
【医療・介護職向け】 \2泊3日来島ツアー/ 海士町を肌で感じよう!(交通費等助成あり)
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/10/31\2泊3日で、海士町(あまちょう)に来てみませんか?/
島根県本土からフェリーで3時間。
世界ユネスコジオパークに認定された豊かな自然が広がる隠岐諸島の一つ、 中ノ島に海士町(あまちょう)はあります。
島唯一の特別の護老人ホーム【諏訪苑】では 介護士・看護師をはじめとした、医療・福祉人材を募集しています!
この度、実際に海士町の仕事や生活を肌で感じていただける 来島ツアーを開催することとなりましたので、 ご興味のある方は是非ご参加ください!
【開催日時】①2023年 9月24日(日)〜26日(火) ②2023年 10月16日(月)〜18日(水) ③2023年 11月6日(月)〜8日(水) ※上記日程でご都合の合わない方はご相談ください。
【費用補助】・交通費 (片道上限20,000円) +片道フェリー代(約7,000円) ・島内での宿泊費(2泊) ※上限を超える金額は、参加者様でのご負担となります。
交通費助成に関する詳細はお問い合わせください。 【くらしまねっと】しまね移住ポータルサイト https://www.kurashimanet.jp/support/travelcosts/
小さい島だからこそできる「地域福祉」を目指して
海士町の合言葉は "ないものはない”
コンビニもない、薬局もない、信号機は1台のみ。 都会のような便利さはありませんが、必要なものは全てある。 四季を感じられる大自然に囲まれ、暮らしを楽しみながら働くことができます。
「諏訪苑」は島唯一の特別養護老人ホームとして「最期まで住み慣れた島で暮らしたい」 という思いに寄り添い、日々地域の福祉を支えています。
日頃からの地域の人同士の繋がり、助け合いが根付いています。
新型コロナウイルス感染症の蔓延をきっかけに施設内のイベントなどができずにいましたが、これからはそれを取り戻し、再び元気で活気のある諏訪苑にしていきたいと思っています! 一緒に作り上げてくれる仲間を募集しています!
募集職種:介護士(無資格可)、看護師、管理栄養士、調理師(無資格可)
経験者の方歓迎ですが、未経験の方でも一緒に成長できればと思っていますので、少しでも興味のある方は是非ご応募ください!


豊かな自然の中で人に近い距離で仕事をしたい方
◇利用者さん・ご家族と近い距離で接したい方 ◇これまでのスキル・経験を活かしたい方 ◇コミュニケーションをとるのが好きな方 ◇地方移住してみたい方 ◇離島での生活をしてみたい方 ◇自然の中で暮らしたい方


移住に関する支援金について
〇移住支援金 単身で60万円 、世帯で100万円 支給いたします。 ※就業後3年未満で退職された場合は、3年に満たない月数に1万5000円を乗じた額、世帯の場合は2万5000円を乗じた額を返還していただくことになります。ご了承ください。
〇引っ越し支援金 上限20万円
今回のイベントに参加できない方へは個別相談なども受け付けています。 まずはお気軽にお問い合わせください。
募集要項
〜
2泊3日
参加費:無料
・スケジュール: 【開催日時】 ①2023年 9月24日(日)〜26日(火) ②2023年 10月16日(月)〜18日(水) ③2023年 11月6日(月)〜8日(水) ※別日程をご希望の方はご相談ください。
【費用補助】 ・交通費 (片道上限20,000円) +片道フェリー代(約7,000円) ・島内での宿泊費(2泊) ※上限を超える金額は、参加者様でのご負担となります。
交通費助成に関する詳細はお問い合わせください。 【くらしまねっと】しまね移住ポータルサイト https://www.kurashimanet.jp/support/travelcosts/
【対 象】 福祉施設のご勤務に興味のある 介護士(無資格可)、看護師、管理栄養士、調理師(無資格可) ※未経験の方もまずはご相談ください。
🔳ツアー応募方法🔳 ①まずは「興味ある」「応募したい」ボタンを押してください。 ②こちらの参加申し込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/NNqcKsHJfkr1qqpZ8
主催:諏訪苑・風と土と 共催:一般財団法人島前ふるさと魅力化財団
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!
本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。
多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。