募集終了

旧校利活用×食・文化をテーマにした交流などを通して、地域を盛り上げてくれる方を募集します!

公開:2023/12/20 ~ 終了:2024/05/30

最新情報

経過レポートが追加されました!「【イベントレポート】『地域×それぞれの働き方』トークセッション」

2024/01/29

経過レポートが追加されました!「『地域×それぞれの働き方』トークセッション+小国町地域おこし協力隊募集イベント」

2023/12/26

豊かな自然や温泉に恵まれた、熊本県北阿蘇エリアに位置する小国町。 周辺には「わいた温泉郷」「杖立温泉」などの県内有数の温泉地があり、多くの観光客が訪れています。

その小国町では一昨年から、建築物として特徴のある木造の旧校施設(旧西里小学校)を再生し、まちの新たな創造交流拠点『NISHIZATO TERAS』として蘇らせるプロジェクトを進めています。 2024年3月に施設の改修が完了し、また4月から本格的に活動を開始します。

今回は、この『NISHIZATO TERAS プロジェクト』のメンバーとして、一昨年の第1段改修で生まれたシェア・テストキッチン『TOMOS』を拠点に、

⚪︎この地域の食・文化(地域リソース)に着目した、交流イベントの企画・実施 ⚪︎シェア&テストキッチンとして、地域の方々のチャレンジをサポート ⚪︎交流拠点としての『TOMOS』(カフェスペース)の運営 ※ 地域の方々のチャレンジをサポートする傍らで、将来地域でカフェを経営したいなど、あなた自身もチャレンジもできます!

などを担当する小国町・地域おこし協力隊を募集します!

▷活動紹介:NISHIZATO TERAS ホームページ https://nishizatoteras.com

食・文化の表現を通して点と点とを繋げ、新しいものが生まれる場所を創りたい

これまでの活動としては、地域の方々の食に関する得意なこと・未来に繋げたい想い・アイデアなどを持ち寄り、皆で創りあげる「共創キッチン」として位置付けたイベント『TOMOSキッチン』を実施してきました。

参加者はもちろん、講師にも地域のキーパーソンを迎え、食に関連する交流や学びを表現してきましたが、このままではなくなってしまうかもしれない郷土料理や文化・担い手(事業承継)の問題などにも関心を持ってもらいたいというテーマがありました。


食・文化の表現、そしてシェア&テストキッチン『TOMOS』の活用にはまだまだ可能性あると考えており、今後は「現在は蕎麦屋を営んでいるが、今後の展開として⚪︎⚪︎にも挑戦してみたい」「今は店舗を持てないけれど、将来は⚪︎⚪︎屋をしてみたい」といった地域の方々を応援したり、この場だからこそできるコラボイベントを企画したりと、様々なチャレンジをしていただきたいです。

もちろん、料理が好きな方・調理経験者の方は、自ら表現してもらうのも大歓迎です!

『TOMOSキッチン』第3弾・阿蘇ジビエの活用(TOMOS LIVE KITCHEN)
『TOMOSキッチン』第3弾・阿蘇ジビエの活用(TOMOS LIVE KITCHEN)
『TOMOSキッチン』第1弾・小国が誇る郷土料理 こんにゃく寿司作り
『TOMOSキッチン』第1弾・小国が誇る郷土料理 こんにゃく寿司作り

地域や人と関わることを楽しみながら、食を通して表現(チャレンジ)をしてみたい人

⚪︎シェア&テストキッチン『TOMOS』(NISHIZATO TERAS内)を拠点とした、この地域の食・文化に着目した交流イベントの企画・実施、またTOMOSの運営

上記を担当する方を1名、小国町地域おこし協力隊として募集します。

プロジェクトを通して地域や人と関わりながら、積極的にチャレンジをしたい人とぜひ出会いたいと思っています。 活動を通して自身の“できること”や“やってみたいこと”を取り入れ企画を実施するなど、この機会を活かして主体的に活動を進めていってもらいたいです。 (※ 地域の方々のチャレンジをサポートする傍らで、将来地域でカフェを経営したいなど、あなた自身もチャレンジもできます!)

「表現したいことはあるけど、実際にやったことがない…」という方もいらっしゃるかと思います。 当プロジェクト付の地域おこし協力隊は「メンター制」を取っており、担当者並びに一般社団法人ウラニワのメンバーがしっかりとプロジェクトをサポートしますので、安心してご応募ください。

皆で力を合わせて、この地域を盛り上げていきましょう!!

【プロジェクト担当・小国町地域おこし協力隊について】

⚪︎居住地要件があり、応募日現在で3大都市圏又は地方都市(条件不利地域以外)にお住まいで、採用後に小国町に生活の拠点を移し、住民票を移動できる方。 ⚪︎勤務日数:原則週4日(月16日間) ⚪︎勤務時間:原則8時30分〜17時15分 ⚪︎給与賃金:月額230,000円・賞与なし ⚪︎申込受付期間(一次募集):~2024年1月31日

※ その他詳細については、別途メッセージ等にてご説明いたします。

チームで助け合いながら、小国町を盛り上げていく
チームで助け合いながら、小国町を盛り上げていく
活動拠点になる『NISHIZATO TERAS』
活動拠点になる『NISHIZATO TERAS』

募集要項

開催日程
1

2024/01/19 〜 2024/01/19

所要時間

14時〜15時30分(1時間半ほど)

費用

なし

集合場所

『未来会議室』下通店・EVENT BOX(熊本県熊本市中央区下通1丁目12-27 CORE21下通ビル5F)

その他

・定員:15名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:同上 ・スケジュール: 当募集に興味があり、熊本市へアクセス可能な方に向けて、イベントを実施します。

【プログラム内容】 前半:小国郷で活躍する地域おこし協力隊・協力隊OBを招いたゲストトーク 後半:『NISHIZATO TERAS プロジェクト』(小国町地域おこし協力隊)活動内容の紹介

【詳細はこちら】 https://nishizatoteras.com/news/610.html

プロジェクトの内容や地域おこし協力隊に興味がある方、地域での働き方・暮らし方、ビジネスモデルなどに興味のある方は、お気軽にお問い合わせ(ご参加)下さい。

皆様とお会いできることを、楽しみにしています!

NISHIZATO TERAS プロジェクト(小国町・一般社団法人ウラニワ)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

熊本県

小国町

人口 0.59万人

小国町

NISHIZATO TERASが紹介する小国町ってこんなところ!

熊本県小国町は、九州のほぼ中央・熊本県の北東部(阿蘇郡)にあり、阿蘇外輪山の外側・筑後川の上流に位置する自然豊かな地域です。 東西北部は大分県・南部は南小国町と隣接した総面積の74%を山林が占める農山村地域で、 夏は涼しく冬は雪が降ることもあります。

杖立温泉やわいた温泉郷、鍋ヶ滝や遊水峡など多くの観光スポットがあり、県内有数の温泉観光地として多くの観光客が訪れています。

また、2024年度に発行される新千円札の肖像画に決定した北里柴三郎博士の功績を称える『北里柴三郎記念館』や、「グレー画家」「東洋の寡黙」と評され活躍した抽象画家・坂本善三氏の作品を展示する『坂本善三美術館』など、文化観光拠点も多く存在します。

他の産業としては農林畜産業が盛んであり、小国ジャージー牛乳・ヨーグルトなどの特産品、地元のブランド木材(小国杉)を用いた製品などが知られています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

豊かな自然や温泉に恵まれた、熊本県北阿蘇エリアに位置する小国町。

その小国町では現在、建築物として特徴のある木造の旧校施設(旧西里小学校)を再生し、まちのESDの場・創造交流拠点としての機能を持った『NISHIZATO TERAS』として蘇らせるプロジェクトを進めています。