
令和7年度宮崎県五ヶ瀬町 地域おこし協力隊員募集中!(第二次募集その1)
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/02/26「興味ある」が押されました!
2025/02/24五ヶ瀬町は九州のほぼ中央、宮崎県の北西部にあり、人口は3,298人(令和6年10月31日現在)の山間の小さな町です。宮崎県にありながら冬には雪が降り、日本いちばん南の天然雪スキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」があります。 また、ユネスコ無形文化遺産に指定された「荒踊」や、五穀豊穣と無病息災を祈り舞う「神楽」など、古くからの伝統文化を大切に継承している地域でもあります。 基幹産業は農林業で、地域の特性生かしたお茶や椎茸、花卉、ぶどう、夏秋いちご等の栽培が盛んです。 しかしながら、近年の少子高齢化の進行は本町にも著しい人口減少や地域の活力低下をもたらしており、町の活力を担う現役世代の流出も相まって、担い手の確保に苦慮しています。 これらを打開するため、地域とともに新たな発想を交えながら、五ヶ瀬町の地域活性化につながる活動を展開していただける、地域おこし協力隊員を募集します!
あなたらしい「地域おこし」を一緒に実現しませんか?
五ヶ瀬町では、現在4名(R7.1.31現在)の地域おこし協力隊員が活動しています。 観光協会での情報発信、ワイナリーの経営改善への挑戦、お茶の販促やティーツーリズムの開発など活動内容は様々で、それぞれが自身のスキルを活かして、地域と連携しながら課題解決に取り組んでいます。 様々に渦巻く地域課題に立ち向かうため、自分らしさを取り入れながら活動に取り組んでいただける地域おこし協力隊員を募集します。


あなたの「得意」を活かした「地域おこし」を期待します!
【 五ヶ瀬ハイランドレンジャー】 ・募集人員 4名 ・受入事業者 株式会社五ヶ瀬ハイランド(https://gokase.icomt.jp/kijiya/) 株式会社五ヶ瀬ハイランドは阿蘇や久住の大パノラマを楽しめる日本最南端のスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」及び美人の湯や五ヶ瀬グルメを堪能できる宿泊施設「森の宿 木地屋」の運営を行う地元密着型の企業です。 【五ヶ瀬ワインde協力隊】 ・募集人員 2名 ・受入事業者 五ヶ瀬ワイナリー株式会社(https://gokase-winery.jp/) 五ヶ瀬ワイナリー株式会社は、地元産ブドウ100%のワイン「五ヶ瀬ワイン」を製造しています。五ヶ瀬ワインは標高600mの高地で栽培されたブドウを原料に、みずみずしさ溢れるフルーティーな味わいを特徴としています。数々のワインコンクールにおいて受賞歴があり、その品質の高さが認められています。 また、ワイナリーレストランにおいては阿蘇の雄大な景色を望みながら五ヶ瀬ワインにあう地元食材を使った料理を楽しむこともでき、町の観光資源の一翼を担っています。 【五ヶ瀬山学校隊員】 ・募集人員 2名 ・受入事業者 NPO法人五ヶ瀬自然学校(http://www.gokase.org/) NPO法人五ヶ瀬自然学校は、地元および他の地域の子供から高齢者までを対象に、山、川、田畑をフィールドとした自然体験活動を行っています。また、これらを通じて、人々がふれあい、遊び、学ぶ事によって、より良い人間関係の形成、健康な体と健全な精神の育成に寄与することを目的に活動しています。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
【五ヶ瀬ハイランドレンジャー】 ・宿泊施設の運営全般(フロント、客室清掃及び調理補助等) ・スキー場の運営全般(リフト運行、ゲレンデ整備等) ・新たなアクティビティの開発及びその営業活動(旅行会社及びインバウンド対策) ・地域連携活動の実施(地域住民向けのイベント開催等) ・その他施設の有効活用に係る取組全般 【五ヶ瀬ワインde協力隊】 ・五ヶ瀬ワインの生産(醸造工程補助及び瓶詰等) ・五ヶ瀬ワインの販売促進活動(マーケティング及び販路開拓) ・ワイナリーレストラン業務(接客、調理補助及びワインにあうメニュー開発等) ・ワイナリーを核とした地域連携活動(地域住民との交流、観光客誘致) ・その他五ヶ瀬ワインの振興に係る取組全般 【五ヶ瀬山学校隊員】 ・自然体験プログラムの企画・運営全般(キャンプ、野外炊事等子ども向けの自然体験プログラムの安全な運営) ・地域住民と連携した取組(地元の学校や地域資源を活かした教育プログラムの開発及び清掃等) ・五ヶ瀬の自然保護活動等に関する取組全般
【募集対象】 ・年齢、性別は問いません。 ・ 現在、3大都市圏内をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、採用後、五ヶ瀬町に生活の拠点を移し、住民登録できる方 ・普通自動車運転免許を取得している方(AT限定可) ・ 心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方 ・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、町を元気にするために意欲的に行動できる方 ・任期終了後も就業や起業などにより五ヶ瀬町内に定住する意欲のある方 ・パソコン(Word、Excel、インターネット等)の一般的な操作ができる方 ・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
【給与】 ・給料は、月額201,000円を基本とします。 ・賞与(4.6月)及び昇給があります。 ※ 五ヶ瀬町会計年度任用職員の給与に準じます。
【福利厚生】 ・社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険に加入します。なお、自己負担分は給料から控除します。 ・有給休暇は、年次休暇、特別休暇等があります(受入事業者の就業規則に準じます)。 ・活動に必要な経費(旅費、消耗品費及び住宅賃借料等)は五ヶ瀬町との委託契約に基づき受入事業者が負担します(上限1,600,000円。ただし、全額支給されるとは限りません。)。 ・自家用車等の生活備品は各自で御準備ください。あわせて、転居に係る費用、水道光熱費等は個人負担となります。 ・ 雇用主の許可を受ければ、地域協力活動に支障がない範囲で勤務時間外の副業は可能です。
【雇用形態】 ・受入事業者と雇用契約を締結していただきます。五ヶ瀬町との雇用関係はありません。 ・ 地域おこし協力隊として町長が委嘱します。 ・ 任期は、委嘱の日から令和8年3月31日とします。なお、期間は更新することができ、最初に委嘱された日から3年を限度とします。 ・ 隊員としてふさわしくないと判断した場合等には、任期中であっても解嘱することができるものとします。
【勤務時間】 原則として1日あたり7時間45分、1週あたり週5日間の勤務 ※ 受入団体の意向を踏まえて決定します。
【応募方法等】 ・応募期限 令和7年2月26日(水)まで(書類必着) ・ 応募方法 ① お申し込みの際はまず「興味ある」もしくは「応募したい」ボタンを押してください。 ② 続いて、記載の書類をご提出ください。様式は町ホームページからダウンロードしてください。 ・提出書類 ①五ヶ瀬町地域おこし協力隊応募用紙 ②運転免許証の写し ③住民票(応募時の住所地のもの) ④その他PR資料(任意) ※提出された書類は返却しませんので予めご了承ください。
・提出先 〒882-1295 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670番地 五ヶ瀬町企画課「地域おこし協力隊」担当 宛
【選考方法・スケジュール】 ①第1次選考(書類) 募集締切後、概ね1週間以内に結果を文書で通知します。 ②第2次選考(面接) 第1次選考合格者について、面接を五ヶ瀬町役場にて行います。日時は第1次選考合格通知でお知らせします。 ③最終選考の結果通知 第2次選考終了後、概ね1週間以内に文書で通知します。
五ヶ瀬町役場 企画課
このプロジェクトの地域

五ヶ瀬町
人口 0.30万人

五ヶ瀬町役場企画課が紹介する五ヶ瀬町ってこんなところ!
五ヶ瀬町は九州のほぼ中央、宮崎県の北西部にあり、熊本県との県境に位置し、人口は3,298人(令和6年10月31日現在)の山間の小さな町です。宮崎県でありながら冬には雪が降り、日本で一番南の天然雪スキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」があります。 また、国指定重要無形民俗文化財である「荒踊」や、五穀豊穣と無病息災を祈り舞う「神楽」など古くからの伝統文化を継承し続けている地域でもあります。 基幹産業は農林業であり、地域の特性を活かしたお茶やしいたけ、花卉、ぶどう、夏秋いちご等の栽培を行っています。
このプロジェクトの作成者
五ヶ瀬町は宮崎県の北西部に位置する人口3,000人ほどの自然豊かな小さな町です。平均標高は600mと割と高地に位置し、また冷涼な気候も特徴で、南国・宮崎県にありながら、冬にはなんと「日本最南端のスキー場」五ヶ瀬ハイランドスキー場がオープンする、なかなか珍しい環境にあります。
「分け入っても分け入っても青い山」。漂泊の詩人、種田山頭火の代表作のひとつですが、作句の地は五ヶ瀬町と言われています。これを読むと「どんな山奥にあるんだろう!?」と思われるかもしれませんが、意外や意外、周辺都市部へのアクセスは意外とよく、「住みよい田舎」という側面も持ち合わせています。
気になる方は、ぜひ一度、五ヶ瀬町にお越しください!