町とつながるコミュニティを、わたしたちと一緒につくっていきませんか。 オンラインコミュニティは、月額¥500ですが、コミュニティメンバーになっていただいた方は、今回のイベント(¥500)が無料になるほか、今後もメンバー限定特典を提供していく予定です。

今回のイベントは、こんな方におすすめです
・うにが好きな方 ・三陸の海産物や水産業に興味のある方 ・農山漁村での6次産業化に興味のある方 ・持続可能な産業のあり方に興味のある方
募集要項
2021/06/24 〜
19:30-21:00
一般500円、学生無料
オンライン(ZOOM上での開催)
・定員:20名 ・解散場所:オンライン ・スケジュール: ■タイムスケジュール 19:20- zoom開場 19:30- オリエンテーションfumoto、ひろのの栞の紹介 19:45- トークセッション 【ゲスト】眞下美紀子氏(北三陸ファクトリー取締役) 20:15- うにの殻割りショー、おいしい食べ方など 20:30- ウニを食べながらトーク 20:45- アンケート、ひろのの栞コミュニティからお知らせ 21:00-終了 アフタートーク(15分程度)
このプロジェクトの地域

洋野町
人口 1.38万人

大原圭太郎が紹介する洋野町ってこんなところ!
洋野町は、岩手県の最北東端部に位置し、北は青森県三戸郡階上町、東は太平洋に接する「海と高原のまち」です。夏は冷涼で冬は雪が少ないため、過ごしやすい気候です。 国勢調査による町の人口は、昭和35年の26,235人をピークに減少し、令和元年(速報値)で16,509人となっており、人口の減少に少しでも歯止めをかけるため「洋野町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、第一次産業の担い手支援や移住・定住の受け入れ体制整備、子育て環境づくり、交流人口の拡大などに取り組んでいます。
\fumotoのYouTube/ 協力隊の活動等を発信しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oQ9ulzTQR58&t=1s
このプロジェクトの作成者
一般社団法人fumoto代表理事。洋野町地域おこし協力隊OB。宮城県仙台市出身。服飾専門学校卒業後、アパレル小売店で働き、東日本大震災の翌年に退職、仕事をしながらアパレルブランドを運営、その後都内のセレクトショップで勤務。2016年10月より洋野町地域おこし協力隊となり、今年9月で任期を終え一般社団法人fumotoを設立、子どもたちに楽しい未来を繋ぐまちづくり目指し取り組みを行っていく。最近は毎朝子ども二人のブランコに付き合うのが日課。