
【地域おこし協力隊】下諏訪町観光振興局で、あなたの旅をデザインしてみませんか?【募集】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/31豊かな自然、諏訪大社をはじめとした歴史・文化、町内に点在する温泉など、数多くの宝がコンパクトな地勢にまとまる下諏訪町。 そんな下諏訪町の特性を活かした「まちあるき」を観光の柱に、来訪者と地域のための持続的な観光を実践するという明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりの実現に、地域おこし協力隊という立場で活躍してみませんか?
あなたの個性を活かした旅をデザインをしてみませんか?
下諏訪町観光振興局では、具体的なビジョンとして、
〇下諏訪町の観光を活性化させる 〇着地型旅行商品で稼ぐ仕組みづくり 〇地域滞在者の満足度アップ 〇WEBを活用したマーケティング・プロモーションでの来訪者増加
を掲げています。
そのために今年度から、『各職員の個性・アイデアを活かした旅行商品を造成・販売』し、多くの参加者様にご好評いただいています。 あなたのアイデアが、町の人気コンテンツになる可能性も…
【これまでに造成した旅行商品】 ▼許可なしでは入れない黒曜石の宝庫「星ヶ塔遺跡」(日帰り・宿泊)▼ NHKの人気番組【ブラタモリ】でタモリさんを案内した3人のブラタモリ案内人が、通常は立ち入ることのできない日本で唯一の黒曜石の岩脈採掘鉱である星ヶ塔遺跡等を案内するツアー。縄文人が発掘していた当時の面影が感じられ、忘れられない体験になること間違いなし。
▼いずみ湖でナイトカヤック▼ 諏訪湖周辺にはない暗闇が味わえる町内の湖、その名もいずみ湖で、夜のカヤック体験が楽しめるツアー。1人乗りまたは2人乗りのカヤックをご用意し、おひとりさまからでも楽しむことができ、天候が良ければ水面から満点の星空を見られるかも…? 自然にできた木のトンネルを暗闇の中で通ったり、ドキドキの非日常が楽しめます。
▼国指定史跡・黒曜石と縄文の魅力に触れる旅 黒曜石で石器を作ろう!▼ 黒曜石の原産地として知られ、国史跡として指定されている下諏訪町と長和町。両町の黒曜石関連施設を訪れ、黒曜石への理解を深めます。 また、長和町の黒曜石体験ミュージアムでは、通常メニューにない石器づくりを体験できる貴重な機会があり、大人から子供まで楽しめる学び要素満載のプログラムです。


地域力の強化の担い手となる人材を募集します!
・自らのアイデアを活かして旅行商品を開発したい方 ・町に定住しようとする意志のある方 ・WEB、SNS等を活用した情報発信に自信のある方 ※平常時は運営に係る旅行手配及び事務処理等(電話、メール対応、事業者との連絡調整、会計業務)がメインの業務になります
地域おこし協力隊募集!
【応募条件】 1.年齢が概ね20歳以上40歳未満の方(性別は問いません) 2.地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 3.3大都市圏の都市または政令指定都市のうち条件不利地域を除く地域に生活の拠点があり、勤務開始日以降、町に生活の拠点を移し、住民票を異動することができる方(詳細は総務省の地域おこし協力隊ホームページをご覧ください) 4.地域の活性化に関する意欲及び知見を有し、地域住民と積極的に協働できる方 5.町に定住しようとする意思のある方 6.継続して1年以上、地域おこし協力隊の活動ができる方 7.普通自動車免許を有する方 8.パソコンの基本操作ができる方(Word、Excel、PowerPoint等) 9.土日及び祝日の行事参加や夜間の会議出席などができる方 ※必須ではないが、業務の性格上、総合旅行業務取扱管理者または国内旅行業務取扱管理者等の資格を持つことが望ましい
その他、募集に際して条件等がありますので、詳細はお問い合わせください。
このプロジェクトの地域

下諏訪町
人口 1.72万人

下諏訪町地域おこし協力隊が紹介する下諏訪町ってこんなところ!
古事記や日本書紀にも登場する諏訪大社が鎮座し、諏訪湖が豊かな水をたたえる湖と神話のふる里、下諏訪。 中山道宿場で唯一の「いで湯」である名湯、下諏訪温泉はいにしえより幾多の旅人を温かく迎え入れてきました。 今なおこの地には、四季折々の美しい自然とともに、往時の面影を残す宿場風情や太古からの歴史の記憶がそこかしこに色濃く残り、旅人を魅了し続けています。 また、令和4年には七年に一度、寅年と申年に行われる天下の大祭である諏訪大社の式年造営御柱大祭(通称:御柱祭)が開催を控えています。
このプロジェクトの作成者
諏訪湖と諏訪大社で有名な長野県下諏訪町の地域おこし協力隊です! この町が好きで移住してきた私たちならではの下諏訪の魅力を、みなさんに知ってもらえるよう日々活動しています。