地域と共にまちづくりに取り組む「地域共創」ベンチャー企業メンバー募集!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2024/11/27「興味ある」が押されました!
2024/11/23まちづくり会社 No.1を目指し、地域と共にまちづくりに取り組む「地域共創」ベンチャー企業。
FoundingBaseは地域をフィールドに、その地に必要な事業をカスタマイズし、 企画から事業化まで一環して行う地域共創ベンチャー企業です。 私たちは”「自由」をUpdateする”というミッションをもとに、現在全国20拠点以上で 観光・教育・一次産業・関係人口を軸にした事業を展開しています。
私たちが事業活動を通して提供したい価値は、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する。」 ということ。そのために私たち自身がその地に入り、地域の価値を共創する主体者となることで その地の価値をより多くの人に知ってもらい、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。 そして持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献していくのが、私たちFoundingBaseです。
「自由」をUpdateする
”「自由」をUpdateする” 全てはこのためです。
「自由」とは、自らの意志で未来を創っていくこと。
他の人や他のコトに由って今があり、未来が創られるのではなく、 自らの意志に由って今があり、自らの意志だけが未来を創る。 自ら選択した今を愉しみ、今に没頭し、未来の可能性を開拓する。 それこそがFoundingBaseの考える「自由」です。
私たち自身が事業をとおし「自由」を体現し続けることで、 社会の「自由」をUpdateし、多くの人の豊かさをUpdateしていきます。
また、私たちが大事にしている行動指針をご紹介します。 ーーーーーーーーーーー ●真っ当に、誠実に 地域や会社、属する多くのコミュニティ。 私たちは大小様々な社会の一員として、 多くの人たちと関わりをもって生活しています。
臆せず、怯まず、阿ることなく、 すべてのヒト、すべてのコトに 正しく、真摯に向き合い行動していきます。
●アウトプットファースト 協働・共創において何よりも重要な共通認識。 アウトプットのみが相互理解を深め、 共通認識をとる唯一の手段だと考えます。
思っていても通じない、考えていても伝わらない。 話す、書く、行動する、反応する、 あらゆる手段でアウトプットすることを最優先にします。
●やり切る工夫と遊び心 仕事は成長機会。 「できない」を「できる」に、 「できる」を「よりできる」に、 仕事を通して自身やチーム、社会をUpdateする。
自身とチームの未来を想像し、 工夫と遊びゴコロを忘れずに仕事を愉しみます。 ーーーーーーーーーーー 全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。 そこで、MISSION、VISION、行動指針を言語化し、全員で共通認識を持ちました。
私たちは、まちが抱える課題を地域と共に価値に変え、 「知らないまち」を「気になるまち」にしていき、 自らの意志で訪れる・関わる・暮らす人を増やし続ける。 持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献します。
地域共創を一緒に愉しめる人材を募集しています!
<事業内容> 弊社が海士町にて展開する事業の推進のメンバーとして、 事業企画・地域住民の方や行政との連携からサービス提供など幅広い業務に携わっていただきます。 事業の一部分ではなく、事業を創るところから成長させるところまで、全てに対して自ら提案し、自分の手で形作っていっていただきます。
>具体的には、、 自治体や事業者、生産者の方へのヒアリングによる課題やニーズの把握 商品企画立案(企画書の作成・提案、調査など) 事業推進上記の実行 各種資料の作成 関係各所との関係づくり 提案可能な与件策定など
>活動レポート https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3
<必須スキル> 地域の方と丁寧なコミュニケーションができる 日々の実績をもとにこつこつと業務改善できる方
<求める人物像> ・人生をかけて成し遂げたいと思う目標や志を持っている方 ・何か一つのことに向き合い成果を出した経験のある方 ・ゴールに向かって周りを巻き込み行動した経験のある方 ・地域に移住し、地域に入りこんで活動していきたいと考えている方
まだ組織としても成長途上のため、正直まだまだ未発展な部分も沢山あります。 だからこそ「会社からどんな環境を与えてもらえるか」ではなく「どんな会社を創っていきたいか」という考えで一緒に未来を創っていける人と一緒に働きたいと考えています。
<こんな人はぜひ一度お話ししましょう!> ・まちづくりに本気で取り組んでみたい ・社会課題の解決のために事業を創れるようになりたい ・地域・教育・観光・農業といったキーワードにピンとくるものがある ・せっかく働くなら本当に社会にとって価値のある仕事がしたい
<選考フロー> 説明会(オンライン開催) ※随時会社説明会や座談会のイベントを開催しておりますので、まずはイベントからご参加も歓迎です! ↓ 1次面接 ↓ 2次面接(MGR・GMが面接を実施) ↓ 3次面談(経営チームが面談) ↓ 内定
選考途中で、エントリーシートのご提出をお願いしております。
私たちの活動にすこしでも興味を持っていただけたなら ぜひ一度ざっくばらんにお話ししましょう!
株式会社FoundingBase
このプロジェクトの地域
海士町
人口 0.23万人
株式会社FoundingBase(海士町)が紹介する海士町ってこんなところ!
海士町のキャッチコピー『ないものはない』が意味するのは、「生きるために必要なものは、すべてここにある」ということです。「ないからこそ良い」という価値観を大事にしながら、「あるもの」を活かす知恵と工夫で暮らしを楽しもうとする精神があります。 教育では、学校と地域住民が手を取り合い、魅力ある「ふるさと・キャリア教育」を進め「交流と挑戦を通して、未来を切り拓く自立した人間力溢れるひとづくり」が行われています。
このプロジェクトの作成者
株式会社FoundingBaseは、まちづくりに取り組む「地域共創」ベンチャー企業です。 事業活動を通じて提供したい価値は、 「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する。」ということ。 そのために私たち自身がその地に入り、地域の価値を共創する主体者となる。 そして、その地の価値をより多くの人たちに知ってもらうこと。 事業活動を通して、「まち」と「ひと」の豊かさをUpdateしていきます。