
地域おこし協力隊の可能性を広げる「複業スクール」開講!一緒に事業を立ち上げる0期生募集!
最新情報
経過レポートが追加されました!「7/8「はたふり」リリース記念イベント第二弾!」
2022/07/04経過レポートが追加されました!「7/5「はたふり」リリース記念オンラインイベント第一弾開催します!」
2022/06/28株式会社トレジャーフットは、2018年から「新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献する」というミッションのもと、地場産業と複業人材のマッチングを進めてきました。
これまで、「地域で働く」ことに興味関心のある方々とお話しする中で、「地域に行ったら、どんな仕事があるんだろう」、「自分の暮らし方・働き方はどう変わるんだろう」、「地域の役に立ちたいけど、自分にできることはなんだろう」という不安を抱いている方と出会ってきました。
挑戦したくても、あと一歩が踏み出せない。そんな不安を感じる方を対象に「地域で働く」を学び・挑戦できる「複業スクール」、その名も「はたふり」を開講します!
今回は、SMOUT会員限定で、受講しながら一緒に複業スクールの企画・運営を行うスクール0期生を募集します!
新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献する。
トレジャーフットでは、日本全国の中小企業や地域が抱える課題に対して、地域への想いと優秀なスキルを持ち合わせた方々を業務委託で繋いできました。
即戦力として地域で働くを実現できる人がいる一方で、新しい暮らし方・働き方に興味はあるものの、「地域にどんな仕事があるのか」「地域貢献したいけど、自分のスキルに自信がない」「どうやって始めたら良いかわからない」といった不安の声も多く届いています。
そこで、私たちがマッチングエージェントとして4年間かけて培ってきたノウハウや日本全国との繋がりを活かし、「地域で働く」に対する不安に寄り添い、新たな挑戦をサポートするために、「複業スクール」、その名も「はたふり」開校を目指しています!
「はたふり」は、「地域で働く」ということにフォーカスし、地域ならではのコミュニケーションやプロジェクトマネジメント、また地域で今求められているマーケティングの基本など、地域複業の基本を学びながら、全国から集まる地域のお仕事にリモートワークで挑戦していただきます。
スクール卒業生が、自信を持って新しい働き方や暮らし方を実現しながら、地場産業の発展に貢献できるような仕組み作りを進めていきます!


不安に寄り添い、挑戦を伴奏する。スクール立ち上げメンバー募集!
今回、SMOUT会員限定で講座を受講しながら一緒にスクール事業の企画・運営を行う0期生を募集します!オンラインでのコミュニケーションが中心なので、日本全国どこに住んでいてもご応募可能です。
【募集人数】 ・最大5名
【契約形態】 ・業務委託契約
【契約期間】 ・3ヶ月程度を想定 ※状況に応じて延長の可能性あり
【報酬】 ・月額3万円(税別)を想定 ※スキルに応じて変動の可能性あり
【業務内容】 ・複業スクールの企画・運営 ・複業スクールに関する情報発信 ・その他、スキルに応じて地場産業の複業案件
<複業案件のイメージ> ▼月額10万円程度 ・地場産業アイテム商品開発プロジェクト ・地場産業ECサイトマーケティング戦略立案〜実行 ・地場産業アイテムのブランディングプロジェクト
▼月額5万円程度 ・人材採用のアウトソース業務(メール送付、面談対応) ・ECサイトの運営代行 ・電子書籍の入稿業務 ・営業アシスタント
▼作業量ベース ・簡易的なデータ入力作業 ・簡易的なアンケート送付〜回収作業 ・経理業務
【こんな人におすすめ】 ・地域おこし協力隊として活動しながら、新しいスキルを身につけたい ・地域おこし協力隊を検討しており、応募する前に地域と関わる仕事をしてみたい ・移住や二拠点居住を検討しており、候補地探しの一環で地域と関わってみたい ・新しい働き方や暮らし方に挑戦する人のサポートをしたい ・地方×複業に興味がある


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

東京都
人口 1384.59万人

辻 麻梨菜が紹介する東京都ってこんなところ!
トレジャーフット自体は東京の会社ですが、全社員フルリモートで場所にとらわれない働き方を実践しながら、日本全国の企業や地域と複業希望者をマッチングしています!
このプロジェクトの作成者
山梨県北杜市出身。2019年4月より地元貢献・地域課題解決を目指し東京と山梨の里帰り二拠点生活を開始。
新しい働き方・暮らし方を自ら実践しながら、株式会社トレジャーフット(https://treasurefoot.co.jp/ )で地場産業や自治体と複業人材のマッチングに従事。
その他、リノベーション団地「いろどりの杜(https://irodorino-mori.life/ )」で暮らしながら団地の賑わい創出に挑戦するコミュニティビルダーや、実家のお米を楽しく届ける「辻米プロジェクト(https://www.tsujimai.life/ )」など、多動中。