
<名湯・俵山温泉>温泉街再生に取り組む、長門市地域おこし協力隊を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/03/01山口県の名湯・俵山温泉の温泉街再生に取り組む地域おこし協力隊を募集します!
●長門市のこと 本市は、山口県の北西部に位置し、人口が約3万人の、温暖な気候と海や山などの豊かな自然環境に恵まれたまちです。 これらの環境を活かした農林水産業が盛んで、西日本有数のブロイラー生産量を誇り、ブランド地鶏「長州黒かしわ」などを扱う“やきとり”のまちでもあります。 また、星野リゾートとタッグを組み温泉街の再生を進めている長門湯本温泉をはじめとした市内5つの温泉郷や、日本海に面する海岸は、その全域が北長門海岸国定公園に指定され、海上 アルプス青海島をはじめ、本州最西北端の川尻岬、向津具半島の 棚田など、変化に富んだ海岸線を有しており、自然・歴史・文化資源を活かした観光産業を基幹産業として発展してきました。 まちの方針を示した総合計画では、市の将来像として「ひとが輝き、やさしさがこだまするまち長門」を掲げ、自然の風景をやさしく見つめた童謡詩人 金子みすゞさんのやさしさにつらぬかれた童謡詩のように、100年後も心に響くまちを目指しています。
国民保養温泉地にも指定されている西の横綱・俵山温泉
●私たちのいま(プロジェクトの背景) 長門市は、本州の最西北端に位置し、近隣の空港や新幹線発着駅から車で1時間以上の交通アクセス不便地域であるものの、CNN日本の最も美しい場所31選の「元乃隅神社」や風情の違う5つの温泉郷、豊かな自然に育まれた農水産品などにより、コロナ禍前の平成30年には年間250万人の観光客が訪れるなど、観光振興に取り組んでいます。 俵山地区は、昔ながらの湯治場の風情を色濃く残した温泉街を中心に、周辺を農村集落が取り囲むのどかな里で、緑豊かな山々に、ホタルが舞う清流「木屋川」を有するその原風景は、訪れる人を温かく迎えてくれます。また、2019年には、長門・俵山道路の開通により市街地へのアクセスが良くなったほか、ラグビーワールドカップ2019カナダ代表チームのキャンプ地にもなりました。
中でも、約1,100年前に発見されたといわれる「俵山温泉」は、江戸時代には長州藩毛利家直営の湯治場として使われた歴史があり、西の横綱と呼ばれる名湯で、国民保養温泉地に指定されています。 しかし、名湯俵山温泉を中心に湯治客で栄えた温泉街も、ライフスタイルの変化や、コロナ禍の影響からその活力を急速に失いつつあり、廃業を模索する旅館や商店もみられ、このままでは負のスパイラルに陥ることが明らかです。 そこで、俵山地域では、観光客や関係人口を拡大させることで地域活性化を図ることを目的として、令和4年4月に「たわらやまの旅と未来会議」(俵山温泉の観光協会のような組織)を設立しました。観光を切り口に事業所や自治会等が連携しながら地域活性化に取り組むこととしており、会員相互の情報共有を図りつつ、情報発信や集客イベントに取り組むため、一緒に活動してくれる若手の存在を必要としています。 このたびの地域おこし協力隊の募集は、「たわらやまの旅と未来会議」を拠点に、温泉街再生に向けた取組に関する情報収集と発信、観光客および関係人口増加に向けたさまざまな交流促進活動の実施を通じて、俵山温泉街の再生、ひいては俵山地域全体の活性化のための活動を行っていただきます。


温泉街の活性化に興味がある人と出会いたい
●一緒に仕事をするチーム 「たわらやまの旅と未来会議」において、事務局を担う(株)SD-WORLD (エスディーワールド)が主体となって地域活動の支援を行うとともに、情報発信を受け持つ(株)Community Consulting Japan (コミュニティ コンサルティング ジャパン)とも連携して、アドバイスをおこないながら、協力隊としてのミッション実現のために支援します。
(株)SD-WORLDは、「生まれ育った俵山を守りたい」という地域住民の大きな想いが集まった、住民出資によるまちづくり会社であり、「地域に存在する思いある人材により自立した地域を作る」を原点に活動する“頼れるアニキ”藤永社長のほか、地域活動団体の代表など多彩な人材による全面的な協力のもと、事業に取り組んでいただきます。
また、(株)Community Consulting Japanはシェアハウスを経営し、全国からクリエイティブな若者が参集しており、隊員も刺激を受けるとともに、退任後の就業についてのサポートも可能です。
●求める人物像 ・いろいろな人との交流促進活動が好きで体力と元気がある方。 ・SNSやホームページで情報発信ができる方。 ・新しいことに挑戦する気力と、慎重さがある方。 ・地域住民とのコミュニケーションが図れ、良好な関係を保 てる方。 ・温泉大好きという方。 ・田舎が嫌いでない方。


Tawarayama is Calling!
●しごとの内容 共通業務 専門業務(プロジェクト) ≪協力隊員共通業務≫ ・第2次長門市総合計画とまちの実態の理解。 ・地域住民の一人として専門業務を推進していくため、地域と良好な関係の構築。 ・その他、地域振興に関することを協議しながら実施します。
≪専門業務≫ ・俵山の取組に関する情報収集とその配信 ・俵山地域の観光客・関係人口増加に向けた交流促進活 動の実施 ・俵山への旅人の玄関口として、観光情報の紹介や、温泉の効能等を説明し俵山温泉のブランド力を向上させる活動 ・温泉施設や温泉街全体のイメージアップに向けた各種事業計画をスムーズに推進させるためのキーパーソンとして、住民や関係人口と連携した活動
●退任後の進路 ・温泉街の再生活動に携わりながら、スキルによっては空き店舗や空き旅館を活用した起業や事業承継も可能 ・情報発信や交流促進活動を通じてスキルアップや人脈の形成が図られ、退任後にそれらを生かして、まちづくり会社等への就業も可能
●応募要件について 【対象】 次の①~⑦の要件をすべて満たす方 ①3大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有し、任用後に長門市に住民票を移すことができる方 ②普通自動車運転免許を取得している方 ③ワード、エクセル、パワ―ポイント、インターネットなどの基本的なパソコン操作ができる方 ④魅力発信のために市内を駆け回れる方 ⑤写真、動画等撮影や情報発信が好きな方 ⑥心身ともに健康で、地域の関係者や観光客などと積極的にコミュニケーションをとることができる方 ⑦退任後、市内で起業・就業し、定住する意欲のある方
【募集人数】 1名
【勤務場所】 株式会社SD-WORLD(山口県長門市俵山5149番地) 【任用形態】 長門市の会計年度任用職員(一般職非常勤職員)として任用します。
【任用期間】 着任日~令和5年3月31日まで ※着任日は相談に応じます ※年度ごとに勤務実績等を踏まえて更新します。(最長3年まで任用可)
【勤務日等】 勤務日数:週5日、勤務時間:週31時間 ※勤務日数や任務に差し支えない範囲での副業等相談に応じます。
【報酬】 ・月額:164,000円 ・期末手当:報酬月額の1.45月分(6月期、12月期それぞれ0.725月)を支給 ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給 ・通勤手当:通勤距離が片道2km以上の場合は市の規定に基づき通勤手当相当の報酬を支給
【応募期限】 令和5年1月4日(水)※必着
【応募方法】 「令和4年度長門市役所会計年度任用職員登録申込書」と「長門市地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入し、長門市役所企画政策課に郵送又は持参又はメールにて提出してください。なお、提出いただいた書類は返却しません。
応募方法等の詳細は下記をご覧ください。 https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/3/43409.html ☆少しでも興味がある方は「興味ある」ボタンを押していただけると幸せます!^ ^


長門市 文責:長門市地域おこし協力隊 いとうみか
このプロジェクトの地域

長門市
人口 2.94万人

いとうみかが紹介する長門市ってこんなところ!
長門市は、人口が約3万人、本州最北西部に位置する、温暖な気候と海や山などの豊かな自然環境に恵まれたまちです。日本海に面する海岸は、全域が北長門海岸国定公園に指定されていて、きれいな海がどこまでも広がります。自然が豊かで、食もおいしく、人も温かい。ブランド地鶏「長州黒かしわ」の“やきとり”が有名です。また、市内に5つの温泉郷があり、温泉も楽しめます。 「みんなちがって、みんないい」童謡詩人 金子みすゞさんの故郷でもあります。
まちの雰囲気はこんな感じ→https://www.youtube.com/watch?v=C0wA46Infxk 定住支援サイトはこちら→https://www.nagatoteiju.com/
このプロジェクトの作成者
山口県長門市在住。 現在は、長門市の魅力を発信していく地域おこし協力隊「まちの編集者」として活動しています。