募集終了

【地域おこし協力隊】地産地消コーディネーター

公開:2023/07/06 ~ 終了:2023/08/18

地域なし

今回のテーマは『島の生産者と消費者をつなぐ地産地消コーディネーター』です!

鹿児島県の沖永良部島、知名町では人口減少、高齢化が進行するなか、 農家さんをより活性化するため島内の消費者と農家さんをつなぐコーディネーターを募集しています。

また、沖永良部島は島全体でゼロカーボンアイランドを目指すサステナブルな島。 地産地消もこのゼロカーボンを目指すのに大きな意味を持ち、影響を与えます。 地元で食物などを消費することで運搬によって発生するCO2の削減に繋がります。 食物などを輸送する距離は「フードマイレージ」とも呼ばれ、このフードマイレージが高いほど、輸送コストやエネルギーが大きくなるということになります。 現在島では島外産の食品がたくさん売られていますが、島でも生産がされているものが多くあります。 島で採れたものを島で消費しゼロカーボンアイランドを一緒に目指しましょう! ※ゼロカーボンとは:温室効果ガスの排出量と吸収量をイコールにし実質0にすること。

地球を守りながら知名町を一緒に盛り上げてくれる熱い思いがある方!よろしくお願いします!

地産地消とは、、、?

「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味です。

この地産地消ができるとたくさん良いことがあります!

消費者にとっては ・身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる。 ・消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる。 ・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる。 ・環境に優しい生活につながる。 など

生産者にとっては ・消費者との顔が見える関係により地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる。 ・流通経費の節減により生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる。 ・生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品も、さらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる。 ・対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる。   などがあります。

地域おこし協力隊に任命された際には たくさんのアイディアとひらめきでこの良いことを知名町に広めていってほしいです。

島で採れた野菜の販売会
島で採れた野菜の販売会
ジャガイモ収穫中
ジャガイモ収穫中

活動と求める人材!

具体的な活動としては ・島でとれた旬な食材を使ったイベントの開催 ・学校給食や老人ホーム、ホテル等での地物利用率の向上 ・島の食材を使った商品の開発 ・みんなに親しまれる直売所づくり(子どもからお年寄りまでの交流スペース)                               などを考えております。

地域に密着して活動をしていただくため老若男女問わず色々な人と関わっていくためコミニケーションがとても大切です。 ・野菜や農業が好き ・人と関わることが好き ・積極的 ・アイディアマン ・イベントや企画をするのが好き ・人を笑顔にしたい

一つでもあてはまった方!ぜひ力を貸してください!!!

自然に囲まれたのんびりした南の島で一緒に働きませんか?

のんびりした南の島です。
のんびりした南の島です。
休みの日には青い海にダイブ!
休みの日には青い海にダイブ!

≪募集要項≫

≪応募要件≫ 1. 条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法等の指定地域)を除く都市地域等から生活拠点を知名町内へ移すとともに知名町に住民票を異動できる方 ※条件不利地域に関する詳細は以下総務省ページにてご確認ください。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf 2. 地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当しない方 3.年齢・性別不問 4. 意欲と情熱、愛着をもって知名町の地産地消推進に取組める方であって、地域住民や関係団体とも積極的に協働できる方。また、任期終了後も知名町へ定住する意欲のある方 5. 普通自動車運転免許を有している方 6. パソコン(Word・Excel・SNS等)の操作ができる方

≪応募スケジュール≫ ・募集人員:1名 ・募集締切:令和5年4月12日(水)〜合和5年8月18日(金)※当日消印有効 (1) 一次選考 書類選考を行います。 (2) 二次選考 一次選考通過者を対象に担当課による面接(オフラインorオンライン)を実施します。 (3) 結果 2次選考終了後、2週間程度で合否の結果をお知らせします。

≪提出書類≫ ・知名町地域おこし協力隊申込書 知名町HPよりダウンロード ・履歴書※知名町HP よりダウンロード ・レポート(図や写真も含めた任意様式、文字数制限はありません) 志望動機、地域おこし協力隊で生かしたい経験・能力・着任して取り組みたいことについて記 述してください。 ・住民票の写し ・運転免許証の写し ・健康診断書 ※知名町 HPよりダウンロード 〈提出先〉 郵送またはメールでご提出ください。 ※本SMOUT記事の「応募する」をクリックしてくださった方に提出先をお伝えします。

●任用期間・任用形態 「地域おこし協力隊インターン」を活用し、 9月以降に最長3か月間のインターン期間を設け、行政や地域と一緒になって活動を行っていただき、インターン期間終了後は、町との協議・選考を経て地域おこし協力隊として活動を行って頂くことを予定しています。 〇地域おこし協力隊インターン ・ 任期は採用日から3か月以内とします。 ・ 知名町との雇用関係はなく、知名町地域おこし協力隊インターンとして委嘱します。 ・原則、知名町役場農林課を拠点として活動します。 〇地域おこし協力隊 ・知名町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、町長が任用します。 ・任用期間は任用された会計年度の末日までとし、最大2回まで再度任用することができるものとします。 ・原則、知名町役場農林課を拠点として活動します。 ・地域おこし協力隊として、町長がふさわしくないと判断した場合、任期中であっても、その職を解くことができるものとします。 ・地域おこし協力隊員を辞めたい時は、2か月以上前に担当課へ申し出ることとします。

●雇用形態・給与・待遇・福利厚生など 勤務時間:1日7時間30分、原則として週5日勤務 休日等の時間外勤務は、代休対応とし、午後5時00分以降の行事・会合等で従事した仕事は、代休扱いとするか1日の勤務時間の中で調整します。 〇地域おこし協力隊インターン 日額 :12,000円 ・住居、活動用車両、その他活動経費を全て含んだ金額です。 ・インターン期間中の住居はご自身で手配していただきますが、物件の紹介もできます。 ・ 社会保険等の加入はありません。 〇地域おこし協力隊 ・月額 167,118円 ・活動経費年間上限150万円 ・家賃は活動費から充当し、光熱水費は個人負担となります。 ・任用期間中の住居はご自身で手配していただきますが、物件の紹介もできます。 ・社会保険・雇用保険に加入します。 ・隊員の転入等に係る経費は、個人負担となります。

島には世界屈指の洞窟があります。
島には世界屈指の洞窟があります。
仕事終わりにふらっと夕日をみることも。
仕事終わりにふらっと夕日をみることも。

主催:知名町役場 農林課 協力:えらぶ島づくり事業協同組合

Loading