鈴鹿の山々「鈴鹿10座」滋賀県東近江市

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/04/24

「興味ある」が押されました!

2025/04/23

●鈴鹿10座とは・・・?●  滋賀県の南東部に位置する東近江市は森林面積が市域の56%を占めています。鈴鹿10座は東近江市制10周年(東近江市は平成17年に1市4町が合併し東近江市が誕生し、翌年2町が加わり現在に至る)に当たり、鈴鹿の山々の素晴らしさと存在意義を多くの方に知っていただき、この山々によって育まれる豊かな森林資源や水資源を次世代に継承していくため、平成27年9月に選定したものです。  選定にあたっては、次のような「東近江らしさ」を備えている山を選定しました。

●東近江らしさとは・・・?●  ⊛東近江市から登ることができる山であること  ⊛鈴鹿山脈の北部、中部、南部の異なる地質や植生などの特徴を表していること  ⊛歴史、文化など古くから人々の生活にかかわりが深いこと  ⊛愛知川の源流となる御池川、茶屋川、神崎川、佐目子谷川、渋川それぞれの集水域の要と    なる山であること

「鈴鹿10座」の自然・歴史・文化

【地形】  鈴鹿10座は、滋賀県・三重県両県境を南北に走る延長約60キロメートル、幅約10キロメートルの鈴鹿山脈を形成する峰々で、御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、は山脈の主稜線上に、天狗堂、日本コバ、銚子ヶ口、雨乞岳、イブネは山脈の主稜線から滋賀県側に張り出した尾根の上に位置します。鈴鹿10座を源とする茶屋川や御池川、神崎川は、それぞれ独特の渓谷美を見せ、愛知川と成ります。また、雨乞岳やイブネを水源とする渋川や佐目子谷川など中小の渓谷が網の目のように存在し、それらは中流域で愛知川と合流し、琵琶湖に注いでいます。 【地質】   地質は、御池岳や藤原岳など北部に分布する石灰岩地帯、竜ヶ岳から御在所岳に至る南部に分布する花崗岩地帯、それらの西側のイブネ、雨乞岳などに分布する中・古生層地帯、日本コバ周辺に分布する湖東流紋岩地帯の4つに分けられます。 【植生】  山麓部から中腹にかけて暖温帯の植生であるアカガシ、シラカシなどが、中腹から尾根にかけては中間温帯の植生であるモミ、イヌブナなどが、やや標高の高い場所には冷温帯の植生であるブナ、ミズナラなどが見られます。 御池岳の山頂付近にはオオイタヤメイゲツ林が分布し、竜ヶ岳、釈迦ケ岳などの花崗岩地帯にはツツジ科のベニドウダン、シロヤシオなどが花を咲かせます。御池岳、藤原岳などの石灰岩地域では、フクジュソウ、イチリンソウ、カタクリなどのスプリング・エフェメラル(注1)が短い春を謳歌し、また、銚子ヶ口の山頂には高山性のアカモノが満開になります。  (注1)春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称 【生きもの】  大型哺乳類ではニホンジカ、二ホンカモシカ、イノシシ、ニホンザルなどが生息し、クマタカ、サシバなどの猛禽類をはじめ、カッコウ、オオルリ、キビタキなど多くの野鳥の鳴き声を聞くことができます。渓流にはイワナ、アマゴなどの冷水性の魚類が生息しています。 【歴史街道】  八風街道や千草街道は、山越商人が峠を越えて伊勢、東海方面との交易を行った古道で、八風峠には鳥居と八風大明神の石碑があります。また、千草街道には蓮如上人が難を逃れたという炭窯跡や、戦国時代に杉谷善住坊が織田信長の狙撃に失敗した「善住坊の隠れ岩」などの歴史遺産が今も残されています。 【鈴鹿の鉱山】  明治時代には渋川や神崎川源流を中心に御池鉱山、国位鉱山、大蔵鉱山、向山鉱山などが創業され、300人余りの人々が居住していました。山深い地に学校、郵便局、神社などがあり、水力発電も行われていたそうです。今も木々の間に石垣、水路など生活の痕跡が残されています。 【雨乞と祈り】  山や滝は信仰や修行の場でもありました。竜ヶ岳は竜神を祀って雨乞を行ったことが名の由来であり、また、雨乞岳では山頂付近の池が雨乞神事に使われていました。

鈴鹿の渓流
鈴鹿の渓流
鈴鹿10座最高峰「御池岳」
鈴鹿10座最高峰「御池岳」

東近江市のエコツアー

  東近江市では地域にある自然や歴史・文化など、その魅力の保全や活用を図りながら、地域の活性化につなげるエコツーリズムという観光の仕組みを推進しており、平成28年度に「東近江市エコツーリズム推進協議会」を立ち上げ、地域資源の保全・再生に向けた様々な取組を実施してきました。その取組の一つとして、地域資源と観光とを結び付けた「エコツアー」を実施しており、ツアーを通じて来訪者や地域の人たちに地域資源の魅力の再発見や保全の大切さを知ってもらう活動を行っています。協議会ではこのようなエコツアーの紹介を行う「Higaeco」(ヒガエコ)を定期発刊しています。鈴鹿10座をフィールドにした登山ツアーも多数掲載していますので、ぜひ参加していただければと思います。「Higaeco](ヒガエコ)は東近江市内公共施設や株式会社モンベルの近隣店舗、東近江市エコツーリズム推進協議会のホームページにて設置、掲載しておりますので是非御覧ください。

 東近江市の山の魅力を知っていただき、まちのファンになってもらえると思います!!

 「”登ろう!!”鈴鹿10座」と題してSMOUTにもおススメ10座の紹介をさせていただいていますので、そちらも御覧ください♪

鈴鹿10座
鈴鹿10座
竜ヶ岳に登る
竜ヶ岳に登る

このプロジェクトの地域

滋賀県

東近江市

人口 11.03万人

東近江市

東近江市企画課が紹介する東近江市ってこんなところ!

滋賀県、とりわけJRの駅があるまちは、京都に近いところからたくさんマンションができており活気が溢れています。一方、少し駅を離れたらのどかな風景が広がります。田舎といってもマンション暮らし・アパート暮らし・一軒家暮らしとさまざまな住み方が選べます。お仕事も工業や農業だけでなく社会福祉法人や特色のあるNPO、地元商店街等での起業とバラエティ豊かです。京都や大阪へ通勤する人も多いです。 原始的な自然というより身近な里山が多く、遊具のある大きな公園や地区ごとの図書館など、仕事のリフレッシュやのびのびとした子育てがしやすい環境もそろっています。 古くから人が行き交う街道があるため移住してくる人に対してもウェルカムです。 まずは一度、足を運んでみてください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「うるおいとにぎわいのまち東近江市」 東近江市は、滋賀県の南東部に位置しています。

〇「森里川湖の自然」  東に鈴鹿山系、西に琵琶湖を有しており、  多様な自然を楽しむことができます。 〇「おいしい近江米の産地」  耕地面積、米産出額ともに「近畿1位」です。 〇「製造業が盛んなまち」  関西圏と中部圏の中間である地理的優位性を  活か し、多数の企業が進出しています。 〇「千年を超える歴史、文化、伝統」  本市の歴史は、縄文の昔に始まり万葉集に詠わ  れ、木地師やガリ版印刷等のものづくり文化・  伝統が現代まで大切に育まれてきました。

「東近江市で生まれ、育ち、生涯を通じてこのまちで 満足のできる人生を過ごしている」と実感できるまちを 目指しています!

企画課では、定住移住の相談窓口として、 日々移住希望者からの相談を受け付けています。 移住に関して些細なことでもお気軽にご相談ください。

同じテーマの特集・タグ

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「東近江市企画課」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「東近江市企画課」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。