
【事業承継】海辺のログハウスのオーナー募集!◇憧れの別荘暮らし&ペンション経営🐋
公開日:2025/02/21 07:25
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/24「興味ある」が押されました!
2025/04/24高知県 土佐清水市(とさしみずし)にある、2002年創業の海辺のペンション『木のくじら』。 土佐清水の自然と暮らしが楽しめる”特別な時間”を求めて多くの方が訪れました。 ダイビング、サーフィン、お遍路さん、家族旅行…目的は様々。 木の温もりに癒されながら、おしゃべり好きのご主人と暖炉を囲んで土佐清水の魅力を語るのも、木のくじらタイムの醍醐味。
しかしながら、2021年3月にご主人が急逝されたことをきっかけに、予約受付や広報活動を停止。奥様ひとりでは、ペンション運営を継続することが難しくなってしまったことから、プロジェクトを立ち上げ、継業してくださる方を広く募集をすることにいたしました。
オーナーの想いを引き継ぎ、次の新しい価値を見出してくれる方と出会いたいと願っています。意欲のある方のご応募をお待ちしております!
・事業内容: 宿泊施設 ※異業種への転換も可 ・引継条件: 相談の上決定いたします ・引継詳細: 土地建物一式およそ900坪(ペンション、住居部分、駐車場、畑を含む)、テレビ・エアコン・ドライヤー・布団などの宿泊設備一式、調理機材一式、調理技術やレシピ、顧客・取引先、旅行予約サイトでの評価 など
求める人物像
・土佐清水市へのUターン・Iターンを検討している方 ・自然豊かな土地で民宿を営みながら別荘暮らしを実現したい方 ・地域の食文化に関心がある方、自然や人との繋がりを楽しめる方 ・宿泊業の経営戦略再構築や多角化にチャレンジしたい方 ・宿泊業をメインに、複業・多業といったマルチな働き方を実現したい方 ・事業主の理念を理解し、事業を承継できる方、革新のアイデアをお持ちの方
ここがポイント!!
■あそび心満載!こだわりの土佐杉&土佐漆喰壁の手作りログハウス! ■最短期間・最小コストでペンション経営!?リニューアルオープンを目指す! ■地元の新鮮素材を使った秘伝料理のレシピを伝授!家庭菜園も! ■2020年7月オープン「高知県立足摺海洋館 SATOUMI」まで車で12分!
オーナー 山本 淑子さん へのインタビュー(一部抜粋)
— どんなお客さんが来られてたんですか?—
県外からは、お遍路さんに来られた外国人の方。地元は、柏島や竜串海岸のダイバー、大岐の浜のサーファーさんに毎年多く利用していただきました。 あと、主人の繋がりもあって、香川と愛媛と広島のダイビングショップがツアーの宿泊先に使ってくださってたので、シーズンには団体予約がありました。木のくじら再開の案内ができれば、喜ばれると思いますよ(笑)。
— 景観もよく、海風が最高に気持ちいいですね!—
場所はほんと!最高だと思いますよ(笑)。 NHKのドキュメンタリーにもなったんですが、目の前の水島沖では「足摺沖の怪物」といって、年に数回台風の時期に8メートル級の大波が立つんです。それに挑むサーファーを見たい人が海岸沿いに並ぶんです。それが小さいですけどうちの客室から見えるんです!あと、お天気が良ければ「だるま夕日」も!これはもう見た人にしか分からない。心が震える感動が得られますから!
— ログハウスと、住居部分、他敷地すべて引き継ぐ!?—
もちろん!テレビやエアコン、布団、食器なんかも全部。使っていたもの全てお譲りできます。「木のくじら」の名前も、ご希望であればそのまま使っていただけます。 数年前には、じゃらんの口コミランキングでランクインしたこともあるんですよ。公式サイトと、「じゃらん」と「楽天トラベル」は休業中のまま残しているので、口コミや評価ごとお渡ししてもかまわないです。 ただ、料理を提供するには衛生管理者の受講資格が必要ですし、ペンションを経営するには旅館の営業権を新たに取得していただく必要はあります。
— どんな方に引き継いでほしいですか?—
自然が好きで、暮らしを楽しめる方かなぁ。 敷地内の草刈りやらお手入れも必要ですし、台風前には風対策も必要なので、それも含めて自然を楽しめる方がいいですよね。ダイビングやサーフィンなど趣味を楽しみながら、ゆったりと暮らしを満喫したい方でも、新しいスタイルでペンションを経営してくれる方でも。ここを気に入ってくれる方に出会いたいですね。
継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」 「高齢になってしまって事業継続が難しい」
地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。
「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。
今回ご紹介した「木のくじら」もそういった取り組みのひとつ。 ぜひ引き継ぎたい!と思われましたら、「❤興味ある」を押してください。 問合せ先をお知らせいたします。
※高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」には、民宿、カフェレストランなど様々な継業案件を掲載中! ぜひご覧ください♪
●継業・事業承継ページ:https://kochi-iju.jp/work/keigyo.html


このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
高知県はひとつの大家族やき。高知家(こうちけ)。
恵まれた自然や素敵な景色、 とびっきりの食材など、たくさんの魅力にあふれる高知県。 なかでも一番の魅力は、出会ってすぐ仲良くなれる 家族のような温かい人柄。
みんなぁも、高知家の家族にならん?
高知県UIターンサポートセンターでは、 いつか高知に!今すぐ高知に!とU・Iターンをお考えの方や、 移住して間もない方を対象に、仕事探しや暮らしのサポートを行っています。 お気軽にお問合せください!
このプロジェクトの関連地域

土佐清水市
人口 1.05万人
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。