募集終了

【参加無料!】協力隊に興味のある方必見!2泊3日の里山体験ツアー!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/07/22

 奈良市中心部から東に30分ほど車を走らせると、緑豊かな美しい里山があるのを知っていますか?澄んだ空気、緑が美しい茶山、棚田・・・。街からそんなに遠くもないのにどこか懐かしい、日本の原風景ともいえる景色が広がっています。  そんな奈良市東部地域では、地域の方々と一緒になってまちづくりを行っていただき、地域の未来を担っていく人材の創出を目的として、「地域おこし協力隊」の事業を推進しています。  しかし、興味はあるけど知らない土地で生活するのは、プレッシャーや不安もあるかと思います。  そこで、地域の暮らしや文化について体験し、住民と交流してもらい、東部地域の魅力を感じて知ってもらう、2泊3日の「おためし地域おこし協力隊 さとやま体験ツアー」を開催します。

奈良市東部ならではの里山の暮らしを体験してもらいたい

 奈良市東部地域は、米や茶が盛んに生産されている他、大和の伝統野菜など多様な農産物に恵まれ、また、剣豪・柳生十兵衛が眠る芳徳寺や近頃コスプレ聖地として話題の一刀石、国宝を有する円成寺など、多くの観光資源にも恵まれています。  しかし、近年は、全国の中山間地域と同様、人口流出や少子高齢化などに伴う地域内の人口が減少傾向にあり、高齢化率も4割を超えています。そうした現状から、地域活動の担い手が減少し、将来的に地域コミュニティが維持できなくなる可能性があります。また、農林業の衰退により、耕作放棄地が増加し里山環境の荒廃が危ぶまれています。  奈良市では、こうした様々な課題に向き合いながら、豊かな地域資源を活用し、地域の方々と一緒になってまちづくりを行い、また、地域の未来を担っていく人材の創出を目的として、「地域おこし協力隊」事業を推進しています。  今回の「おためし地域おこし協力隊」では、2泊3日の里山体験ツアーとして、地域おこし協力隊の活動や地域のことを知ってもらい、「ここでどんなことができるか?」をイメージしてもらいたいと考えています。  「地域おこし協力隊として働いてみたい」「奈良市で生活がしてみたい」「自然豊かな環境で過ごしたい」など、すこしでも興味がある方は、お気軽にご参加ください!

「おくどさん(かまど)」で炊飯体験
「おくどさん(かまど)」で炊飯体験
大和茶の産地「田原」には美しい茶山が広がります
大和茶の産地「田原」には美しい茶山が広がります

奈良市東部の魅力を発見・発信できる人に出会いたい!

奈良市東部地域では以下のような分野で活躍してもらえる方を募集しています。 これらについて「もっとこんなことができるんじゃないか?」といったお声を、今回の体験ツアーを通してお聞かせいただければと思っています。

・農作物栽培及びそのブランド化 ・観光資源を活用したまちおこし ・空き家の利活用 ・地域の魅力・情報発信 ・地域の交通対策

奈良市東部は市中心部へは車で30分、大阪へは1時間と、全国の協力隊受入地域の中でも市街地へのアクセスが良好であるといえます。そのため、週末は家族がいる大阪へ帰ったり、兼業先の職場へ顔を出したりと、多様な働き方ができます。

OBの協力隊メンバーです
OBの協力隊メンバーです
現役の協力隊メンバーです
現役の協力隊メンバーです

奈良市東部で地域おこし協力隊を「おためし」しませんか?

募集の詳細やお問い合わせは奈良市ホームページから! https://www.city.nara.lg.jp/event/naraharu/211127.html ※申し込みの際はぜひ「興味ある」ボタンも押してください。

奈良市東部地域おこし協力隊募集の詳細はこちらから! https://www.city.nara.lg.jp/site/saiyo/207866.html

体操教室にはたくさんの方が参加いただいています。
体操教室にはたくさんの方が参加いただいています。
DIYで空き家の利活用
DIYで空き家の利活用

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

開催日程

2024/07/26 〜 2024/07/28

費用

無料(※集合地までの(解散地からの)交通費は参加者負担です)

集合場所

現地集合(奈良交通バス 近鉄奈良駅発12:53~柳生着13:35)

募集者 / 主催者
奈良市東部出張所
その他

・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:現地解散(奈良交通バス 田原大野発15:19~近鉄奈良駅着15:51) ・スケジュール: ■1日目 13:50 柳生地区 14:00 現協力隊またはOBより東部地域について説明・質疑応答 16:30 交流会(住民・協力隊・職員)※夕食準備から一緒にします 18:30 夕食・宿泊

■2日目 8:00 朝食 9:30 散策 11:00 地域(大柳生地域の予定です)の事業者で体験①&昼食 14:30 地域(田原地域の予定です)の事業者で体験② 18:00 夕食・宿泊

■3日目 7:30 朝食・宿舎出発 9:00 現役協力隊と意見交換会・発表 12:00 昼食 13:00 解散

■募集締め切り 7月22日(月)

募集の詳細やお問い合わせは奈良市ホームページから! https://www.city.nara.lg.jp/event/naraharu/211127.html

奈良市東部出張所

このプロジェクトの地域

奈良県

奈良市

人口 34.12万人

奈良市

奈良市地域おこし協力隊担当が紹介する奈良市ってこんなところ!

 奈良市東部地域は、田原・柳生・大柳生・東里・狭川・月ヶ瀬・都祁の7地区からなっています。今回開催のツアー及び東部出張所所管の協力隊の対象地域を紹介します。

「田原」…大和高原の冷涼な気候と風光明媚な自然環境を活かした大和茶の生産が盛んです。大和茶を味わえるお洒落なカフェやレストランもあります。 「柳生」…剣聖の里柳生は、柳生新陰流で知られる剣豪柳生一族の故郷で、歴史に名だたる剣豪たちがこの山里の街道を行き来しました。 「大柳生」…柳生街道沿いにある円成寺は、仏師・運慶の初期の作品である国宝・大日如来像が多宝塔に安置されています。 「東里」…大和高原の北部にあたるこの地域では、昼夜の寒暖差を活かした品質の高いお米が作られており、日本の原風景ともいえる美しい棚田が多く見られます。 「狭川」…狭川の神事芸能は奈良県指定の無形民俗文化財に指定されている秋祭りで、田楽舞や相撲などが演じられます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東部出張所では、親切で丁寧な窓口業務の充実を図るとともに、地域の皆さまが生き生きと暮らしていただけるよう、振興施策に職員一同力を合わせ取組んでいます。 特に、東部地域の豊かな農村資源や、その特性を活かした農業体験、アウトドアの体験型観光等を通じて観光客の増加を図り、魅力ある地域を目指したいと考えています。 また、その担い手となる地域の皆さまに対しての支援にも力を入れたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

ユーザー登録すると
「」ができます。