募集終了

酪農日本一のまち「別海」で酪農家になりたい人を募集します。

お仕事
公開:2023/10/03 ~ 終了:2024/12/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/31

「興味ある」が押されました!

2024/11/30

酪農日本一の別海町で酪農の研修を受けながら暮らして、卒業後に新規就農を目指します。 研修を受ける施設は別海町酪農研修牧場で原則3年間の研修を行い、新規就農に向けてサポートを行います。 また、別海町内JAやヘルパー組合など別海町で酪農関係の仕事に従事したい方の募集も行っています。

別海町研修牧場での生活について

研修期間 :原則3年間となりますが経験がある方や力量の程度により研修期間を調整(短       縮)します。 月額   :188,900円(夫婦の場合は377,800円)を支給 社会保険等:健康保険・厚生年金・労働保険等完備、作業着等貸与制度あり 住宅   :夫婦用(2LDK)独身者アパート(1LDK)(有料) 作業時間 :午前4時から午後5時(実働7時間30分程度) 休日   :4週4休

研修プログラム

1実践研修  :乳牛飼養管理、搾乳、仔牛管理などの研修作業全般 2座学研修  :基礎的な知識・方法などの理論学習(乳牛飼養管理全般、家畜衛生、搾乳         草地管理、農業経営など 3特別研修  :入所時にトラクターの運転免許がない方については、大型特殊免許(助成あ         り)を取得し牧場内期間作業・牧草収穫作業等を実践あわせてトラクター・         作業機の点検及び保守管理を実践 4農家研修  :研修中に農家研修が必要と思われる方については、1年程度の派遣研修を         実施 5酪農ヘルパー  研修    :就農に向けて、様々な経営を幅広く研修するため、必要に応じた体験研修         として実施 6視察研修  :地域の農業事情等を幅広く把握するため、必要に応じ農家または農業関連         施設等の視察研修を実施

別海町担い手支援協議会

このプロジェクトの地域

北海道

別海町

人口 1.37万人

別海町

べつかい町担い手支援協議会が紹介する別海町ってこんなところ!

ゆったりとして時間が流れる別海町は、北海道の東部根室管内の中央部の位置しています。 広大な土地に暮らす牛たちは、人口のなんと約8倍! 豊富な恵みが自慢の海にも面していて海産物の宝庫でもあるんです。 まちの面積:1,319.63㎢(東京23区の約2倍) まちの人口:約14,000人 牛の頭数 :119,000頭 生乳生産量:約502,000トン/年(北海道全体の生産量の約1割に相当!)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

※ プロフィールはまだありません

Loading