募集終了

未経験から産地の担い手に! 農業経営とイチゴ栽培をとことん学ぶ3年間

農業をやってみたい。でも、どこで何を育てよう…?

そんなあなたにご紹介したい選択肢が、徳島県東みよし町でのイチゴ栽培です。

吉野川沿いの平地から高冷地まで約5㎞と距離が近いため、 冬から春にかけては一般的な冬イチゴ、夏から秋にかけては「夏秋(かしゅう)イチゴ」と一年を通して出荷できることが産地としての特徴。

この地でイチゴの生産や販売を行う「有限会社 ミカモフレテック」の一員として、農業経営と年間を通したイチゴの栽培のノウハウを学んでみませんか?

\ いちごを起点とした地域活性活動に関する募集の詳細はこちら / https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/docs/4132958.html

供給<需要。作れば作る分だけ売れる、儲かる農業。

夏秋イチゴが育つのは、標高約1000mの水の丸地区。 平地より涼しい気候を活かして、約40年前に産地としてスタートしました。

現在、日本国内で夏に出回っているイチゴのほとんどが外国産。 国産イチゴのニーズは年々高まっており、高値で取引されています。

にもかかわらず、高齢化で生産者が減少していることや、他の農作物と比べて参入障壁がやや高いことから、需要に対して供給が追いついていない状況です。

裏を返せば、作れば作るだけ売れる“儲かる農業”であるということ。 産地として転換期を迎える今、新たな担い手を求めています。

町内の他のイチゴ農家さんとも提携し、1年中イチゴが出荷できる体制を構築。
町内の他のイチゴ農家さんとも提携し、1年中イチゴが出荷できる体制を構築。
オリジナルブランドの「(アールバイエン)」を展開。6次産業化にも取り組んでいます。
オリジナルブランドの「(アールバイエン)」を展開。6次産業化にも取り組んでいます。

幅広く学べる恵まれた環境。新たなチャレンジも大歓迎!

イチゴの果実や苗の生産販売をはじめ、独自の栽培設備の開発、ジャムやドライフルーツなどの商品開発、経営コンサルティングまで、幅広い事業に取り組むミカモフレテック。 日々の栽培現場での実践を通して、イチゴ栽培技術はもちろん農業経営についても学ぶことができます。 「1年に2回育てられる分、上達が早いと思います」と代表の関さん。 さらに、徳島県の農業支援センターと連携した「にし阿波いちご塾」での講義による学びの場も用意されています。

地域おこし協力隊としての地域活動として期待することは、イチゴ産地のPRや地域の活性化。キッチンカーでのイベント出店や、福祉施設での移動式イチゴ狩り体験など、すでに構想はあるものの人手不足で実行できていない取り組みもたくさんあるので、「やってみたい!」と思うものがあれば、ぜひ取り組んでもらいたいと考えています。

地域に関わりながら、イチゴ栽培の基礎から農業経営のノウハウまで、しっかりと学べる3年間。 本気で農業に向き合いたい人にはこの上ない環境だと思います。 任期が終わる頃には、この地域でイチゴ農家として独立できる土壌が十分に育っているはずです。

イチゴが育つビニールハウス。約1万2000本の苗が植えられています。
イチゴが育つビニールハウス。約1万2000本の苗が植えられています。
ミカモフレテックの関さん。2013年に徳島に移住し、2016年から同社の社長を務めています。
ミカモフレテックの関さん。2013年に徳島に移住し、2016年から同社の社長を務めています。

募集要項と応募用紙は東みよし町HPから!

■いちごを起点とした地域活性活動 https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/docs/4132958.html

募集要項

開催日程
1

2024/07/11 〜 2024/07/11

所要時間

18:00 ~ 20:00 ※オンライン参加可能

費用

無料

集合場所

東京交通会館8階ふるさと回帰支援センター(東京・有楽町) セミナールームD

その他

・スケジュール: https://www.furusato-web.jp/event-info/p155871/

セミナー内容 □東みよし町の紹介 □募集内容の紹介 □東みよし町協力隊OGの体験談 □個別相談

募集職種 □いちご生産を起点とした地域活性 □キャンプ場や宿泊施設を活用した観光プロモーター □地域を繋ぐ地域商社立ち上げ □超・地域密着動画クリエイター

東みよし町 産業課 文責:東みよし町協力隊募集サポートチーム

このプロジェクトの地域

徳島県

東みよし町

人口 1.35万人

東みよし町

本間 友樹が紹介する東みよし町ってこんなところ!

徳島県の北西部、四国のほぼ中央に位置する東みよし町。吉野川の豊かな水と緑に恵まれた、温暖な気候のまちです。国道沿いにはスーパーや飲食店が建ち並び、四国四県の県庁所在地へのアクセスも良好。多くの町民が「ちょうどええ」と答える、暮らしやすい地域です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

徳島県の協力隊OBが役場や受入団体の間に入って応募に向けたサポートします。協力隊の経験者として、質問や相談にも対応可能です。

Loading