Loading
募集終了

※開催中止【2/29@永田町イベント有】ゲストハウス&カフェ『Eat&Stay とまとと』で一緒に働いて、都会のモヤモヤ解消しませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/03/03

満員電車に、都心の人混み・・・せわしない毎日を過ごしているうちに、なんだか少し疲れてるかも…と気づくことってありませんか。

そんなとき、澄みきった川でぼーっとしてみたり、おいしいものを食べて、 ぽかぽかの陽だまりの中でおひるねして、体を休めて、からだ全身で深呼吸する。

昨年11月にオープンしたばかりの高知県日高村にある「Eat&Stay とまとと」のまわりには、 そんな「ゆったりできる」にぴったりな、「場所」や「コト」がたくさんあります。

たくさんの山と草木に囲まれ、びっくりするほど美しい清流仁淀川が流れる自然の中で、 暮らしてみませんか。

●人と話すこと、接することが好きな方 ●料理や食べることが好きな方(飲食店で働いたことがある方歓迎、なくてもOK) ●みんなでお店を切り盛りして、一から作り上げて行きたい方。 ●ゲストハウスやカフェをいつか自分で運営したいと思ってる方 ●村の交流拠点として、イベントを企画したり実行したり、みんなに声をかけたりすることが好きな方。 ●地域(田舎)で何かやりたいと思う方 ●明るい方 ●英語が話せる方も是非。

どれか一つでもあてはまれば、 2/29にあるイベントに遊びにきませんか?

2/29(土)には永田町GRiD1階で、高知県の継業や地域おこし協力隊のことを知り、交流できるイベントを開催!Eat&Stay とまととの創業に携わっている小野加央里さんも会場にいるので、是非いろいろお話しましょう♪

Eat&Stay とまととの詳細情報はコチラ▶︎https://tomatoto.jp/

「やりたい」をかたちにできる場所

日高村のとまとは、シュガートマトと呼ばれ、甘みと酸味のバランスがとてもよいのが特徴です。全国の百貨店バイヤーが選ぶNO,1のトマトにもなったことで、認知度が上がってきています。

「Eat&Stayとまとと」は、日高村のとまとをコンセプトとして、館内全体でとまとの世界観を表現しています。

例えば、世界中から集まったとまと図書ツリー。 写真集や小説、料理本まで、壁一面のとまとに関する著書がずらり。

それから窓には可愛い赤メガネをかけられるスポットが! 最近は人気のフォトスポットになっていたりします。

カフェでは規格外のフルーツトマトを使用したメニューを提供していて、 宿泊のお部屋にも実はこっそりとまとアイテムが隠れています^^

とまと以外にも、2時間圏内でいける場所やコトを紹介しているカードは、 これから100種類を目指して、地域の面白いことや人を取材しています。

アイデア次第で活動補助金が使えるので、 過去には集落キャンプイベントをしたり、ワークショップを行うなど、 地域の魅力発信や、交流の活性化に繋がるようなことを一緒につくっていってくださる方と 出会えたら嬉しいです。

イベントでは高知のドリンクや軽食(高知のトマト等の産品)もご用意してますので、 まずは気軽に遊びにきてください!

壁の図書ツリーにはとまと関連の著書がずらり!
壁の図書ツリーにはとまと関連の著書がずらり!
人気のフォトスポット♫この仕事には遊び心が大切!
人気のフォトスポット♫この仕事には遊び心が大切!

変化を受け入れ、地域の人と「一緒に」楽しめる人

日高村は人口5000人の小さな村。他の地域と同じように急速な人口減少に悩まされ、 以前は観光でくるお客さんも少なく、車で通り過ぎてしまうような方がほとんどだったんです。 それが今では、県内はもちろん県外からも毎週人がきてくれるようになったのには、 長い時間をかけて小さなチャレンジを続けてきた「日高わのわ会」の存在があります。

日高わのわ会は、地元のお母さんたちを中心に活動していて、 地域の小さな困りごとの解消や、助け合いをしていくことで、どんどん相談が集まるようになっていきました。

「とまとと」は村内最初の宿泊施設をつくりたい!と手をあげた地域おこし協力隊の小野加央里さんと、日高わのわ会をはじめ、地域の皆さんの協力があって、かたちになりました。

新しいこと生み出していくにも、地域の方との関わりはなくてはなりません。 自分たちだけが良いと思うことではなく、地域の方と一緒に楽しでつくっていける、 そんな人に来ていただきたいです。

移住してきたメンバーは「数十分に1本しか電車がない〜!!!」とびっくりしていたり、 時間の流れがゆっくりしていて皆時間通りに集まらない( ; ; )と嘆いてることもありますが笑、そんな文化の違いや生活の変化も楽しんでいます。

県民性か、比較的お酒やおしゃべりが好きな人が多いので、飲めなくても問題ありませんが、人と話すことが好きな人には最高の環境だと思います! この辺の人たちは飲み会の時に乾杯をする前から飲み始めちゃうんですけど、 皆それを「練習」っていってたりしますね笑。乾杯の練習^^♪

最高のおひるね
最高のおひるね
川遊びもたくさん!!
川遊びもたくさん!!

イベントでは高知県内の様々な地域に出会えます!

2/29のイベントでは、日高村だけでなく、大豊町、中土佐町、須崎市、佐川町、大川村、と高知県内計6箇所の地域に出会えます。 地域おこし協力隊は各地域で様々なミッションがあるので、それぞれの地域のミッションや暮らしの違いを聞きながら、どんな暮らしがしたいかイメージを膨らませてみてください!

同じ高知県内でも、標高が違えば、雪が積もるエリアもあります!
同じ高知県内でも、標高が違えば、雪が積もるエリアもあります!
須崎市ではジビエの加工処理施設の運営メンバーを募集中!
須崎市ではジビエの加工処理施設の運営メンバーを募集中!

募集要項

開催日程
1

2020/02/28 〜

所要時間
13:00〜16:00
費用
参加無料
集合場所
永田町GRiD 1階PLAZA (東京都千代田区平河町2-5-3) 「永田町駅」 「麹町駅」「赤坂見附駅」から徒歩!
その他
・定員:40名 ・スケジュール: ■イベント名 継業&地域MEETING!! ■イベント概要 「高知の地域資源」をテーマにセミナーを行った後、交流会を開催します。 セミナー ①継業 ワタナベファーム 代表 渡辺様(大豊町) ②地域お越し協力隊 ミッションの紹介や活動の様子、先輩協力隊のトークなど 中土佐町、日高村、須崎市、佐川町、大川村から各担当が登壇します。 12:45〜受付開始 13:00〜14:00 セミナー ①高知県の概要説明 ②継業について(合同会社ワタナベファーム) ③中土佐町(県内最古の酒蔵での酒造り、酒米づくり等) ④日高村(交流拠点とまととの運営) ⑤須崎市 (ジビエ加工所の運営) ⑥佐川町(さかわ発明ラボスタッフ) ⑦大川村(山岳観光や企業研修等のプロジェクトリーダー) 14:00〜16:00 交流タイム 16:00 イベント終了

このプロジェクトの地域

高知県

高知県

人口 65.28万人

高知県

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!

高知県は山あり、海あり、綺麗な川あり、と自然に恵まれた地域! 「とまとと」の拠点である日高村は、澄みきったとっても綺麗な仁淀川は、その青さから「仁淀(によど)ブルー」と呼ばれています。食料品の買い物や飲食店などは、村内でも十分すませられますが、高知市内へのアクセスもよく車で30分程度です。 愛媛県と高知県の県境には日本のスイスなんて呼ばれたりもしている日本三大カルストのひとつ、四国カルストがあり標高1400メートルなので、夏でも冷涼。
 「とまとと」からは、車で1時間半。
夏には多くのキャンパーやハイカーが訪れ、広大な牧場が広がるのどかな風景が楽しまれています。満点の星空もとっても素敵ですよ。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう