募集終了

「まちの編集者」として やさしさがこだまするまちの魅力を束ね、まちに関わりたいと思う人に届けてほしい【協力隊募集 山口県長門市6/20〆切】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/06/20

経過レポートが追加されました!「長門市っぽい協力隊員着任打ち合わせの風景」

2022/06/10

観光に関する情報などは幅広いメディアで伝えられているけれど、 観光に行く以上に “まちへ関わってみたい・知り合いがほしい・イベントに参加/主催してみたい” と思ったときに、誰にどうアプローチしたら良いんだろう!? この思いに寄り添い、ひととまちをつなげていきたいと思っています。

まちの中に溢れる魅力を束ね、情報を発信するとともに、 まちへの“関わりしろ”を見える化し、プロジェクトとして届ける。 これから地域外の人を多用な彩りを持ちながらまちに呼び込むために、楽しみながらともに行動してくれる仲間を募集します。

まちと人をつなぐ役割を担う 関係人口拡大の新たな取り組みをスタートしたい!

【長門市のこと】 本市は、山口県の北西部に位置し人口は約3万人。温暖な気候と海や山などの豊かな自然環境に恵まれたまちです。 これらを活かした農林水産業が盛んで、西日本有数のブロイラー生産量を誇り、ブランド地鶏「長州黒かしわ」などを扱う“やきとり”のまちでもあります。 また、星野リゾートとタッグを組み温泉街の再生に挑む長門湯本温泉をはじめ、「西の横綱」と呼ばれるほどの効能を持つ俵山温泉など市内5つの温泉郷を有し、 貴重な歴史・文化資源を活かした観光産業を基幹産業として発展してきました。

【私たちのいま】 豊かな資源がある一方で、本市においても人口減少による過疎化・少子高齢化が急速に進んでおり、1980年には約5万人であった人口は2020年には約3万人となり、若者の流出も進んでいます。 一方、社会情勢の変化により大都市人口集中から地方への移住の機運が高まり、移住希望者が増えているため、市では移住相談の体制を強化しています。 また、長門市でも都市部に住みながら地方とつながる「関係人口」に着目しており、これからより関係人口を増やしていくことが重要と考えています。

これまで、豊かな自然や食、人のやさしさや充実した観光コンテンツをさまざまな情報媒体で発信していますが、“観光”だけではない「関わりしろ」を目的に長門市を訪れたいと思ったとき、誰にどう関われば“まちのへの関わりしろ”が見えるのか分かりにくい現状があります。 この関わりしろを見える化し、関係人口となる人に届けるプロジェクトをスタートさせたいと思っています。

漁火が輝く油谷後畑地区の棚田風景
漁火が輝く油谷後畑地区の棚田風景
美味間違いない!やきとりも日常に
美味間違いない!やきとりも日常に

「まちの編集者」として魅力を束ね、関わりしろのあるプロジェクトをつくってほしい

隊員には自身が長門市に移住したからこそ見える景色を、そのまま素直に伝える。 そして、長門市で暮らす・関わる・楽しむことを選ぶきっかけをつくる。 まちにあふれるたくさんの魅力や情報を手紙や雑誌を編集するようにやさしく束ね、 関心のあるターゲット層に関わりしろのあるプロジェクトとして届ける。 そんな、地域外の人を呼び込むきっかけづくりをする仲間になってくれる人を求めています。

観光から一歩踏み込んだ“つながり”をつくるために、 まちの魅力に触れる・まちに関わるきっかけをつくってほしい。 ぜひ「まちの編集者」としてさわやかな風を吹かせてください。

【以下3つ以上当てはまる方はぜひご応募ください♪】 ・ひと・もの・ことに幅広く興味や関心がある方 ・いろんなことを“楽しむこと”ができる方 ・SNS やホームページなどでの情報発信が好きな方 ・ひととコミュニケーションが取るのが好きな方 ・写真や動画をの撮影が好きな方 ・文章を書くのが好きな方 ・プロジェクトをつくるのが好きな方 ・やきとりが好きな方 ・固いものより柔らかいものが好きな方 ・机上より体験 が好きな方 ・束ねること が得意な方 (以下のスキルをお持ちの方歓迎) ・ライターやクリエイターとしての経験のある方 ・地域と人をつなげるお仕事や関係人口を拡げる仕事等の経験のある方   …経験等がなくてももちろんOKです!

日々の風景やひとの思いを伝えてほしい
日々の風景やひとの思いを伝えてほしい
海でのアクティビティも活かせるかも!?
海でのアクティビティも活かせるかも!?

ともに考え、フットワーク軽く動ける仲間を求めています!

隊員には、まちに溢れる魅力を束ね、関わりしろのあるプロジェクトとして発信し、長門市と人をつなぐことに取り組んでいただきます。 まずは移住コーディネーターとともに市内をいろいろ動くことから始めてみる予定です◎

■活動内容(まちの編集者:情報発信および関係人口拡大事業担当 活動ミッション) ≪協力隊員共通ミッション≫ ・第2次長門市総合計画とまちの実態の理解。 ・地域住民の一人として専門業務を推進していくため、地域と良好な関係構築。 ・その他、地域振興に関することでできることを協議しながら実施します。 ≪専門ミッション≫  ・長門市のひと・もの・こと(自然や食・くらし・人情など)の情報を束ねて、まちに興味がある方やこれからまちのファンとなっていただける方へ届け、長門市と人をつなぐこと。 ・魅力ある地域資源を発掘すること。 ・写真や動画等の方法は問いませんが、SNSやホームページ(移住スカウトサービスSMOUT・移住交流ナビJOINなど)でのタイムリーな情報発信を行うこと。その他紙媒体での発信等にも相談に応じます。 ・現地や都市部でのイベントなど関係人口を拡大する企画の立案と実施。

■任用形態  長門市の会計年度任用職員(一般職非常勤職員)として任用します。

■任用期間  着任日~令和5年3月31日まで ※着任日は相談に応じます。  年度ごとに勤務実績等を踏まえて更新します。(最長3年まで任用可)

■勤務日等  勤務日数は週5日、勤務時間は週31時間   ※勤務日数や任務に差し支えない範囲での副業等相談に応じます。

■報酬 ・月額:164,000円 ・期末手当:報酬月額の1.45月分(6月期、12月期それぞれ0.725月)を支給  ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給 ・通勤手当:通勤距離が片道2km以上の場合は市の規定に基づき通勤手当相当の報酬を支給

■待遇等 ・福利厚生:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入 ・住  居:市内の空き家を隊員に貸与(住居賃料は市負担、その他の引越費用及び光熱水費、生活用品等は自己負担) ・休  暇:任用期間等に応じて年次有給休暇及び特別休暇を付与 ・そ の 他:活動に必要な車両及びパソコン等は貸与、作業着及び事務用品等は支給 

■応募期限■  令和4年6月20日(月)

応募方法等の詳細は下記をご覧ください。 https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/3/40399.html

☆少しでも興味がある方は「興味ある」ボタンを押していただけると幸せます!^ ^

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

長門市

人口 2.94万人

長門市

石田 雄一が紹介する長門市ってこんなところ!

やきとりをはじめ充実した食。選べるほどある温泉。 地域ごとに特色のある様々なプレーヤー。 海や山でのダイビングやSUP、MTBやキャンプなどのアクティビティ。 おなかいっぱいな魅力を感じながらも、 それらを堪能するために大切なのは、ひと を知っていることだと思います。 観光業や鉄鋼業などにも10億円規模の事業者が活躍されるとともに、 ここでの自然とともにある暮らしを選んで生きる起業家にも出会えます。 ロールモデルが多くいることは後押しでもあり、 大都市圏にはない0→1にするすそ野と先駆者となるチャンスもあります。 全国の中でも過疎地であることに変わりはなく、地域課題ももちろん存在します。 だからこそ、楽しい。そして、それを朗らかに乗り越える仲間がほしい。 山口県でも北浦地区と呼ばれる日本海側の長門市・萩市・阿武町というエリアに、他にはない魅力と力強さを感じています。 まちの雰囲気はこんな感じ→https://www.youtube.com/watch?v=C0wA46Infxk 定住支援サイトはこちら→https://www.nagatoteiju.com/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

長門に移住して3年目を迎えました。 少しづつ、ゆっくりまちのことをお伝えできればと思います。 ウォーターボーイズとして市町の枠を超えた活動を行うとともに、地方公務員→地方公務員の転職も経験しています。 人は、自分で生きる場所を決められる。 どんなことでも前向きに考え、建前ではなく本音で話せる仲間を増やしていきたいと思っています。 人と一緒に何かするのが大好きです が、 必要以上に気を遣ってしまう気質を併せ持つので ゆるゆる自分のペースも大切に◎

Loading