募集終了

【受講生募集中!】島根県邑南町の空き家を題材にDIY型リノベーションスキルを学んでみませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/11/07

経過レポートが追加されました!「」

2019/09/19
-------------------9/13追記--------------------- おかげさまで多くの方々にご参加いただいており、一部講座を除いてキャンセル待ちとなっております。空き状況は随時更新しておりますが、タイムラグ等によりお申込いただけない場合がございますので予めご了承下さい。

おおなんDIY木の学校は「無垢の木材」と「自然素材」にこだわります!

「おおなんDIY木の学校」は、総務省「関係人口創出・拡大事業」モデル事業の採択を受け、島根県邑南町が本年度から取り組む事業です。

木材を用途によって使い分けるための知識を学び、伝統的な工具や電動工具の基本的な技術を身につける「共通科目」。 そして、三和土(たたき)や土壁など日本家屋の伝統的な技術を実践的に習得できる6つの「専門科目」をそれぞれ受講することができます。 森林に囲まれた邑南町では、古くからマツ、クリ、ナラなど無垢の木材、土や竹、わらなど自然素材を使って、環境と健康に優しい家が造られてきました。 田舎にある資源を活かした「田舎リノベ」の技術を学べるのが「おおなんDIY木の学校」の大きな特徴です。

おおなんDIY木の学校の「教室」は邑南町内の空き家!

おおなんDIY木の学校の「教室」は、地域の課題にもなっている空き家の再生現場です。 空き家再生を行う作業の一部を学校のカリキュラムにも組み込む事で、受講者は実際の空き家を題材に、より実践的な技能を学ぶ事ができるとともに、地域の課題である「空き家」を再活用することにも繋がります。 おおなんDIY木の学校は、都市部に住みながら、地域に関わり、課題解決に貢献する「関係人口」を創出し、地方創生につなげる挑戦です。

おおなんDIY木の学校は、DIYの知識を習得した「DIYリフォームアドバイザー」の資格を認定するNPO法人住環境デザイン協会(広島市)と提携しています。 DIYリフォームアドバイザーの資格を持つ方は、おおなんDIY木の学校の「共通科目」と、6つの「専門科目」のうちいずれか1科目を受講すると、DIYの技能を持つことを証明する「DIYマイスター」の資格を取得することができます(取得にはおおなんDIY木の学校受講料のほかに登録料が必要です)。 また、現在「DIYリフォームアドバイザー」の資格をお持ちでない方も、おおなんDIY木の学校を受講後、DIYリフォームアドバイザーの資格を取得すれば、DIYマイスターになることもできます。

おおなんDIY木の学校は、実際の空き家を教室にすることで、空き家毎の特徴を捉えながら、実践的な空き家再生の技能を身に付ける事ができます。 そうして習得した技能を活用し、様々な地域にある空き家の再生を担う人材の輩出を目指しています。

空き家再生には邑南町の無垢材を多く使用します
空き家再生には邑南町の無垢材を多く使用します
今年の「教室」は旧三江線宇都井駅のすぐそばにある元医院
今年の「教室」は旧三江線宇都井駅のすぐそばにある元医院

伝統技術を共に学び、自然素材を大切にする「仲間」と出会いたい!

おおなんDIY木の学校に参加した方は、受講後も、邑南町内の空き家改修で行われるワークショップに参加できます。 技術を習得するだけでなく、自然素材を活かし、古民家を再生するなど同じ志向を持つDIYerがコミュニティをつくり、今後、邑南町内外に「田舎リノベ」の取り組みを広げていきたいと考えています。 中国山地の真ん中にある邑南町は、DIYerたちが出会い、集う町を目指します。

DIYを通じて自然とコミュニケーションが生まれ仲間に
DIYを通じて自然とコミュニケーションが生まれ仲間に

募集要項

開催日程
1

費用

共通科目・専門科目共通:2万円(税込/宿泊費・食費込)

集合場所

島根県邑南町内(申込された方には詳細をご案内します)

その他

・解散場所:島根県邑南町内(申込された方には詳細をご案内します) ・スケジュール: おおなんDIY木の学校の参加申込はコチラから http://www.hasumi.shimane.jp/school-entry/

■共通科目(1泊2日) 定員各日10名 田舎体験と木の魅力を学び、DIY木材加工技能を身に着けます。

○スケジュール 2019年度は以下の日程を予定しております。ご都合の良い日をご選択ください。 タイミングにより、満席となり募集を終了している場合がございます。 あらかじめご了承ください。 ①8/29(木)~8/30(金)【終了しました】 ②9/ 3(火)~9/4(水)【終了しました】 ③9/20(金)~9/21(土)【終了しました】 ④10/5(土)~10/6(日)【終了しました】 ⑤10/22(火)~10/23(水)【終了しました】

○共通科目内容(全日程共通) 1日目 13:00~ ガイダンス 14:00~ 邑南町視察研修・チェーンソー実習 17:30~ 休憩、夕食、入浴等 19:30~ 木材の樹種と特色       木材加工具の基礎知識

2日目 8:00~  朝食 9:00~  木材加工実習Ⅰ 木材加工道具 12:00~ 昼食 13:00~ 木材加工実習Ⅱ 電動工具・木箱の作成 15:00~ 木材加工実習Ⅲ 木材加工機械:まな板の作成

※運営上の都合上,一部変更となる場合がございます。  あらかじめご了承ください。

■専門科目(各1泊2日) 定員各5名

○スケジュール 2019年度は以下の日程を予定しております。 参加されたい科目と日程をご選択ください。

1.三和土(たたき) 下地の調整から赤土、石灰、苦汁の調合、水分調整と三和土作業の実践 ①9/1(日)~9/2(月)【終了しました】

2.床の再生 床束や根太などの下地調整から厚板フローリングなどの床張り実践 ①9/15(日)~9/16(月・祝)【終了しました】 ②10/13(日)~10/14(月・祝)【終了しました】

3.土壁の再生 小舞竹、縄のつくりから竹木舞壁づくり、荒壁塗りなど左官作業を実践 ①9/28(土)~9/28(日)【終了しました】 ②11/9(土)~11/10(日)

4.造り付け家具 造り付け収納棚、カウンター、化粧棚、椅子などを無垢材でつくる ①10/26(土)~10/27(日)【終了しました】

5.造り付けキッチン ステンレスシンクとモザイクタイルで造り付けキッチンをつくる ①11/2(土)~11/3(日)【キャンセル待ち】

6.自然塗装 無垢床や造り付け無垢家具などにエコ塗装、屋内外木部の伝統的な塗装の実践 ①9/10(火)~9/11(水)【終了しました】

○専門科目内容 科目毎に内容が異なりますので、参加者の方には個別にお知らせいたします。 各科目とも 1日目 13:00スタート 2日目 17:00終了 を予定しております。

■ケーススタディツアー 定員各日9名 『おおなんDIY木の学校』に興味をおもちの方、参加を検討している方を対象に、まずは邑空き家利用のケーススタディツアーを実施します。 邑南町内のリノベーションしたカフェや改修前の古民家を見学・体験しながら空き家問題の現状や再生の事例をご紹介します。(ツアーだけの参加も歓迎します) ①8/11(日)【終了しました】 ②8/28(水)【終了しました】 ③9/14(土)【終了しました】 ④10/12(土)【終了しました】

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

邑南町

人口 0.95万人

邑南町

おおなんDIY木の学校 SMOUT担当が紹介する邑南町ってこんなところ!

邑南町(おおなんちょう)は、島根県の中部に位置し、農業を基幹産業とする人口約10,700人の街です。

豊富な水に恵まれ、標高の高い高原地に位置する邑南町は、農畜産業が盛んです。食材が豊かで、また、たくさんの食文化が残っています。そうして紡いできた町の財産、ここでしか味わえない食や体験ができる『A級グルメのまち』と称して地域のブランドづくりも行っています。

今年度のプロジェクトは、そんな邑南町の中心部から少し離れた東側に位置する「羽須美(はすみ)地区」を中心に行われます。 羽須美地区には、で「天空の駅」として有名な旧JR三江線「宇都井(うづい)駅」があり、毎年11月末に LED10万球で三江線宇都井駅や周辺をライトアップする「INAKAイルミ」が開催されています。 「INAKAイルミ」の準備や運営は、地域住民とボランティアが中心となって行われてきたこともあり、地域の方々は穏やかで温かい方ばかりです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

私達は広島県と島根県の県境にある島根県邑南町の羽須美(はすみ)地区で、関係人口×空き家×DIYをテーマに、「おおなんDIY木の学校プロジェクト」を行っています。 「おおなんDIY木の学校」は、島根県邑南町が設立し、今年度新しく開講する実践型講座です。 皆さまのご参加をお待ちしています! 「おおなんDIY木の学校」の詳細はコチラ↓ https://www.town.ohnan.lg.jp/www/contents/1562744789676/index.html