古民家の里暮らし〜なんと田舎生活の「ホントのところ」〜
募集終了
体験する
開催日:2022/12/09
終了日:2022/11/22

古民家の里暮らし〜なんと田舎生活の「ホントのところ」〜

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

旧4町4村から成り立つ富山県南砺市。本ツアーでは、見渡す限り田んぼの広がる里エリア⦅井口・福光・福野地域⦆の3地域をめぐります。
中山間エリア・町エリアそれぞれの場所で改修された古民家生活の「ホントのところ」を家主さんに実際に話を聞けたり、地域の方たちとの様々な交流を通してワイワイと話しながらなんと田舎生活の「ホントのところ」を満喫できる盛りだくさんの移住体験ツアーです。

「古民家生活の大変なところを詳しく聞きたい!」「田舎での地域の人との繋がり方を見てみるきっかけが欲しい!」そんな思いのある方にもってこいの2泊3日。南砺市の地域の人や移住した人、地域おこし協力隊と話せる交流会や暮らしにまつわる体験プログラムをたくさんご用意しています。「南砺のことはこの人に!」と思う、頼れる友達を作りにきませんか?

🍁こちらからお申し込みをお待ちしております!☃️
↓ ↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ページの「興味ある」ボタンもぜひクリックしてください♪

🍠こんなことが体験できます🍁

【古民家の暮らしを見学】
古民家生活に興味はあるけど、どうやって古民家を見つけたの?
実際に暮らしてみたら生活は?冬の寒さ対策は?
改修工事どこまで自分たちでやって、どこからは職人さんにやってもらう?憧れの古民家生活考える時に気になる「本当のところ」を、実際に改修された古民家を見学しながら家主の方と交流できます。

【農業体験】
地域の人が実際に農産物を作っている畑を見学
きのこ原木畑やガラスハウスで、きのこ狩り体験と里芋ばらし体験!
収穫体験をしたきのこは、その日発送で皆さんのご自宅へお送りします

【郷土料理作り体験】
郷土料理「いもがいもち」を地元のお姉さんおばあちゃんと交流しながら一緒に作りましょう。できたてをおやつに一緒に食べてみよう!

【暮らしのあれこれ】

―人とのつながり―
地域の人、移住者、地域おこし協力隊と話そう!
訪問する地域の行事などをまとめている、地域づくり協議会さん達との交流もあります
中山間地域・町地域での子育て環境、暮らしの知恵など色々な体験談を聞いてみよう
訪問する地域の行事などをまとめている、地域づくり協議会さん達との交流もあります

―生活と仕事―
・公共施設の見学(保育園・学校・病院など)
井口地域
「地域の特色を生かし、個性を磨く9年一貫教育」を実施されている南砺つばき学舎を見学

・それぞれの地域にある地元農産物直売所を実際に利用してみる

福光地域 道の駅福光では寺田支配人に地元の方々との繋がりについてのお話も聞いてみよう
福野地域 旬菜市場ふくの里では「越冬やさい大市」が開催されます!

・なんと未来支援センターに所属するキャリアコンサルタントによるお仕事紹介(市内外企業関係)
・南砺ひととみらい協同組合による取り組み紹介

―サポート―
なんと未来支援センターから移住を考える方へ向けてのサポート関連のお話
南砺市役所南砺で暮らしません課からの移住される方への補助金制度の話もあります

里芋はごろごろくっついてるのです!

里芋はごろごろくっついてるのです!

福野の古民家レストラン一福さんの薪ストーブ

福野の古民家レストラン一福さんの薪ストーブ

まずは!聞いてみよう。古民家DIYには、それぞれの家主のこだわりがある

冬支度の始まる12月。
憧れの古民家での暮らし。
話には聞くけど・・・、実際気になるホントところをゆっくり家主と話してみませんか?
それぞれの家主さんによって、こだわる部分と手を抜く部分が全く違うようです。
生活しながらのDIY、いっぺんには全部改修できないことが多いから、ちょっとづつ。
いろいろな縁がつながって今の古民家にたどり着いたいきさつは?
気になる所をどんどん、聞いてみてくださいね。

また南砺市では、越冬野菜が美味しい時期に突入します。
それぞれの地域の春夏秋冬の農業事情や取り組みを聞いたり地元野菜を直接食べてみて一番「直感的に気になる!」場所を見つけてみましょう。

地域めぐりや体験プログラムを通して、地域の方も交えてのお互いの付き合い方や距離感の話などざっくばらんに話せる機会もあります。自然体な地元の人達との他愛無い話。暮らしのこと・人生のことを相談できる人達をこの機会に作りませんか?

そして、移住者の人達のそれぞれの暮らし方もご紹介。交流会の時間には、平野部・中山間地域・まちなかそれぞれの場所に住まれて生活されている方々とも本音で話してみてください。他の移住者や地域おこし協力隊との会話。その時間に「本当のところ、どうなの?どう暮らしてる?」と聞いてみましょう。

移住ブームの中で「その土地に頼れる知り合いや友達がいるかどうか?」が大きなポイントだと思います。なんでも相談できる人がいるかどうかで住み心地の良さは変わってくるのではないでしょうか?先輩移住者たちに話を聞いてみましょう。

美味しい山の空気と美味しい郷土料理。自然豊かで心地が良く、素敵な場所。静かな夜に虫の音が響く。そんな南砺市に暮らす人達との会話や体験。2泊3日を過ごして「あ、私ここに住むかも。」の小さい期待と「住んでみたら・・・」の妄想の種をぜひ育ててみてはいかがでしょうか?

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

古民家住まいどう過ごしてるのでしょうか?

古民家住まいどう過ごしてるのでしょうか?

地域の方々にもお話を伺います。

地域の方々にもお話を伺います。

イベント・ツアー内容

開催日程:2022年12月09日~ 2022年12月11日

所要時間:2022年12月9日(金)~11日(日)2泊3日

費用:■参加費用 大人10,000円(税込)小中高生5,000円(税込) 幼児(布団・食事付) 3,000円(税込) 幼児代金については、ご相談下さい。 (※参加費には、移動、宿泊、食事、保険代を含みます。)

定員:20 人

最小催行人数:2 人

集合場所:JR福光駅

解散場所:JR福光駅

スケジュール

・スケジュール
12月9日(金)ー福光・井口地域ー

13:45 JR福光駅 出発
13:50 南砺市役所 なんとでくらしません課訪問  
14:15 南砺つばき学舎 学舎と地域の取り組み紹介ー井口地域ー
15:00 いのくち椿館 井口空き家を考える会の方より井口地域&空き家紹介
16:10 ゆ〜ゆうランド・花椿 入浴
18:15  地域の方・移住者と交流しながらBBQ 夕食
    【宿泊】イオックスーヴァルト・コテージ 
    *2日間連泊になります

12月10日(土)ー福光地域ー
7:30   朝食 イオックスヴァルト 管理棟レストランにて
8:40   西太美交流センターにて 地域の方&移住者と交流 
9:30   古民家見学①東太美地域 朝比奈家へ訪問
10:30   道の駅・福光 買い物&見学 
寺田支配人の地域の方との繋がりのお話を聞く
11:20  南蟹谷交流センター訪問 地域の取り組み紹介
12:05  古民家見学②南蟹谷地域 石田家へ訪問
     昼食 月桃食堂よりケータリング
     地域散策
13:05 (株)石田組  農業体験
石田さんによる畑紹介&原木きのこ狩り・里芋のばらし体験
*雨天の場合、原木きのこ狩り→原木きのこの菌打ち体験に変更になります
14:15  加工場 郷土料理作り体験
地元のおばちゃんたちと一緒にわいわいと「いもがいもち作り」!
みんなで作っておやつで食べよう    
15:45 ぬくもりの郷 入浴 
17:00 同会場 にて
    なんと地域おこし協力隊・移住者・地域の方と交流会 夕食
19:30  ぬくもりの郷 発    
20:00 イオックスーヴァルト・コテージ 着
    *2日間連泊になります

12月11日(日)
7:30  朝食 イオックスヴァルト 管理棟レストランにて
9:00 旬菜市場 ふくの里 買い物&見学
9:50  古民家見学③福野地域 河合家訪問

11:00 一福 昼食 古民家改装の話をうかがう
    *南砺で暮らしません課 
    *南砺ひととみらい協同組合
    *なんと未来支援センター 
それぞれの取り組みや移住サポート・助成金に関する紹介
    アンケート回収
13:00 JR福光駅 解散

南砺市
なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。
一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。
あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

プロジェクトの経過レポート
2022/11/21

クイズ9 これ、な~んだ? 

11545

雪つり といいます。
雪吊(ゆきづり・ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持することです。
この季節になると、あちらこちらで見受けられる光景です。

夕焼けと共にずらりと並ぶ雪つりがあまりにも綺麗だったので写真に納めました。

雪囲いと言われる冬の間、家屋などの建物を囲いもこのシーズンは冬に向けてよくみられます。

雪国での冬支度は、どのような感じでしょうか。
気になる方はぜひ、ツアーにご応募ください!

🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/17

クイズ8 これな~んだ?!正解は・・・

11494

大根ですね。ニョキニョキと今はどんどん成長中です。


根菜類は体を温める効果があると言われています。
大根、ニンジン、カブ、里芋・・・いろいろ入れて今日はシチューにしようかな。
************
今朝は、里芋でさといもおはぎ(いもがいもち)を作ってから出勤してきました。
お年寄りやこどもにも安心にておやつや食事に出せる里芋おはぎ。
なぜなら、お餅のように伸びないので、かみ切りやすく、冷めても固くなりにくいんです!


みなさんも、南砺市にいらして一緒に食べてみませんか。今回のツアーでは、この郷土料理をみんなで作って食べることができます。

🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/16

クイズ7 これな~んだ?!正解は・・・

11481

キャベツの👶赤ちゃん→子ども(?!)です。

ちょっと育つと、キャベツらしく巻いてきましたね!
どんどん巻いて大きくなってほしいです。

🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/15

クイズ6 これな~んだ?!正解は・・・

11445

キャベツの👶赤ちゃんです。
先日、娘とひおばあちゃんの監督の元、植えました。
キャベツの葉ってこんな感じから、成長と共にどんどん巻いていき、あのキャベツになっていくのですね。

さて、今回の移住体験ツアーでは、
【農業体験】ができます!!
地域の人が実際に農産物を作っている畑を見学
きのこ原木畑やガラスハウスで、きのこ狩り体験と里芋ばらし体験!
収穫体験をしたきのこは、その日発送で皆さんのご自宅へお送りします♪
🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/14

クイズ5 これな~んだ?!正解は・・・

11425

かぶら寿司 といいます。
富山県の郷土料理です。

南砺市でも生産されています。
冬はかぶに魚をはさみます。その他の季節は大根に挟んで大根寿司に。
お正月料理にも並びます。家庭の味が感じられるこの料理。柚子が入ったり、挟む魚(ぶりやさばが一般的)が家によって変わったり。
かぶらに切り込みを入れて魚を挟んで発酵させたなれずしです。石川県の加賀地方産のものが全国的に有名ですが、富山県西部など、能登地方を除く旧・加賀藩の地域で広く作られています。
一度、南砺で食べてみていただけるといいなと思います。
🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/14

クイズ4 これな~んだ?!正解は・・・

11424

かぶですね。

おおきなかぶ の絵本ではうんとこしょ、どっこいしょって抜いてますが、意外と軽く抜けます(笑)
すぽ~ん!!って。

こんなに顔を出しているのでそりゃ、すぽ~んと抜けますよね。

根菜類がだんだん美味しい時期になってきました。

今度の12月9~11日の移住体験ツアーでは、どんな野菜をリアルで見ていただけるかな。
ぜひ、ご応募・ご参加ください。
お楽しみに!

🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/14

クイズ3  これな~んだ?!正解は・・・

11423

干柿です。
場所によっては、一般家庭の家の軒先などでもみられます。

今日、我が家の干し柿がいい感じの硬さになってきたので、食べてみました。あの渋柿がどうやったらこんなに甘くなるんだろう。昔の人が干柿をつくろうと考えたのが凄い!!

これは、我が家の干し柿の写真ですが、ご贈答用の干し柿はもっと柔らかさも甘さもあって最高!!
手間暇かかっているもんなあとしみじみ感じました。
先輩移住者で干柿生産に携わる方も多いです。

ネットでも南砺市の干し柿は購入できますので、よかったらお試しくださいね。
https://www.hosigaki.jp/


🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/11

綺麗な空気と 景色  は好きですか?!

11381

今日は、小学校の持久走大会でした。
校庭の木々も色付きだんだん秋が深まってきているのを感じつつ、心地よいお日さまの光の中、開催!!

それぞれ、自分の目標をもって今日に臨んでいたんでしょうね。
どの子どもも、みんな頑張ってました💮!!

校庭の木の葉がサラサラと音を立てて応援していました。

走り切った子どもたちのホッとした顔、素敵でした~✨

さて、どんなところで皆さんは生活したいですか?

どんなところで子育てしたいですか?

🍁移住体験ツアーお申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!


2022/11/11

クイズ2 ここは ど~こだ?!正解は・・・

11372

正解は富山県南砺市 福光地域にある西太美交流センター。

南砺市では31地域に交流センターという場所があります。
南砺市には地域づくり協議会という組織があり、ここに勤務の方々は地域の住民で、地域の行事などを含め、地域のお仕事を担っておられます。

今回のツアーでは、地域づくり協議会の方がたとの交流もあります。
中山間地域・町地域での子育て環境、暮らしの知恵など色々な体験談を聞いてみましょう!

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!


2022/11/10

クイズ1 これな~んだ?!正解は・・・

11353

里芋の入ったおもちです。

南砺市井波地域、福野地域では里芋が特産品。
福野地域 旬菜市場ふくの里では里芋がたくさん並んでいます。
もっちりとした食感が特徴的です。

今回、里芋を使ったおもち「いもがいもち」を作りましょう。
地元のおばちゃんたちと一緒にわいわい。
みんなで作っておやつで食べましょう!!

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

    

2022/11/10

まずは!聞いてみよう。古民家DIYには、それぞれの家主のこだわりがある

11352

冬支度の始まる12月。
憧れの古民家での暮らし。
話には聞くけど・・・、実際気になるホントところをゆっくり家主と話してみませんか?
それぞれの家主さんによって、こだわる部分と手を抜く部分が全く違うようです。
生活しながらのDIY、いっぺんには全部改修できないことが多いから、ちょっとづつ。
いろいろな縁がつながって今の古民家にたどり着いたいきさつは?
気になる所をどんどん、聞いてみてくださいね。
************
また南砺市では、越冬野菜が美味しい時期に突入します。

先日は南砺で取れた赤かぶと白かぶと大根と人参と玉ねぎでポトフを作りました。
息子はポトフが大好き💛
大盛りにしてたっぷり食べて満足そうな表情でした。

2022/11/10

あら、綺麗なおいもの色✨

11351

先日の地域の芋掘りのさつまいも。
この前の週末に息子と洗いました。
あら、綺麗なおいもの色✨
さつまいもを乾かしているところに、
トンボがとまってひと休み。
お日様があたって、ポカポカ気持ち良さそう🥰

日常のほんわかした時間もいいですよね。
南砺で流れる時間の流れを体験しに来てみませんか。

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/09

南砺市福野地域は菊の花でこの時期、綺麗です✨

11313

南砺市は旧4町4村から成り立ちます。

その中から、本ツアーでは、見渡す限り田んぼの広がる里エリア⦅井口・福光・福野地域⦆の3地域をめぐります。
福野地域の代表的な花は菊。
ちなみに、井口地域は椿。福光地域はしゃくなげです。
この写真は福野地域で毎年行われる菊祭り会場の一部。
地元の小学生も自身で育てた菊の花を出展します。

さて、どの菊がお好みですか。

大人の方が出店なさる菊は、本当に見事で圧巻です!!
https://www.info-toyama.com/events/40036


さて、こんなお花をたくさん見られる会場周辺はどんなところなんでしょう。

リアルに南砺にいらしてみてみませんか。

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!


2022/11/09

干柿って知ってますか

11311

干し柿には、甘柿ではなく渋柿を使います。
ご近所さんから、渋柿をお裾分けいただきました。
ということで、我が家では先日、
ひいおばあちゃんとひ孫のペア
2人で干し柿づくり🥰
***********************************************
甘さのなかに、故郷がある・・・。 富山県原産の干柿用品種である「三社柿」が干柿作りに有名な品種。それを原料とし、300年以上も前から富山県南砺地方で郷土の特産として親しまれる高品質な干柿。北海道から沖縄まで30の市場に出荷される大玉で糖度の高いあんぽ柿として、市場からも高い評価を得ています。

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/09

富山県南砺市 福野地域にある 「一福」さんに行ってきました!🚙

11307

南砺市の秋の景色。
合掌造りの背景が秋の色に染まってきました。
南砺市の秋の味覚も季節の移ろいを感じます。
先日福野地域にある 「一福」というお店にいきました。
暖炉の火がほんわか温かな炎で心地よかったです。

この日は2名の移住検討者の方と訪問。
古民家をリノベーションされて古民家のいいところを残しつつ、使いやすい感じになっているお店で、素敵なところなんです。

今回の移住体験ツアーでも訪問予定です!!

寒い冬がすぐそこまできていますね。北陸の冬を体験したことがまだないけど、移住を北陸で考えたいかた!
ぜひ、冬暮らしを知れるこのツアーに参加なさいませんか😊

🍁お申し込みはこちらから☃️
↓↓↓
https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6

ご応募お待ちしています!

2022/11/09

先輩移住者たちと移住者交流会を開きました!!

11306

第2回 移住者わくわく交流会                       
~南砺市の赤かぶ収穫、お手伝い体験をしてみんなでワイワイ楽しもう~を開催しました。
😊 日時:2022年11月5日(土)
13:00~16:30 
😊 場所:南砺市上平地域内
😊 対象者は南砺市に移住して概ね3年以内で新しい出会いを求めている人でした。
この日は、赤かぶを収穫し、赤かぶをカット。その後は、上平交流センターにて、みんなで持ち込みおやつや南砺市内の地域の特産品おやつを食べながらの懇親会をいたしました。
赤かぶの収穫が思ったよりスポーンと抜けて楽しかったと皆さん、楽しんでいただけたようでしたよ。
お子さんたちもいつの間にかほんわか仲良しになって🥰交流会の後は、会場の中でお兄さんお姉さんと遊ぶ姿が微笑ましかったです。
今回のイベント6組の参加移住者の中には今年が初冬くらしの方が3組。
冬くらしや、除雪状況、地域の特産品や文化の話を地域の方から聞いたり、話したりしました。
まだまだ時間が足りないくらい盛り上がってました。
ご協力くださった地域の方々、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また、楽しいことをみんなでしていければなぁと思います☺️
移住者の皆様、引き続き南砺市をよろしくお願いいたします🎵

なんと未来支援センター
富山県南砺市(なんとし)
弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪
42
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!