
椎葉の先生 ~山の暮らしの知恵と楽しみを学ぶ~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/04/21経過レポートが追加されました!「」
2021/03/15こんにちは、椎葉生活2年目の池田文です。 普段は地域おこし協力隊として、主に子育て支援活動をしています。
去年は「椎葉の暮らし新聞」として、椎葉の日常の出来事を紹介していました。 https://smout.jp/plans/590
まだまだ書ききれないくらい、椎葉の暮らしは面白さに満ちています。
面白いって、何が面白いんだろう、と考えて、 やっぱり「ひと」だろうな、と思い至りました。
有名なわけでも、何かの肩書があったりするわけでもなくて、 山の暮らしの達人。 山の暮らしを知りつくし楽しんでいる。
今年は、そんな「ひと」に注目して、椎葉を伝えます。
追加レポートで、日々発信していきます! 気になる方は、「興味あるボタン」を押していただくと読めますので、 お気軽にどうぞ!
「先生」=椎葉の豊かさを作り出す、山の暮らしの達人たち
椎葉に来て日々感じるのは、山の暮らしの奥深さ。
そして、その豊かな山の暮らしの元となるのは、 椎葉の人の「知恵」と「経験」。 その豊かさを最大限に味わう「楽しみ」と「感謝」。 みんなで支え合い分け合う「かてーり」の精神。 ないものは、自分たちで作る「発想力」と「技術」。
村の人が、いろいろな知恵や技術を持っている。 このことを「数値」にするとしたら、椎葉村はまちがいなくトップレベルなのではないかと思います。
元牛飼いのおばあさんが、いつどこに何の種を蒔くといいか、収穫したものをどう保存するのか教えてくれ、旬の山菜料理や山の恵みを無駄なく使ったご飯を作ってくれたり。 建設の仕事している人が、鶏も飼っていて、集まりの時には鳥をしめてくれたり。 夏は農家さんだけど、冬は猟師さんだったり。 商店をしている人が民謡の先生だったり。 山の仕事をしながら、地域の特産物を作ったり、民宿をしたり。 普段はお勤めしている人も、ナバ(椎茸)の駒うちをしたり、田んぼをしたり、冬には神楽を舞ったり。 行事も自分たちで段取りし自分たちで楽しみます。
みんなたくさんの顔を持ち、山の暮らしを続けています。
忙しいはずなのに、どこかゆったりしているようにも感じるのは、 そして、外から来た私たちが椎葉の暮らしにひきつけられるのは、
椎葉の人が山の暮らしを楽しんでいる姿を見せてくれるから。
そんな山の暮らしの達人たちを、「先生」と呼んで、ここで紹介していきます。


山の暮らしに興味のある方へ
「興味ある」ボタンを押すと、更新をお知らせいたします! こんな方へおすすめ!
・自然が好き ・山の食材が好き ・料理が好き ・自給自足をしてみたい ・猟、釣りに興味がある ・ものづくりが好き ・祭り、神楽が好き ・おもしろい人が好き ・椎葉村に興味がある
質問はメッセージで受け付けます! 「椎葉に来て、この人に会ってみたい!」というリクエストにも、可能な範囲で対応します。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

椎葉村
人口 0.22万人

池田 文が紹介する椎葉村ってこんなところ!
日本三大秘境の一つ、椎葉村。 広大な村の面積の96%が森林地帯であり、残りの斜面を家や田畑として利用してきた村の人々。山で生きる知恵と相互扶助の文化が暮らしに色濃く残る地域です。
10の地区からなり、それぞれ景観、言葉、人の性格に特徴があって、合衆国のような村です。 自然の恵みを活かしながら、暮らしと仕事を成り立たせてきた椎葉の人は、たくましく賢く、器が大きいです。都会では感じにくい、「人に支えられていること」を日々実感できるのが、椎葉での暮らしです。
このプロジェクトの作成者
秘境で育つ子どもたちが好き。 遊びワークショップ、おもちゃの広場、親御さん向けの講座など企画実施しています。
#遊び広場ぽらん#おもちゃコンサルタント#足育アドバイザー#学習塾ブランチ