
2/20〆週24時間⌚副業可💻4月活動開始_集落支援員👍シェアエコ♲こころむすび🎀
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/03/03「興味ある」が押されました!
2025/02/28長野県伊那市では、住民と行政の協働による、地域の実情や時代の流れに対応した集落の維持および活性化を推進する集落支援員を募集します! 【募集期間】令和7年2月20日まで (必着) 【活動期間】令和7年4月1日から
伊那市は、長野県の南部、南アルプス連峰と中央アルプス連峰の間に位置する伊那谷にあります。雄大な山の風景、伊那谷の真ん中を流れる天竜川、四季折々に色を変える自然が美しい街です。
移住者やUターン者も多く、新しいことや楽しいことがあちらこちらで起こり始めています。自然や教育環境を求めて移住される方も増加中!
★「興味ある」してくださった方へ、詳細情報をお送りします!!
「シェアリングエコノミーコーディネーター」1名を募集します!
今回募集する集落支援員は、伊那市の暮らしをより豊かに、より楽しく便利にするための、以下の専門業務を担います。
・シェアリングエコノミーコーディネーター: シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」を含むシェアリングエコノミーの推進
上記に加え、集落への「目配り」(集落の状況把握/集落点検の実施/住民と住民、住民と市町村の間での話し合いの促進)も、集落支援員に共通する大切な役割です。
★「興味ある」してくださった方へ、詳細情報をお送りします!

暮らしをより豊かにより楽しく便利にするための仕事です!
◆こんな方に来てほしい! ・人と関わることが好きで、コミュニケーションを大切にする方 ・誰かと一緒になって新しいものを作り上げていくことが好きな方 ・調整や意見の集約が得意な方
地域の人や企業などと関わり合いながら、伊那市に「楽しい!」や「便利!」を増やしてくれる方、一緒に伊那市の「おもしろい!」を探してくれる方、そんな方からのご応募を待ってます! 4月から私たちと一緒に「楽しく」働きませんか?
★「興味ある」してくださった方へ、詳細情報をお送りします!

募集要項
(1) シェアリングエコノミー意識醸成による、人、コト、モノ、情報などを活用した地域課題解決及び魅力・チャレンジ機会創出のためのリアルな場づくりや活動、これらに関する企画及び運用・コーディネート (2) 地域、市民、関係団体、企業等との連携によるシェアリングエコノミーの推進(地域や企業等に足を運び、協力者等を巻き込みながら進める) (3) シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」の活用・普及促進、体験機会創出に向けた企画及び運用 (4)「こころむすび」等を通して得られたデータの分析及びサービス改善 (5) ホームページや情報発信サイト、SNS等を活用した「こころむすび」を含むシェアリングエコノミーに関する情報発信 ※シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」 https://ina-heartful-sharing.jp/ (6) 集落の状況調査及び点検 (7) 地域における話し合い活動や協働の推進 (8) 地域の実情に応じた集落の維持及び支援
(1) 年齢が20歳以上概ね50歳以下の方(令和7年4月1日現在) (2) 移住・定住、関係人口創出の推進や地域づくりに熱意と知識があり、かつ、積極的に活動できる方 (3) 地域住民や関係者等と円滑なコミュニケーションを図れる方 (4) 心身ともに健康で、地域になじむ意志があり、かつ、誠実に活動を遂行できる方 (5) 普通自動車運転免許を取得している方(令和7年4月1日までに取得見込みの方を含む。) (6) SNS等を活用した情報発信ができる方 (7) ワード、エクセル及びパワーポイントを使った資料作成が可能な方 (8) 企画力、提案力、発想力、推進力のある方 (9) 委嘱後は、伊那市を拠点に活動ができる方
月額291,600円
・雇用形態:委嘱 ・活動形態等 (1) 業務に従事する時間は、週24時間を基本とし、活動状況等を市長に報告する必要があります。 (2) 業務に必要と認められる消耗品、旅費等の経費は、市が負担します。 (3) 副業は制限しておりませんが、こちらの業務を優先していただきます。 (4) 勤務先は、原則として、伊那市役所内又は指定する市内の活動拠点とします。
業務に必要な車両は、原則として集落支援員が用意するものとします。
伊那市
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約65,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。