
【地域おこし協力隊募集】新製品の開発/体験プログラムの開発など、モノづくりを通じた新たな交流の場を!!
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/10/12私たちと一緒に、『木』を活用した今までにない『木製プロダクト』を手掛けてみませんか?
近年、日本全国で木材の利活用に関して掲げられ、各地で様々な創意工夫が行われている中、YES工房でも、南三陸町の地域資源である『南三陸杉』を活用したモノづくりを行っています。
私たちが本プロジェクトと、出会いを通じその中で期待するのは柔軟なアイディア、新しい価値観の提起です。 ぜひ一緒に『南三陸杉』を利活用した新たな地場産業の創出を目指してみませんか?
【森林資源が持つ価値を世の中に伝える】
南三陸の杉は、古くは伊達藩の時代から良質の杉として重宝されており「南三陸杉」というブランドになっています。
また、持続可能な管理が出来ている森林のみに与えられる国際認証「FSC」を一部の森で取得。 南三陸町が目指す「森 里 海 ひと いのちめぐるまち」の一翼を担う「森」「木」という地域資源を未来に残す・繋げる取組を、町で推進しています。
しかし、その重要な役割を担っている地域資源が、危機に直面しています。 森林を管理するのは、林業者ですが補助金がないと経営が成り立たないのが実情です。
以前までは、様々な商品が「木」を活用していました。 その代表が家です。人口が都市に集中し、今では鉄筋コンクリート造りのマンションが増えました。
スプーンなど、良質の木材を使えば長年使える生活用品もたくさんありますが、 大量生産大量消費の世の中になり、安価で活用できる使い捨て商品が出回りました。
森林を管理し、良質な木の生産をしても、その活用先が少なくなっているのが現状です。
山の手入れが出来ないと、栄養分が蓄えられず南三陸の漁業は衰退するかもしれません。 さらに、土砂崩れ等の災害にも繋がります。
私たちは、その現状をなんとかしたい。 良質な木を活用した製品を増やし、その魅力を広く国内外にPRする。 私たちの想いに共感し、一緒に推進してくれる仲間を募集します。


具体的な業務内容/【新製品の開発/体験プログラムの開発】
南三陸杉を活用した新たな木材の「振興」、教育旅行などでの地域資源を活用した「体験教室」のプログラム開発、モノづくりを通じた新たな交流の場「FabLab」等の企画を具現化していただきます。 デジタル工作機「Shop bot」も完備。CADや3Dソフトの技術を使ってアイデアをカタチにしていってください。
(プロジェクトを通じて出会いたい人) ・売れるものづくりに関心がある方 ・固定観念に捉われず、柔軟に対応できる方 ・何事も前向きに取り組める方 ・CAD/3Dソフト使える方 ・場を楽しむことが出来る方


【募集条件等】
【雇用する企業・団体】 一般社団法人 南三陸YES工房
【募集する人材】 ものづくりが好きな人 新しいことにチャレンジしたい人
【必要スキル】 CAD/3Dソフト使える方 場を楽しむことが出来る方
【報酬・活動資金】 月給180,000円~200,000円 通勤手当上限10,000円/月 社会保険(健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険)加入
【マッチングプロセス】 書類審査のうえ、面接
※地域おこし協力隊としての募集となります。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南三陸町
人口 1.03万人

南三陸町移住・定住支援センターが紹介する南三陸町ってこんなところ!
「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」これは、町が掲げる将来ビジョンです。 震災を経験し、改めてこの町の地形・自然がいかに素晴らしいかを知りました。 この豊かな森、海といった自然資源を活かし、持続可能な社会を本気で目指しています。 その想いがこのビジョンに込められています。 また、南三陸は各フィールドで様々なチャレンジをしている人たちが沢山います。地域・人・食を繋げるワイナリー/未利用資源を餌にしたブランド羊/生ごみをエネルギーに変える取り組みなどなど!! この町の可能性は無限大です! 是非、一度、南三陸にいらしてくださいね!
このプロジェクトの作成者
南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。