
地域の農業を元気にする!「津山東部地域 農業地域おこし協力隊」募集
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/02/21「興味ある」が押されました!
2025/02/13岡山県の北部に位置する津山市は、豊かな自然に恵まれながら、岡山県内では第三規模の都市でもあります。中心部から少し離れるとのどかな田園風景が広がり、市内北部は雪がしんしんと降り積もります。
市街地から車で5分ほどの山あいにある高倉地区など、津山市内各地で活動するのが、一般社団法人LAアライアンスです。法人名の由来は「Liberal Agri(自由な農業)」。農地の使い道の最適化や、担い手の確保・育成を通じ、津山市の地域性を生かした持続可能な農業の形を実現しようと、現在、6人が活動しています。
地域と農業担い手の調整役として機能する一般社団法人LAアライアンスに在籍し、新たな営農モデルの確立をサポートいただきたいと思っています。
応募方法詳細はこちら▼ https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=6788a539483d4b6305f36b95 このページの「興味ある」ボタンも押してください。
募集の背景と思い
津山市は山間部で、平らな広い土地が少なく、山地や丘陵地など地形が様々であることが特徴です。地形を生かし、少量多品種農業が行われていますが、課題はそれぞれの作物の生産量が少なくなること。そこを「連携」で乗り越えられないかと取り組んでいます。同じ作物の農業者が連携することで、生産量が増え、売り先ができるかもしれません。別の作物の農業者や違う産業の人とタッグを組むことで、新たな商品が生まれる可能性もあります。
また、土地を活用する農業は、地域との関わりが自然に発生します。少量多品種農業を持続可能にしていくには、地域との連携も鍵。また、地域を維持するためにも、この連携は重要です。LAアライアンスでは、営農にも地域づくりにも必要な仕組みづくりを進めようと、市と連携して地域おこし協力隊の力を借りることにしました。
地域おこし協力隊のミッションは大きく2つ。新たな営農モデルの確立とLAアライアンスに関する情報発信です。
①新たな営農モデルの確立 ・農作業を通じて、地域農業者が持続可能な経営を行うことをサポート ・草刈りなどの作業を地域住民と農家で行う、協力体制の構築
②LAアライアンスに関する情報の発信 ・SNS等を活用した情報発信 ・農業への関心を喚起し、地域の活性化を促す


募集している人材のイメージ
<こんな方を募集!> ・就農を含めた農業経営意識が高い ・力作業ができる、体力がある(性別不問) ・何事にも前向きで主体的に動ける ・基本的なPC操作ができる
LAアライアンスは新進気鋭の若手農家6人が集まって結成された一般社団法人です。草刈りや水路掃除などの地域資源管理が、少なくなった農家に集中してしまうことなどの地域農業課題を解決するために立ち上がりました。そんな熱い想いをもった受入団体と一緒に課題解決に取り組んでみませんか。


募集要項
地域と担い手の調整役として機能するLAアライアンスのサポートを通じて新たな営農モデルの確立を支援する。 その他、受入団体に関する情報の発信(SNS等)や任期後の準備も並行して行ってください。
・農作業のできる体力(性別不問)のある方 ・積極的に地域や農家に馴染む意志のある方 ・SNSを使用して情報発信ができる方 ・基本的なPC操作のできる方 ・普通自動車運転免許を保有している方(AT限定不可)
報償費 月額233,000円(上限) ※個人で国民年金、国民健康保険に加入していただきます。
津山市が地域おこし協力隊として委嘱します。(市との雇用関係はありません。) 隊員の身分は個人事業主になります。 活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。 ※活動内容や時期(繁忙期等)によっては、勤務時間等に変更が生じる場合があります。
家賃補助(月額3万円上限) 活動車両経費(車両借上料、ガソリン代)補助(各月額3万円上限) 通信費補助(上限あり)等
津山市役所/一般社団法人 LAアライアンス
このプロジェクトの地域

津山市
人口 9.67万人

津山市役所が紹介する津山市ってこんなところ!
古代から現在に至るまで一貫した岡山県北・美作地方の拠点として、政治・経済・文化の中心的役割を担ってきました。現在も、津山城跡(鶴山公園)を中心に昔日の面影や文化を残しつつ、周辺には豊かな森や里山、清らかな水をたたえる、歴史と自然が調和したまちです。