募集終了

【第二弾 ゆるっと聞く・知るオンラインイベント】7/25高田暮らし交流会ー移住者と繋がってみない??ー

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/07/25

\こんな風に考えている方にオススメ/  ●田舎で暮らすってどんな雰囲気なんだろう? ●移住したら友達ってできるのかな? ●とりあえず、移住した人とも地域の人とも話してみたい! ●本気で相談とかするレベルではないけど、ちょっと興味がある ●ゆるっといろんな移住者の話を聞いてみたい

「陸前高田では、市内移住者と地元の方とワイワイ楽しく知り合う「高田暮らし交流会」を定期的に開催しています。」 と、言いつつも ぶっちゃけ地元の方ってどんな人がいるの?移住者ってどれくらいいるの?? 文章だけじゃ全然分からない!!   …た、確かに。そうかもしれません…。 ということで、陸前高田/岩手/東北/地方/田舎が気になるあなたへ。オンラインでその様子を覗き見しちゃいましょう!!

現地に行く前の情報収集の一つ、「覗いてみる」

高田暮らし交流会とは、移住者と地域の方が繋がる場です。 陸前高田市に移住した方が地域の方と出会い、地域に溶け込み、自身の暮らしをより彩れるようなサポートの一環として、月に1度の交流会を開催しています。  

しかし、その地に暮らすイメージというのは、短期滞在してみたり実際住んでみないとなかなか持ちにくいですよね。かといって、普段の仕事や学校、家庭生活があるのですぐに地域へ訪問することも厳しい現実がありますよね… ならば、今移住している方たちが、どのように地域の人や同世代や同じ移住者と出会い、地域に溶け込んで暮らしているのかをゆるっと覗ける機会を作ってみませんか?

第一弾では、箱根山テラスという地域に愛されるカフェのテラスで行いました!
第一弾では、箱根山テラスという地域に愛されるカフェのテラスで行いました!
''私の理想の暮らしって何?''をテーマに、「ママの暮らしを考える会」を開くなど、移住者の''これがあったらいいな''からイベントを開催します。
''私の理想の暮らしって何?''をテーマに、「ママの暮らしを考える会」を開くなど、移住者の''これがあったらいいな''からイベントを開催します。

ご自宅から、カフェから、移動中の電車から。ラジオ感覚でもいいかも!

■オンラインイベント「高田暮らし交流会」 日時:2020/7/25(土) 11:30~12:30 開催方法:Zoom( 登録不要でご覧いただける通話アプリです ) 参加費:無料 主催:特定非営利活動法人高田暮舎( https://takatakurashi.jp/ ) お申し込み:「応募する」を押してください。詳細をご連絡します!

■トークゲスト(3名) ・石橋裕次郎さん( 地域おこし協力隊 / 林業 ) ・松田俊一さん( Uターン / いちご農家 ) ・五味壮平さん( 岩手大学教授 / 盛岡市民だが月に2回は高田に来る / 高田が大好き ) ※他にも15名ほどの移住者や地元の方とお話できます!

お昼ごはんの時間に、さくっとでも参加しても大丈夫!なイベントです◎ 「この地域、私に合ってるかも。もう少しみてみよう」 「ちょっと違うかも。でも、知れてよかったな」 など、いろんな感覚にきっと出会えます。

じっくり時間を取るのは大変だけど、さくっと知って、感じて、また次のステップに行けるような機会に慣れればと思います! ぜひゆるっとご参加ください◎

▽ 参加申込み ご希望の方は「応募する」を押してください。追って詳細をご連絡します!

現地での交流会は、気仙大工伝承左官伝承館にて。明治初期の気仙地方の民家を想定し、気仙杉等の地元材で建てられました。
現地での交流会は、気仙大工伝承左官伝承館にて。明治初期の気仙地方の民家を想定し、気仙杉等の地元材で建てられました。
玄関を入ると、立派な囲炉裏のある土間が、、!当日のお楽しみです^^
玄関を入ると、立派な囲炉裏のある土間が、、!当日のお楽しみです^^

募集要項

開催日程
1

2020/07/24 〜

所要時間

11:30〜12:30

費用

無料

その他

・スケジュール: 11:30〜 オリエンテーション 11:35〜 会場案内(交流会の様子を覗き見) 11:40〜 移住者に聞く、話す、語る 12:20〜 近日開催予定のイベントのおしらせがあります! 12:30〜 終了

このプロジェクトの地域

岩手県

陸前高田市

人口 1.71万人

陸前高田市

三橋 英里奈が紹介する陸前高田市ってこんなところ!

三陸の海の幸はもちろん、山の恵みも豊富な陸前高田。 海と共に生きる半島側の地域から山間部の自然を感じる地域まで。8町で構成されたまちです。   ここで暮らすと、たくさんの文化に触れることができます。 ふらっとご近所の家に立ち寄ると始まる''お茶っこ''、畑から取れたものや作ってみたおかずなどをお裾分け合いする''より取り''。 私は先日、ご近所の畑で採れたものでできたポテトサラダをいただきました。   「人はひとりでは暮らせない」ではなく、「同じ地で、多様に暮らすから楽しい」を表現する暮らしが、このまちと人の魅力です。 また半島の先端にある黒崎温泉で飲む、湯上り「マスカットサイダー」はたまりません。 果汁はないのに美味しいから、地域の方にずっと人気です(笑)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

ミハシエリナ / 1996年8月5日生まれ / 東京都荒川区出身 / 2020年3月に再移住 都内大学を1年休学し、2018年陸前高田市地域おこし協力隊として着任。2020年3月に大学を卒業後、高田暮舎で空き家事業の担当をしている。ギターと手芸とお菓子が好き。美味しいごちそうを作りたい。

Loading