
酪農公務員?!北海道八雲町の大型牧場で週休2日の酪農家になりませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/02/28酪農家といえば、 ●休みがとれない ●旅行に行けない ●収入が不安定 そんなイメージありませんか?
八雲町の大型牧場「大関牧場」では、多くの社員を雇ってシフト制で牛を育てるため、会社員のように週2日しっかりと休みをとることが可能。これまでのイメージとは異なる現代的なスタイルの酪農家として移住者を募集します!
最新のIT技術を取り入れた大型牧場「大関牧場」で研修業務をサポート!
八雲町は、広い面積と自然環境を生かした農業や漁業を基幹産業とする町です。特に酪農が盛んですが、近年酪農家の高齢化や後継者不足が町の大きな課題となっています。これを受けて八雲町は、令和3年4月1日から『未経験者でも酪農に従事することができるよう』人材育成を目的とした研修牧場を稼働させました。
研修牧場とは、酪農で就農を志す新規就農希望者のための一種の職種学校で、研修生は3年の間、牛の世話をしながら酪農経営に必要な技術や知識・経験・資格を取得し、近隣で離農を予定している酪農家から牧場や牛、機械を引き継ぎ、就農をしようとする方たちの研修の場です。
酪農に興味がある方に牧場作業を教えたり、研修牧場のPRを行うなど研修牧場を支援する業務を担う地域おこし協力隊を募集しています。


未経験者、大歓迎!スーツを脱ぎ捨てて自然を相手に働きませんか?
「酪農の仕事を体験してみたい!」 「生き物に関わる仕事をしたい!」 「脱サラして1次産業に従事してみたい!」
酪農知識がなくてもイチから身に付けられる環境です。何か不安な点があれば気軽にお問い合わせください(^^)
〈 必須条件 〉 ・普通自動車運転免許(AT限定不可)を取得している ・ワード、エクセルなどの一般的なパソコン操作が可能 ・3大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)を始めとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住で八雲町に住民票を移せる
協力隊任期終了後はそのまま研修牧場へ社員として入社という道はありますが、「自分で牧場を引き継いで新規就農したい!」や「酪農の知識を活かして別の形で活躍したい!」と様々な道を選択することも可能です!
〈 採用までの流れ 〉 ① まずは気軽に「興味ある」ボタンをクリック! ② 担当者からご連絡いたします ③ 気軽なオンライン面談(ご希望であれば現地見学もOK!) ④ 履歴書を準備して2/28までに申し込み ⑤ オンライン面接 ⑥ 採用決定 ⑦ 令和5年4月1日から勤務開始!(応相談)


\\ オンライン相談会を開催しています! //
仕事内容のこと、八雲町での暮らしのこと、今の自分の進路など、僕と気楽に話してみませんか?もしかしたら、八雲町での新たな「活躍シロ」が見つかるかもしれません!どうぞ気軽にご連絡ください。
●「興味ある」ボタンをクリック ● 担当者から連絡が来た段階で「オンライン相談会に参加したい」とご連絡ください
【 募集要項 】 ◆勤務地 北海道八雲町 ◆勤務時間 週5日、1日7時間30分 ※年次有給休暇、忌引休暇、夏季休暇等の休暇あり ◆勤務開始予定日 令和5年4月1日(応相談) ◆雇用期間 採用日から1年以内で最長3年まで延長可能 ◆給与・賃金 1年目 200,903円、2年目 210,387円、3年目 220,451円 ◆待遇・福利厚生 通勤手当あり、雇用・労災・健康・厚生年金保険、着任時の移動費支給(上限50,000円)、住宅手当上限5万円まで支給、冬季は寒冷地手当あり


NPO法人やくも元気村
このプロジェクトの地域

八雲町
人口 1.40万人

赤井 義大が紹介する八雲町ってこんなところ!
北海道の左下、日本海と太平洋、ふたつの海をもつ八雲町は一次産業が盛んな約1万5千人が暮らす町です。漁業・農業・酪農と3種類の一次産業を中心に、1年を通して絶品食材を生産しています。
海も山もあり、自然での暮らしや遊びも存分に楽しむことができるのが八雲町のすごいところ。リバーウォーク、登山、釣り、キャンプ、スキー・ボード、サーフィンなどアウトドア好きにはたまらない環境です。
その他にも、「ゲストハウスSENTO」や廃校をリノベしてつくったキャンプ場兼コワーキングスペース「ペコレラ学舎」、町外から移住してきた人が集まるシェアハウスなど町内外のコミュニティのハブになる場所もあり、常におもしろい人が出入りしています。
出会いや刺激たっぷりの町でたくさんの経験を積みながら、将来的には、地域の産業を担ったり、新たな事業を始めるなど様々な道を模索していってほしいです!
参照URL ↓↓↓↓↓ ▼元銭湯を改築したカフェ&フェストハウス「SENTO」:https://yakumo-village.com/ ▼元小学校をリノベしたキャンプ&ワーク施設「ペコレラ学舎」:https://pekolela.com/
このプロジェクトの作成者
八雲町で中学を卒業後、高校大学を海外(ニュージーランドとカナダ)で過ごし、東京で2年間サラリーマンをした後、日本の田舎の魅力を世界に伝えたいと思い地元八雲町にUターン。現在はゲストハウスとレストランを運営しながら体験型の観光事業を推進。2020年7月に南北海道の各地で連携して魅力発信と観光の受入をするための協議会「Discover Southern Hokkaido」を設立。2021年には八雲町の山奥にある廃校になった元小学校のリノベーションを行い、キャンプ場とコワーキングスペースの開業に携わる。