
「大人だって、留学できちゃうんです。なんと離島に。」vol.2!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/09/30経過レポートが追加されました!「「私のお仕事紹介コーナー」追加!!」
2023/09/26\\島の若者との交流イベント、第二弾!!//
▼お申し込みフォーム 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記申し込みフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/JLbzfN4ncVxXN73A9
テーマは「地域だからこそ出会える原体験」「地域で働く/暮らす/挑戦することで得られる、自分だけの学び・成長」「地域でつくるキャリア」 実際に島で暮らし働く若者が、現地で仕事しているからこそお伝えできるリアルな声をお届けします。
前回、2023年7月に第一回目を実施した本イベント。 ご参加いただいた皆さまからは、 「大人の島留学に興味のある人との交流ができたのが良かった」 「ネットの情報やオンライン説明会では伝わらない、リアルな声を聞けてとても楽しかった」 「普段の食事、仕事、住居等、島での生活について、詳しく知れて良い機会だった」 「ずっと都会のジャングルで生活していたので、島や自然界での生活に憧れていて、どんな生活や想いで暮らしているのかを知れて良かった。どこで暮らしていても、いいことばかりではなく、島や田舎でも悩みがあるんだなと思った」 といった声をいただきました!
今回は、その第二弾!!また、新たなゲストが参加予定です。ぜひお気軽にご参加ください! お申し込みをお待ちしております!
離島だからこそ出会える、あなただけの原体験にふれてみませんか。
人生100年時代と言われている昨今、多様な働き方やキャリアを選ぶひとが増えつつある中で、 「地域で暮らし、働く」という地域に関わるキャリアの選択が注目されています。
島根県・隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)には、「大人の島留学」と呼ばれる「就労型お試し移住制度」があります。 一定期間島での暮らしと仕事に挑戦でき、年間100名程度の若手社会人や学生が全国各地から集い、島で暮らしながら働いています。 https://otona-shimaryugaku.jp/
ただ実際に地域へ飛び込む前の段階では、 「地域に入って、どういうキャリアを描けるのか?どんな仕事があるのか?」 「自分が地域に関われることってどんなことだろう?」といった不安や疑問が尽きないと思います。
そこで本イベントでは、実際に島で暮らし働く若者が、現地で仕事をしているからこそお伝えできるリアルな声をお届けしつつ、 “大人の島留学プロジェクト”の制度に関してもご紹介します。 移住定住という関わり方でなくても、まずは地域に飛び込んでみることで、さまざまな人と関わりながら自ら挑戦できる環境が、島根県隠岐島前地域にはあります。
離島という地域であなただけの原体験にふれて、本物のやりたいことや自分だけのキャリアを見つけてみませんか。 9月30日、島の若者と語り合い、島の世界をちょっぴりのぞいてみましょう!


新しい環境で、一歩挑戦したいあなたへ。
▼こんなあなたにオススメ! ー20代の若者 ー離島に滞在してみたい ー新しい環境に身を置きたいけど、不安や迷いがある ー島の仕事や地域の人との関係性づくりに主体的に挑戦してみたい ー大人の島留学(3ヶ月〜1年)への応募を検討している ー地方創生、まちづくり、地域留学といったワードに関心がある ー地方へのUIターンを検討している
▼お申し込みフォーム 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記申し込みフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/JLbzfN4ncVxXN73A9


ゲスト紹介!
■ゲスト(変更となる場合もあります)
・中岡 悠生[R5 大人の島留学生] 大阪府出身。関西の大学を卒業後、新卒のタイミングで大人の島留学に参画。 現在は、海士町の港にあるレストランを活用した場づくりを中心に、コミュニケーターとして、島の賑わいづくりに取り組んでいる。
・箭内 佑[R5 大人の島留学生] 福島県出身。TVで放送されていた海士町の特集がきっかけで島に興味を持つ。 前職の美容師を休職し、大人の島留学に参画。現在は、AMAホールディングス(株)にてふるさと納税事業に携わっている。
・川辺 悠芽[R5 4-6月期 島体験インターンシップ生→9月末まで延長] 神奈川県出身。大学4年生になるタイミングで休学し、4月より制度に参画した後、9月末まで滞在。 滞在中は、海士町役場/地産地商課にて、海士町のブランド米である「本氣米」のリブランディングに従事。

募集要項
2023/09/29 〜 2023/09/29
【第1部】14:00-16:30【第2部】17:30-20:30
【第1部】無料【第2部】4,000円(当日お支払いください)
渋谷QWS CROSS PARK(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F)
・最小催行人数:1名 ・解散場所:渋谷QWS CROSS PARK(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F) ・スケジュール: ※予定は、変更となる場合もあります。 ※第1部のみ・第2部のみの参加も可能です。
∟第1部 13:40 開場 14:00-14:10 オープニング、アイスブレイク 14:10-14:30 隠岐島前地域・海士町の取り組み、大人の島留学の説明 14:30-15:00 ◯◯について、島留学生に聞いてみよう!ルーレットトーク 15:00 -15:10 休憩 15:10-16:05 島留学生と話そう!グループ交流会 16:05-16:20 ミニワークショップ 16:20-16:30 クロージング
∟第2部 17:30〜20:30 懇親会(場所:Coming Soon.../渋谷の飲食店にて実施予定)
(一財)島前ふるさと魅力化財団
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

大人の島留学運営事務局が紹介する海士町ってこんなところ!
本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。
多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。
このプロジェクトの作成者
一般財団法人島前ふるさと魅力化財団は、これまで隠岐島前高校を中心とした隠岐島前教育魅力化プロジェクトに取り組んで来ました。全国から生徒を募集する「島留学」制度を整え、多様性に満ちた学びの土壌を10年かけてつくってきました。
そして次の新たな挑戦として、隠岐島前高校の卒業生、隠岐島前地域出身の方を含む全国各地の若者たちが、「還ってきたい」と思える魅力的な地域を目指し、大人の島留学を中心とした地域魅力化事業に取り組み、島前3町村における若者の還流づくり(新しい人の流れづくり)に貢献していきます。