
自伐林家トークセッションあり。プロから学ぶ実践的な5日間。林業初心者向け講習会開催
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/01/26経過レポートが追加されました!「【追加枠相談可能】25日締め切り!お気軽にご連絡ください」
2023/01/24私たちは地域の人事部として、杉の町智頭町で複数の林業事業者をまたぎマルチに活躍できる新しい職種「林業マルチワーカー」の雇用と育成を促進しています。
今回、これから林業をはじめたい方、林業をはじめたばかりの方向けに【スターター講習会】を当組合主催にて開催いたしますのでお知らせです。
智頭で活躍中のプロ林業家を講師に迎え、チェンソー研修・就業相談、そして自伐型林業のあれこれがわかるトークセッションも予定しています。 みなさま奮ってご参加ください!
開催概要
林業未経験者・林業をはじめたばかりのスターター向けに「初心者に学んで欲しい実践的な内容」を盛り込んだ5日間のオリジナル講習会。 チェーンソーによる伐⽊等特別教育とロープワーク実習等を鳥取県智頭町を拠点に活動しているプロフェッショナルな林業家より実践的に学ぶことができます。 講習会期間内には、就業相談会も予定しております。働き方について、道具や制度についてなどお気軽にご相談ください。 採用選考会もかねており、講習会経由で智頭町での就業が決定した方は講習費キャッシュバックをさせていただきます。
開催期間:2022年2⽉1⽇(⽔)〜2⽉5⽇(日) 定員 : 6〜8名程度 ※最低開催人数3人 場所 :⿃取県八頭郡智頭町(ちづちょう) 講師 :株式会社皐⽉屋 代表取締役⼤⾕訓⼤⽒ 主催 :智頭町複業協同組合 事務局 参加費用 :3.5万円(宿泊費/滞在時にかかる費用は含みません) →智頭町での就業決定した研修参加者には、講習費⽤(3.5万円)キャッシュバック 応募期間 :1月 25日(水) 締切 ※定員に到達次第募集終了となることがございます。ご了承ください。 申込方法:以下web申し込みフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/NSC6ymHqm9aJeGBf7 「興味ある」も押していただけると嬉しいです!
【主なプログラム内容】 チェーンソーによる伐⽊等特別教育とロープワーク実習等 ・伐木等作業/チェンソー/振動障害についての知識 ・チェンソー操作/点検/伐木等の方法 ・ロープワーク講義/実習 ・伐木造材実習 ・林業/就業相談会 ・林業家によるトークセッション
スケジュール: ・1日〜3日 チェンソー講習・ロープワーク講義/実習 →3日の夜は林業家によるトークセッション&懇親会 ・4日(土) 講習off日/地域交流(雪まつりなど) ・5日(日) AM : 町有林見学・伐木造材実習 PM : 相談会/修了式


自伐林家トークセッション
メイン講師は智頭で活躍している林業家、株式会社皐⽉屋の代表取締役⼤⾕訓⼤さん。 研修3日目の夜には、懇親会もかねてのトークセッションをご用意。 食事やお酒を楽しみつつ、林業家からのぶっちゃけ話しを聞いちゃいましょう! 自伐型林業の考え方、プライベートとの両立・半林半Xとは?智頭での暮らし、林業を始める前とのギャップ、今後の生き方についてなどここでしか聞けない話が盛りだくさんです。
【講師について】 株式会社皐⽉屋 代表取締役⼤⾕訓⼤ (https://zibatsu.jp/person/chizu-ootani) アメリカへの留学を経て地元へUターン。 「100年後に残せる森」を心がけて、丁寧な山仕事を志す。 実家の⼭を継承し、 ⾃営型の 「⾃伐型林業」で、 林業経営を実践


出会いたい人
・林業に関心のある方(未経験者歓迎!) ・自然が好きな方 ・智頭町での暮らし、仕事に興味のある方 ・五日間の全日程に参加可能な方
智頭町複業協同組合
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

智頭町
人口 0.58万人

智頭町複業協同組合が紹介する智頭町ってこんなところ!
「緑の風が吹く“疎開”のまち智頭」 智頭町は鳥取県東南部に位置し、人口はおよそ6,500人の小さな町です。 周囲を1,000m級の中国山脈に囲まれ、その山峡を縫うように流れる川が合流し千代川(せんだいがわ)となり、鳥取砂丘に流れる"源流"のまちです。 町の面積の93%が山林という、まさに中山間地域で、杉をはじめとした見渡す限りの緑が一面に広がります。 関西圏からのアクセスは良く、大阪から約2時間半、神戸から1時間半。東京からも鳥取空港経由で約2時間となっております。 ゆったり深呼吸できる豊かな自然空間と人々のつながりを育むまちに、ぜひお越しください。
このプロジェクトの作成者
2021年に特定地域づくり事業協同組合として設立された組合です。 町全体をひとつの会社として見立てて、その町の人事部を担いたいと考えております。地域の仕事は通年でお仕事がないケースや担い手不足が進んでおり、当組合の社員となるマルチワーカーの方々を地域の事業者へ派遣することで、地域の担い手不足をはじめとした様々な課題を解決していきます。 また、そのほかにも地域の住まいづくりや、新たな事業を生み出す活動も行なっており、町外の副業人材や企業とのハブ役も担っております。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。