
古民家の里暮らし〜なんと田舎生活の「ホントのところ」〜
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/11/22経過レポートが追加されました!「クイズ9 これ、な~んだ? 」
2022/11/21旧4町4村から成り立つ富山県南砺市。本ツアーでは、見渡す限り田んぼの広がる里エリア⦅井口・福光・福野地域⦆の3地域をめぐります。 中山間エリア・町エリアそれぞれの場所で改修された古民家生活の「ホントのところ」を家主さんに実際に話を聞けたり、地域の方たちとの様々な交流を通してワイワイと話しながらなんと田舎生活の「ホントのところ」を満喫できる盛りだくさんの移住体験ツアーです。
「古民家生活の大変なところを詳しく聞きたい!」「田舎での地域の人との繋がり方を見てみるきっかけが欲しい!」そんな思いのある方にもってこいの2泊3日。南砺市の地域の人や移住した人、地域おこし協力隊と話せる交流会や暮らしにまつわる体験プログラムをたくさんご用意しています。「南砺のことはこの人に!」と思う、頼れる友達を作りにきませんか?
🍁こちらからお申し込みをお待ちしております!☃️ ↓ ↓↓ https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6
ページの「興味ある」ボタンもぜひクリックしてください♪
🍠こんなことが体験できます🍁
【古民家の暮らしを見学】 古民家生活に興味はあるけど、どうやって古民家を見つけたの? 実際に暮らしてみたら生活は?冬の寒さ対策は? 改修工事どこまで自分たちでやって、どこからは職人さんにやってもらう?憧れの古民家生活考える時に気になる「本当のところ」を、実際に改修された古民家を見学しながら家主の方と交流できます。
【農業体験】 地域の人が実際に農産物を作っている畑を見学 きのこ原木畑やガラスハウスで、きのこ狩り体験と里芋ばらし体験! 収穫体験をしたきのこは、その日発送で皆さんのご自宅へお送りします
【郷土料理作り体験】 郷土料理「いもがいもち」を地元のお姉さんおばあちゃんと交流しながら一緒に作りましょう。できたてをおやつに一緒に食べてみよう!
【暮らしのあれこれ】
―人とのつながり― 地域の人、移住者、地域おこし協力隊と話そう! 訪問する地域の行事などをまとめている、地域づくり協議会さん達との交流もあります 中山間地域・町地域での子育て環境、暮らしの知恵など色々な体験談を聞いてみよう 訪問する地域の行事などをまとめている、地域づくり協議会さん達との交流もあります
―生活と仕事― ・公共施設の見学(保育園・学校・病院など) 井口地域 「地域の特色を生かし、個性を磨く9年一貫教育」を実施されている南砺つばき学舎を見学
・それぞれの地域にある地元農産物直売所を実際に利用してみる
福光地域 道の駅福光では寺田支配人に地元の方々との繋がりについてのお話も聞いてみよう 福野地域 旬菜市場ふくの里では「越冬やさい大市」が開催されます!
・なんと未来支援センターに所属するキャリアコンサルタントによるお仕事紹介(市内外企業関係) ・南砺ひととみらい協同組合による取り組み紹介
―サポート― なんと未来支援センターから移住を考える方へ向けてのサポート関連のお話 南砺市役所南砺で暮らしません課からの移住される方への補助金制度の話もあります


まずは!聞いてみよう。古民家DIYには、それぞれの家主のこだわりがある
冬支度の始まる12月。 憧れの古民家での暮らし。 話には聞くけど・・・、実際気になるホントところをゆっくり家主と話してみませんか? それぞれの家主さんによって、こだわる部分と手を抜く部分が全く違うようです。 生活しながらのDIY、いっぺんには全部改修できないことが多いから、ちょっとづつ。 いろいろな縁がつながって今の古民家にたどり着いたいきさつは? 気になる所をどんどん、聞いてみてくださいね。
また南砺市では、越冬野菜が美味しい時期に突入します。 それぞれの地域の春夏秋冬の農業事情や取り組みを聞いたり地元野菜を直接食べてみて一番「直感的に気になる!」場所を見つけてみましょう。
地域めぐりや体験プログラムを通して、地域の方も交えてのお互いの付き合い方や距離感の話などざっくばらんに話せる機会もあります。自然体な地元の人達との他愛無い話。暮らしのこと・人生のことを相談できる人達をこの機会に作りませんか?
そして、移住者の人達のそれぞれの暮らし方もご紹介。交流会の時間には、平野部・中山間地域・まちなかそれぞれの場所に住まれて生活されている方々とも本音で話してみてください。他の移住者や地域おこし協力隊との会話。その時間に「本当のところ、どうなの?どう暮らしてる?」と聞いてみましょう。
移住ブームの中で「その土地に頼れる知り合いや友達がいるかどうか?」が大きなポイントだと思います。なんでも相談できる人がいるかどうかで住み心地の良さは変わってくるのではないでしょうか?先輩移住者たちに話を聞いてみましょう。
美味しい山の空気と美味しい郷土料理。自然豊かで心地が良く、素敵な場所。静かな夜に虫の音が響く。そんな南砺市に暮らす人達との会話や体験。2泊3日を過ごして「あ、私ここに住むかも。」の小さい期待と「住んでみたら・・・」の妄想の種をぜひ育ててみてはいかがでしょうか?
🍁お申し込みはこちらから☃️ ↓↓↓ https://forms.gle/agadHtHRa42i5WMq6
ご応募お待ちしています!


募集要項
2022/12/08 〜 2022/12/10
2022年12月9日(金)~11日(日)2泊3日
■参加費用 大人10,000円(税込)小中高生5,000円(税込) 幼児(布団・食事付) 3,000円(税込) 幼児代金については、ご相談下さい。 (※参加費には、移動、宿泊、食事、保険代を含みます。)
JR福光駅
・定員:20名 ・最小催行人数:2名 ・解散場所:JR福光駅 ・スケジュール: ・スケジュール 12月9日(金)ー福光・井口地域ー
13:45 JR福光駅 出発 13:50 南砺市役所 なんとでくらしません課訪問 14:15 南砺つばき学舎 学舎と地域の取り組み紹介ー井口地域ー 15:00 いのくち椿館 井口空き家を考える会の方より井口地域&空き家紹介 16:10 ゆ〜ゆうランド・花椿 入浴 18:15 地域の方・移住者と交流しながらBBQ 夕食 【宿泊】イオックスーヴァルト・コテージ *2日間連泊になります
12月10日(土)ー福光地域ー 7:30 朝食 イオックスヴァルト 管理棟レストランにて 8:40 西太美交流センターにて 地域の方&移住者と交流 9:30 古民家見学①東太美地域 朝比奈家へ訪問 10:30 道の駅・福光 買い物&見学 寺田支配人の地域の方との繋がりのお話を聞く 11:20 南蟹谷交流センター訪問 地域の取り組み紹介 12:05 古民家見学②南蟹谷地域 石田家へ訪問 昼食 月桃食堂よりケータリング 地域散策 13:05 (株)石田組 農業体験 石田さんによる畑紹介&原木きのこ狩り・里芋のばらし体験 *雨天の場合、原木きのこ狩り→原木きのこの菌打ち体験に変更になります 14:15 加工場 郷土料理作り体験 地元のおばちゃんたちと一緒にわいわいと「いもがいもち作り」! みんなで作っておやつで食べよう 15:45 ぬくもりの郷 入浴 17:00 同会場 にて なんと地域おこし協力隊・移住者・地域の方と交流会 夕食 19:30 ぬくもりの郷 発 20:00 イオックスーヴァルト・コテージ 着 *2日間連泊になります
12月11日(日) 7:30 朝食 イオックスヴァルト 管理棟レストランにて 9:00 旬菜市場 ふくの里 買い物&見学 9:50 古民家見学③福野地域 河合家訪問
11:00 一福 昼食 古民家改装の話をうかがう *南砺で暮らしません課 *南砺ひととみらい協同組合 *なんと未来支援センター それぞれの取り組みや移住サポート・助成金に関する紹介 アンケート回収 13:00 JR福光駅 解散
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南砺市
人口 4.46万人

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!
南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
このプロジェクトの作成者
弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪