
【1月16日(日)参加無料当日参加OK】カフェ&スイーツ秘話 「地方開業ここだけの話」
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/01/16移住を考えているすべての女性に向けた移住セミナーを開催!!
徳島県で「自分らしい生き方」を実現したカフェやスイーツ店の女性オーナーが登壇。 移住によって実現した夢やゆとりのある働き方、自然の中での子育てなど様々なエピソードを紹介し、女性ならではの視点から「とくしま暮らし」の魅力を発信します! 移住にあたっての心構えや地方での暮らし方のコツといった、移住のためのお役立ち情報も満載!
現地参加者には、「出演者が心を込めたスイーツ」をプレゼント!
現地だけでなく、オンライン参加も可能です。 またとない機会ですので、お気軽にご参加ください!
■申込方法 お申し込みの際はぜひ「興味ある」ボタンも押してください。 併せて、こちらからご確認ください。 https://peatix.com/event/3109471/view
■開催日時 令和4年1月16日(日)13:00~14:35(12:30~受付開始) ■開催形式 オンライン×オフライン(現地開催及びZoomウェビナーによるオンライン配信) ■スケジュール 13:00~13:05 ご挨拶 13:05~13:35 「とくしま移住女子」の暮らし方講座 ●徳島県移住コンシェルジュ 小林 陽子 氏 13:35~14:35 先輩移住女子の「とくしま暮らし」 ●part1 焼菓子店sugar spot オーナー 山添 幸枝 氏 ●part2 (株)C Landmark 代表取締役 藤田 梢 氏
こんな方におすすめ!
〇自然の中での生活を満喫したい! 〇新しいことを始めたい! 〇自分らしい暮らしを見つけたい! 〇とくしまってどんなところ? 〇移住したいけどどうすればいいの? 〇地方出身で、Uターン、Iターンもありかな?


先輩移住女子の話を聞いてみよう!!
★出演者 小林 陽子 氏
1950年徳島県の南部のまち、海部郡日和佐町(現美波町)生まれ。関西へ進学し、結婚後、実家の新聞販売店を継ぐために家族でUターン。その後、ボランティアで移住支援を開始し、以来40年にわたって移住に携わり、総務省の過疎対策委員も務める。 徳島出身の作家で僧侶 瀬戸内寂聴さんとも交流があり、 愛弟子としてテレビ出演など多数あり。
山添 幸枝 氏
福岡県からのIターン。移住した頃、徳島県の食べ物の美味しさに驚き、それをきっかけとして平成28年に焼菓子店「sugar spot」を開業。素材を厳選した阿波市産小麦100%使用の焼菓子は、遠方から予約して来てくれるお客様もおり、好評を博している。 「仕事も家庭もバランスよく」をモットーに「とくしま暮らし」を楽しんでいる。
藤田 梢 氏
高知県からのIターン。結婚を機に徳島県へ移住する。二児の母として「多くの情報を吸収する幼少期の子供たちに、様々な体験をしてほしい」との思いから親子体験型イベントを企画・開催。この経験をもとに地域の活性化や子育て環境の向上を目的として「カフェ&カルチャークレヨン」や「cafeculcul(カフェクルクル)」を開店。 現在は、「株式会社C Landmark」の代表として各店舗を経営しながら、様々な地域活性化に取り組んでいる。

募集要項
2022/01/15 〜
約1時間30分
無料
現地及びオンライン開催
・スケジュール: ■場所 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館4階 ふるさと回帰支援センター4階 セミナールームB
■日時 令和4年1月16日(日)13:00~14:35(12:30~受付開始)
13:00~13:05 ご挨拶
13:05~13:35 「とくしま移住女子」の暮らし方講座 ●徳島県移住コンシェルジュ 小林 陽子 氏
13:35~14:35 先輩移住女子の「とくしま暮らし」 ●part1 焼菓子店sugar spot オーナー 山添 幸枝 氏 ●part2 (株)C Landmark 代表取締役 藤田 梢 氏
■開催形式 オンライン×オフライン(現地開催及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
■定員 現地参加/10名 オンライン/定員なし
■参加費 無料
■主催 徳島県 ■共催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 東京オフィス2022年第15回ふるさと暮らしセミナー
このプロジェクトの地域

徳島県
人口 68.77万人

とくしまぐらし応援課が紹介する徳島県ってこんなところ!
徳島は四国の右上くらいに位置する人口73万人(=練馬区とほぼ同じ)、24市町村で構成される県で、吉野川・うず潮・・祖谷渓谷・西日本で2番目に高い剣山などの豊かな自然に囲まれ、比較的温暖な気候の下、みんな楽しく暮らしています。 伝統文化は世界に誇る「阿波踊り」を筆頭に「阿波藍」「人形浄瑠璃」「第九」の4大文化モチーフが有名です。 食べ物は「徳島ラーメン」が有名ですが、ソウルフードとして「フィッシュカツ」「竹ちくわ」などがあり、食材としては、県のマスコット「すだちくん」にもなっている「すだち」、そのすだちを餌に混ぜ込んだ「すだちぶり」、地鶏の「阿波尾鶏」、「鳴門金時」。。。など数えきれない美食の宝庫です。そして、今回メインに紹介する「勝浦町」には「熟成みかん」があります。 阿波おどりには、「踊る阿呆に見る阿呆、同じあほなら踊らにゃそんそん!」という言葉があります。皆さんこのイベントを通して、一緒に心を躍らせてみませんか?
このプロジェクトの作成者
徳島県ではいろんな地域で面白い人が面白い事やってます。小さなコトから大きなコトまで、あなたに合った関わりしろがあちこちに散らばっていますので、末永く幅広く、徳島県とのご縁を探してみてください。