
9/23現地!新山移住者探訪★全戸PTAの地域で子どもを見守るまち★
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/09/29田舎暮らしモデル地域セミナー第4弾!現地で新山地域の魅力をお届け!
【新山地域って?】 三方を山に囲まれた標高600~800mの丘陵地に、清らかな新山川が流れ、水と緑に囲まれた里山地域。 山菜やキノコ、まばゆいばかりの星空など、豊かな自然と人情に囲まれた地域。 40種類を超えるトンボが生息する「トンボの楽園」は、世界最小のハッチョウトンボの群生地でもあります。 中心市街地から車で20分程走らせたこの地域には「ふるさとの原風景」が。 「子どもは宝、新山の希望 子どもは夢、新山の未来」をスローガンに、子どもの有無にかかわらず、全戸がPTA会員になるなど地域全体で子どもを見守っています。 田舎暮らしモデル地域認定第1号の新山地域。 暮らしや子育て、住まいなど、地域組織「新山定住促進協議会」が移住希望者をサポートします。
新山地域の魅力を、実際に肌で感じる体感ツアー!
そんな新山地域を体感する「新山移住者探訪」。 実際に新山地域を見て、触って、話して、感じて。 どんな地域で、どんな人たちがいて、どんな生活をしているのか。 体験談や移住に関する質問など、その地域を知るには、実際に行って、聞いて、体験してみるのがいちばん! ぜひお気軽にご参加ください。
<イベント概要> 【日時】 9月23日(土曜日)午後1時から5時まで(予定)
【場所】 伊那市新山地域 注)集合時間など、詳細はお申込みいただいた方へ後日ご連絡します。 注)交通手段、交通費、現地での宿泊費(宿泊する場合)等は参加者負担となります。
【内容】 ・地域の保育園、小学校の周辺散策 ・地域のスポットや実際の移住者のお宅を訪問 ・新山の移住者が淹れるコーヒーを片手に交流会 etc…
【必要なもの】 ・飲み物 ・車(自家用車、レンタカー等)
【定員】 先着10組程度
【参加方法】 本イベントは事前申込制です。 参加を希望される方は「興味ある」をお願いします。 申込方法など、ご連絡いたします。
【申込期日】 9月18日(月曜日) 注)申込期日前であっても、申込状況によって募集を終了することがあります。
【注記】 イベント内で車での移動が発生します。 基本的には車(自家用車、レンタカー等)でお越しいただける方の参加をお願いいたします。
気になる方は「興味ある」をお願いします。 詳細をご連絡します!


新山の自然豊かな保育園、地域で子どもを見守る小学校
【新山保育園】 新山地区にある里山の公立保育園。 「信州やまほいく」の「普及型」にも認定されています。 自然に囲まれ、四季を通して散歩に出かけ、発見や驚きを通して心も身体も豊かに成長している子どもたち。 「新山の子どもは地域の宝」と地域のみんなに温かく見守られて育っています。 畑で育てた野菜でピザやカレー、焼きいもの調理等、収穫から調理まで行うことで食べる喜びを一緒に体験します。 新山小学校にも近く、保小連携が非常に盛ん。少人数だからこそ多くの触れ合い、出逢いを大切にしています。 2022年12月に新園舎が完成し、新たな思い出も築いていきます。
【新山小学校】 全校生徒が50名に満たない少人数の学校で、伊那市の「小規模特認校」に認定されています。 児童の保護者だけでなく、新山地区の全戸がPTA会員となり、地域みんなで見守っていきます。 少人数を生かした一人ひとりが分かる授業と個別指導や、たてわり班での異年齢交流も。 地域の川の探検、ハッチョウトンボ(日本一小さいトンボ)の観察会、地域の方の山で筍やキノコを採ったりと自然の中での体験もいっぱい(新山っ子タイム)。 新山保育園の園児や地域の方も一緒になって参加する「新山大運動会」など地域との交流も盛んで、子ども、職員、地域の方々が一緒になって地域を盛り上げています。


伊那市 地域創造課
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約66,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。