
ハスカップ園にて移住者交流会を開催しました!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/31経過レポートが追加されました!「今回の移住者交流会はブルーベリー狩り!」
2022/09/06むかーし移住した方、 つい最近移住した方、 移住を検討中の方、 そして、地元の町民の方を交えた交流会を開催しました。
本来であれば定期的に企画しているのですが、コロナ禍もあり久々の開催となりました。
今回はその様子をレポートします!
ハスカップ狩りをしました!
今回はハスカップ園にて、今が旬のハスカップ狩りをしました。
ハスカップはとても傷みやすいフルーツのため、 フレッシュなものをパクっと口に入れて食べられるなんて、 とても贅沢なことだそうです。
たしかに、加工品はお土産屋さんでもよく目にしますが、 生のハスカップってあまり見かけませんよね?
地元の方は、定番のジャムを作ったり、サワードリンク用のシロップにしたり、 はたまた塩漬けにし、柴漬け風にしておにぎりにしたり! 旬の味わいを存分に楽しむようです。
そんなお話が聞けるのも交流会ならでは!
移住者交流会では、実際に移住された方が寂しい思をしないように、 不安があれば相談できるような、、そんな会を目指しています。


足寄町で夢、叶えてみませんか?
こんなことしたいな、いつかやってみたい、 そんな夢、叶えちゃいませんか?
今回の交流会には、北海道でハンター(狩猟)をやってみたい!という、 短期で移住体験中の方もいらっしゃいました。
ハンターの大先輩の方々に実際に話を聞いたり、長時間にわたり熱心に話し込まれていて、 とても有意義な時間を過ごされたようです。
足寄町ではそのような移住体験をすることができます。
◆実施期間 8月~10月の間で、ご希望の日に合わせて実施。 3泊4日あるとしっかり足寄町を知ることができますが、 1泊2日や1週間でも対応可能です(費用負担については要相談)。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の変更・中止等を行う場合がございます。
◆実施内容 ご希望に合わせて個々にカスタマイズします。 例えばノマドワーカーの方にはシェアハウスとコワーキングスペースのご紹介。 お店をやりたい方にはシェアスペースで1日店長をやってみたり。 農業に興味がある場合は、農家での体験。 お子さんがいる方は保育所の見学など。
町民や先輩移住者との交流会も設けます。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の内容の変更・中止等を行う場合がございます。
◆募集定員 20組 ※独身でも家族全員でも大歓迎!!
◆体験までの流れ 申込→申込内容の確認→オンライン面談(Zoom、LINEなど)→確定通知→足寄町へ!
◆応募締切り 随時受付(定員に達し次第終了)
◆費用(交通費等) 参加費無料、宿泊費無料、最寄りの駅・空港までの送迎あり。 (ご自宅から最寄りの駅・空港(とかち帯広空港・JR帯広駅・釧路空港)までの交通費、 食事代(歓迎会を除く)は、参加者の個人負担とします)
◆足寄町までのアクセス 東京(羽田)→(飛行機・1時間半)→とかち帯広空港→(車・1時間半)→足寄町 関西国際空港→(飛行機・2時間)→釧路空港→(車・1時間半) →足寄町 新千歳空港→(バス・2時間半)→帯広駅→(車・1時間半)→足寄町 ※新型コロナウイルス感染症の影響を受け、運休や時間の変更などがございますので、随時ご確認ください。


一般社団法人びびっどコラボレーション
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

足寄町
人口 0.57万人

はつみが紹介する足寄町ってこんなところ!
足寄町は北海道の東側に位置し、十勝地方にありながら平野ではなく山や丘の多い町です。
阿寒摩周国立公園の一部でもあり、時にエメラルドグリーン色になる”オンネトー”という綺麗な湖もあります。
人口は約6700人。 町の人はお酒を飲むことが好きで、居酒屋に入れば満席だったり。。。
北海道といえば心配なのは冬だと思いますが、 足寄町は道内では珍しく雪が少ない地域で、過去の移住体験者からも 「冬の生活が不安だったけど、全然大丈夫だった!」という声を聞いています。