【4月18日(金)19時】三豊市地域おこし協力隊(移住コンシェルジュ)オンライン説明会開催

イベント・体験
公開:2025/04/11 ~ 終了:2025/04/18

開催日程:

12025/04/18 10:00 ~ 2025/04/18 11:30

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/04/15

「興味ある」が押されました!

2025/04/15

 地域おこし協力隊の着任には、様々なハードルがあると思います。 どんなまちなんだろうか? 暮らしていけるだろうか? どんな仕事をするのだろうか? 職場の雰囲気はどんな感じだろうか? 地域との交流はあるのだろうか? 先輩の地域おこし協力隊はどんな活動をしているのだろうか?等々

仕事面や生活面など、様々なことについて、選考に入る前に知りたい情報を取得できる説明会があるといいのでは? という、現役隊員の声をもとに、説明会の開催を決めました!

参加申込URLはこちら↓ https://apply.e-tumo.jp/city-mitoyo-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9066

参加意向の方は、まず”興味がある”ボタンを押してください!

三豊市地域おこし協力隊(移住コンシェルジュ)選考前説明会

 三豊市では、これまでに9名の隊員を登用し、7名が現在も三豊市内で活躍しています。そのうち、現役隊員が3名おります。  地域おこし協力隊として着任するためには、新たな土地で新しい挑戦をすることになるので、不安等もおありかと思います。この説明会では、そんな不安を少しでも取り除くことができればとの想いから、開催をしますので、気軽にご参加いただき、ざっくばらんにお話ができればと考えております。

移住コンシェルジュの仕事イメージ
移住コンシェルジュの仕事イメージ
職場フロア写真
職場フロア写真

「三豊市」で「チャレンジ」したい方!

・三豊市のことをよく知ろうとする人 ・三豊市で活躍する人と交流を取ろうとする人 ・相談者等に対し、丁寧に対応することができる人 ・過去の手法に捉われず、自由な発想を持ち、発揮しようとする人 ・退任後(3年後)に三豊市で活躍することを目標としている人

募集要項

イベント名

【4月18日(金)19時】三豊市地域おこし協力隊(移住コンシェルジュ)オンライン説明会開催

開催日程
1

2025/04/18 10:00 〜 2025/04/18 11:30

所要時間

4/18(金)19:00~20:30

費用

無料

集合場所

オンラインでの説明会になります。 お申込みいただいた方にZoomURLを送付します。

三豊市政策部地域戦略課

このプロジェクトの地域

香川県

三豊市

人口 5.87万人

三豊市地域戦略課 移住・定住促進担当が紹介する三豊市ってこんなところ!

 三豊市は、海あり、山ありの自然豊かな場所で、それぞれ景色や活躍されている人が異なり、様々な顔を持ち合わせている街です。海側は、観光名所で日本のウユニ塩湖とも呼ばれる「父母ケ浜」等があり、周辺には、飲食店や1棟貸しのゲストハウスが増え、非日常を味わえる環境が整ってきました。また、本市は農業もさかんな街で、海側では、晴れの日が多く、比較的気温も年中高いことから、みかんやレモンの柑橘系の栽培がさかんであり、山側では、ぶどう・もも・マスカットなど様々なフルーツの栽培がさかんとなっています。道の駅や産直市では、年中、旬の農産物が並ぶことも魅力の一つです。そんな三豊市の最大の魅力は、そういった地域の魅力を作り、そして守っている地域の「ひと」であり、そういった人達が、新たな挑戦をする移住者たちと協働し、一緒に地域を作っていくコミュニティと考えています。三豊市に移住し、そういった方々とこれからの三豊市を一緒に作って行きませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

三豊市は、本州から瀬戸大橋を渡り、四国・香川県の西部に位置する自然豊かな街です。 「日本のウユニ塩湖」「天空の鏡」と評される絶景が楽しめる「父母ケ浜(ちちぶがはま)」がSNSを中心に反響を呼び、近年では観光客が増加しています。また、この動きと相まって、海沿いのエリアでは、観光業を中心に、20~30代の若い世代の移住者も増加傾向にあります。近年では、国土交通省が推進する地域生活圏の取組で先進事例にも取り上げられる地域にもなっています。宜しければ、「地域生活圏 三豊市」で検索ください。更に、山側のエリアでは、豊かな自然を生かした農業が盛んで、農業に挑戦する移住者の方も多数いらっしゃいます。海あり、山ありの様々な表情を持っている点と、また、そこで活躍する様々な「ヒト」が三豊市の強みです。その強みを三豊市に興味を持ってくださった方に情報提供することが、市の役割と心得ております。ご相談お待ちしております!

Loading