「空きハウス(農業用ハウス)」を貸し出してます、年間85,000円という安さ

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/11

「興味ある」が押されました!

2025/03/02

~都会から農村へ。農業を通じて、新しい生き方を始めるチャンス~

日々の都会の喧騒に疲れていませんか?満員電車やビルの合間を行き交う日常から一歩離れ、広大な自然と共に暮らす新たな人生を始めてみませんか?私たちは、地域の活性化を目指すNPOです。このたび、農村で新たな挑戦をしたい方々に向けて「空きハウス(農業用ハウス)」を貸し出すプロジェクトを開始しました。都会では得られない自然豊かな環境の中で、土に触れ、作物を育てる喜びを感じることができます。

農業を始める方を全面的にサポート!

農業を始めるには初期投資や技術習得のハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで私たちは、次のようなサポートを用意しています。

  1. 空きハウスを低価格での貸出 集落に残された未利用の農業ハウスを新規就農者向けに開放しています。設備の整った空きハウスを活用することで、初期費用を大幅に削減できます。また、利用期間中に農業の基礎をしっかり学び、独立するための準備を整えることができます。

  2. 初心者向けの農業指導プログラム 「農業経験がないから不安…」という声にも応えます。近所のプロ農家や経験豊富な地域住民が、種まきから収穫までの流れを丁寧に指導します。土壌の管理方法、作物の病害虫対策、収穫後の出荷まで、一つ一つ学ぶことが可能です。 <チンゲンサイ、すだち、いちごなど>

  3. 地域とのつながりを築けるコミュニティ活動 農業は一人で行うものではありません。私たちは、地元住民との交流イベントや地域活動を通じて、新規就農者が地域社会に溶け込める環境を整えています。自然豊かな土地で暮らす魅力を実感しながら、仲間と共に成長していくことができます。

  4. 収益化を目指すための販売支援 農業で生計を立てるには、収益化も重要なポイントです。私達の加茂谷地域は徳島県で一番最初に「すきとく集荷場」という便利な販売支援システムが導入されました。高齢者農家でも移住者農家でも大変便利です。徳島県内や関西圏スーパーの産直売り場まで地域の集荷場に納品するだけで売り場へ運んでくれて、また売上もタイムリーに確認できます。私たちは、販売ルートの確保を支援し、作物を確実に販売できるようサポートします。農業で得た収入で生活基盤を築き、安定した暮らしを目指しましょう。

  5. 行政による補助金サポート 加茂谷地域で就農するために様々な補助金があります。徳島県の農業支援センターの担当者をご紹介させて頂いています。

◎農業を始めることで得られる「新しい幸せ」 農業には都会の生活では得られない多くの喜びがあります。

自然との調和:四季折々の景色や、作物が育つ姿を間近で見ることで、日々新しい発見が生まれます。 心身のリフレッシュ:自然の中で身体を動かすことで、健康的な生活が送れるほか、ストレスも軽減されます。 達成感:自分の手で作った作物を収穫する喜びは、言葉では表せないほどの感動を与えてくれます。 地域社会への貢献:地方の活性化に貢献するという使命感が、あなたの生き方をさらに豊かにします。

◎誰でも始められる農業の魅力 農業には特別なスキルや経験が必要だと思っていませんか?実はそんなことはありません。最初はわからないことだらけでも、地域のサポートや私たちのプログラムを通じて少しずつ成長することができます。

若者:都会の競争社会から一歩離れ、自分のペースで働きたい方。 ファミリー:子どもたちに自然の中でのびのびと育つ環境を提供したい方。 セカンドキャリア:定年後に自然豊かな環境で第二の人生を始めたい方。 どなたでも挑戦できるのが、このプロジェクトの大きな魅力です。

◎あなたの新しい暮らしが始まる このプロジェクトは、農業を通じて「人と地域をつなぐ」ことを目的としています。 あなたがこの地で過ごす一日一日が、地域の活性化につながり、次世代へと受け継がれる大きな力となります。

私たちは、都会で感じることのできない「生きる実感」を、ここで皆さんと共有したいと思っています。さあ、一歩踏み出してみませんか?あなたの手で地域を再生し、未来を切り開いていきましょう。

(シェアリング農機具)大型草刈機を1日300円で貸出中。機種:共立HR664
(シェアリング農機具)大型草刈機を1日300円で貸出中。機種:共立HR664
(シェアリング農機具)耕運機を1日300円で貸出中。機種:イセキVAR6500
(シェアリング農機具)耕運機を1日300円で貸出中。機種:イセキVAR6500

先輩農家が手厚くフォロー!初心者でも安心の農業スタート

農業を始めたいけど、「何もわからないし、不安…」と感じていませんか?でも心配いりません!ここでは、経験豊富な先輩農家さんたちが、新規就農者を全力でサポートしてくれます。農業は自然との対話や試行錯誤が必要ですが、先輩たちが手取り足取り教えてくれるので、初心者でも安心してスタートできますよ。

  1. 作付けから収穫までの実地指導 先輩農家は、作物の選び方から育て方まで丁寧に教えてくれます。 「この土なら、何が育ちやすいか」「この季節はどんな管理が必要か」など、土地の特性に合わせたノウハウを、実際の畑で一緒に作業しながら指導してくれます。

特に初心者には、天候や病害虫への対策が難しいポイントですが、「この時期は虫が出やすいから、こういう対策が必要だよ」など、先輩農家がタイミングを逃さないようにアドバイスしてくれるので安心です。

また、収穫時期には一緒に手伝ってくれることも多く、収穫のタイミングや保存方法など、細かな技術も教えてもらえます。

  1. 農業機械や設備の使い方もサポート 「農業機械なんて触ったこともない」という人もいると思います。でも大丈夫! 耕運機やトラクター、草刈り機など、初めて使う農機具の操作方法も先輩農家が教えてくれます。機械の整備方法や、安全に使うためのポイントも一緒に学べるので、徐々に自信がついてきます。

さらに、ここ加茂谷では、共同で農業用機械を使う仕組み(農機具シェアリング)があります。初期費用の負担が減り、効率的に農業を進められるのも大きなメリットです。

  1. 市場や販売ルートの紹介 作物が育ったら、次は販売です。「どうやって作物を売ればいいの?」と悩む方にも、先輩農家がしっかりフォロー。 すきとく市のような地元の販売拠点に出荷する方法も教えてくれるので、初心者でも収益を上げやすくなります。

また、先輩農家が「自分の販売先に一緒に出そう」と言ってくれることもあります。こうした支援のおかげで、農業をビジネスとして軌道に乗せることが可能です。

  1. 地域行事やコミュニティへのサポート 農村では地域とのつながりも大切です。でも、いきなり地元行事に参加するのは少しハードルが高いですよね。そんな時も、先輩農家が「一緒に行こう!」と声をかけてくれます。地域の集まりやお祭りなどで紹介してもらえるので、移住者でも早く地域に溶け込めます。先輩が橋渡し役をしてくれるおかげで、地元住民との交流がスムーズに進みます。

  2. メンタル面での支え 農業は自然相手の仕事なので、どうしても思い通りにいかないこともあります。天候不良で収穫が減ったり、病害虫の被害に遭ったりすると、気持ちが落ち込むことも…。 そんな時、先輩農家が「農業なんてそんなもんだよ」と励ましてくれたり、「こういう時は次にどうすればいいか考えるチャンスだよ」とポジティブなアドバイスをくれます。長年の経験から、心の支えとなる言葉をかけてくれるので、気持ちを切り替えて前に進むことができます。

  3. 長期的な成長を見守ってくれる関係 先輩農家との関係は一時的なものではなく、長期的に続きます。移住後も、何かあれば「最近どう?困ってることない?」と声をかけてくれたり、収穫の時期に「調子どう?」と気にかけてくれます。 お互いに助け合う風土があるので、自然と信頼関係が築かれ、「この地域に来てよかった」と感じられるでしょう。

あなたも、先輩たちと一緒に農業を始めてみませんか?地域全体があなたの挑戦を応援してくれますよ!

実際にハウス農家の話をきくとイメージしやすくなります
実際にハウス農家の話をきくとイメージしやすくなります
どのように移住者を選ばれる地域になるか頻繁に打合せしてますよ
どのように移住者を選ばれる地域になるか頻繁に打合せしてますよ

このプロジェクトの地域

徳島県

阿南市

人口 6.61万人

阿南市

NPO法人加茂谷元気なまちづくり会が紹介する阿南市ってこんなところ!

NPO法人加茂谷元気なまちづくり会が紹介する阿南市ってこんなところ! 地域の真ん中を流れる那賀川と豊かな自然に囲まれた、農業がさかんな中山間地域です。 程よい田舎でのんびりとした雰囲気ですが、阿南市街には車で20分、徳島市内には車で30分あまりで行き着く、便利さも兼ね備えた地域です。海にも30分ほどで出られ、SUPや釣りなどマリンレジャーも盛んです。 すだちやみかん、いちご、チンゲン菜などの葉物野菜等の栽培が盛んで、食材が豊かで、よく頂けることもあります。 徳島県内では受験の神様で有名なお松大権現や、全国唯一の辰砂採掘遺跡の若杉山遺跡、四国遍路21番札所の太龍寺などの文化遺産も豊富。地域内に遍路道があり、お接待文化が残っており、助け合う、思いやる、優しい世界が広がっています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

徳島県の南部、阿南市加茂谷地区という中山間地域で、農家のおっちゃんたちが過疎化に立ち向かってまちを盛り上げるべく頑張っている団体です。最近では若者も加わり新たな動きも続々と始動しています!