
現役”島留学生”と語る「大人の島留学」のリアル〜なぜ若者は今、離島に惹きつけられるのか。〜
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/05/25経過レポートが追加されました!「【本日募集締め切り日です!】」
2024/05/24🔳大人の島留学/島体験とは?
隠岐諸島のうち隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)では、「大人の島留学プロジェクト」と称して、全国各地の若者たちが島に滞在しながら働くことができる機会を提供しています。これまで3年間の間に、300名程度の若手社会人や大学生の方が参画しています。
▼大人の島留学の公式Instagram▼ https://www.instagram.com/otonano_shimaryugaku/
▼大人の島留学の公式HP▼ https://otona-shimaryugaku.jp/
若者が今”離島に集まる理由”を知りに来ませんか?
いま、若者がこぞって集まる離島があることをみなさんご存知ですか?
本土からフェリーで3時間、スーパーもコンビニもない。 あるのは、「綺麗な海に囲まれた大自然」と「挑戦し続ける島民の方々が創る革新的な取り組み」 そんな場所にいま、20代の若者がたくさん集まっている離島があります。
今年も4月から島前地域3島に約100名の若者が「大人の島留学生・島体験生」として来島しました。
今回のイベントでは現役”大人の島留学生”が島の生活・仕事についてホンネで語り合います!


「大人の島留学」のリアルを知りたいあなたへ
// こんな方におすすめです //
・離島に興味があり、新しいことに挑戦したい ・大人の島留学(3ヶ月〜1年)への応募を検討している ・大人の島留学をしている人のホンネが聞きたい ・自分が熱中できる面白いことを見つけたい ・新しい環境に身を置きたいけど、不安や迷いがある
▼お申し込みフォーム 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記申し込みフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/JzeCdwQNuwyLuucY7


イベントの概要(限定20名)
■イベント内容 ①大人の島留学の制度紹介 ②島留学生のパネルディスカッション(3名登壇予定) ・テーマ1:島留学生の仕事ってなに? ・テーマ2:大人の島留学の魅力ってなに? ③少人数グループトーク ④クロージング
■登壇ゲスト紹介
・乙川 翔太郎[R6 年度大人の島留学生] 埼玉県出身。上智大学を卒業後、新卒のタイミングで大人の島留学に参画。自身の経験から、「強い信念のもと、夢を語りながら物事に熱中している人」に強い憧れを持つ。 そのような人を多く輩出し、意思ある若者を惹きつけ人生のハイライトになる濃密な一年を創っている「大人の島留学」の制度自体に興味を持ち、大人の島留学を決意。
・大城 梨紗子[R5 1-3月期 島体験インターンシップ生→R6 年度大人の島留学生] 沖縄県出身 大学4年生を休学中。今年の1月に島体験生として来島し、4月からは大人の島留学に参画。地域の人と関わり、島のことをよく知りたいという想いから、島体験期間は「福祉×まちづくりプロジェクト」にて活動。そこで出会った方々との関わりや海士町での生活を通して、農業への興味が特に高まり、大人の島留学をとして延長することを決意。現在は「空き家×農業プロジェクト」に携わっている。
・渋谷 柚香[R5年度大人の島留学生→R6年度大人の島留学生] 神奈川県出身。社会人として3年勤め、退職後「大人の島留学」に参画。 イベントや町内で活躍する人を取材し、町の魅力を届けたいと「海士町役場総務課」に所属。 1年暮らし、島をもっと知りたい、島の情報発信を続けたいという思いから延長を決意した。 現在も「海士町役場総務課」にて海士町の情報発信に携わっている。
▼大人の島留学の公式Instagram▼ https://www.instagram.com/otonano_shimaryugaku/
▼お申し込みフォーム 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記申し込みフォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/JzeCdwQNuwyLuucY7

募集要項
2024/05/24 〜 2024/05/24
13:00-15:00
無料
離島百貨店(離島キッチン日本橋店)
・定員:20名 ・スケジュール: 13:00-13:20 大人の島留学の制度紹介 13:20-14:05 島留学生パネルディスカッション ・テーマ1:島留学生の仕事ってなに? ・テーマ2:大人の島留学の魅力ってなに? 14:15-14:45 少人数グループトーク ・大人の島留学生との交流 ・質問、座談会 14:45-15:00 クロージング
―――― プログラム参加者の声 ―――― ◇20代学生:女性Aさん 本日のイベントで島留学生の方と直接お会いしてお話して、どんな方がいるのか知ることができて、不安を解消できました。島に行く前に島で生活している方から直接詳しくお話を聞くことが出来る貴重な機会となり、参加して良かったと感じています。 ◇20代社会人:女性Bさん 今回参加させていただいて、特に仕事面でのことを詳しく聞かせていただけたことがとてもありがたかったです。実際に参加した方の生の声を聞くことができた点が非常に良かったと感じています。
(一財)島前ふるさと魅力化財団
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!
本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。
多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。